見出し画像

【分解する物語(補足2)】ノルム

今回は話の位置付けとしては、『【分解する物語(7)】素元』
の補完に当たる。そこでは既約元分解が一意的でない例として
 ℤ[√(-5)]={a+b√(-5)|a,bは整数}
における6の2通りの分解
 6=2×3=(1+√(-5))×(1-√(-5))
を紹介した。

そして元2が既約元であることを、既約元の定義に則して確認した。同様にすれば他の元も確認できるが、ここでは自然数全体への乗法を保つ準同型写像(ノルム)を使って証明しよう。

ここでのノルムはℤ[√s](s<0は整数)の上で定義し、その一般化である2次拡大環上のノルムは扱わない。例えば整数係数の多項式:
 X^2 + X + 1
の1つの根:
 ω={-1+√(-3)}/2
(ωは1の原始3乗根)をℤに添加したℤ[ω]上のノルムはここでは定義されない。

なお、以下よく使われる集合については、慣例に倣って大文字のボールド体を使った記号を定義しておく:
 ℕ:自然数(≧1)すべてから成る集合
 ℤ:整数すべてから成る集合
 ℚ:有理数すべてから成る集合
 ℝ:実数すべてから成る集合
 ℂ:複素数すべてから成る集合

1.ℤ[√s]の定義

sを整数とし、√sをsの平方根で√sが整数にならないとする。s<0の場合もあるが、その場合は複素数まで拡張して考える。

このとき、
 ℤ[√s]={a+b√s|a,bは整数}
とおく。これはℂの部分集合で、ここにℂの乗法を考えるとこの乗法について閉じている。実際、
 (a+b√s)(c+d√s)=(ac+bds)+(ad+bc)√s
 (a,b,c,d∈ℤ)
となって、ℤ[√s]の2元の積はℤ[√s]に属している。

 ℤ[√s]はこの乗法について可換で単位元を
 1=1+0√s
とする単位的半群となる。

2.ノルムの定義と性質

s<0のとき、写像N:ℤ[√s]→ℕを
 N(a+b√s)=(a+b√s)(aーb√s)
       =(a^2)ーs(b^2)
と定義する。

写像Nは単位的半群として準同型写像となる:
 N:(ℤ[√s],・)→(ℕ,・)
 (1)N(xy)=N(x)N(y) (x,y∈ℤ[√s])
 (2)N(1)=1

なお、(ℕ,・)では簡約条件を満たすから、(1)の条件を確認すれば(2)は自動的に従う。

実際、(1)が示されれば、
  N(1)=N(1・1)   
     =N(1)・N(1) (∵(1))
 ⇒1=N(1)       (∵簡約条件)
よって(2)を得る。

(1)を確認しよう。
 x=a+b√s,y=c+d√s(a,b,c,dは整数)
とおくと、
  N(xy)
 =N((a+b√s)(c+d√s))
 ={ (ac+bds)+(ad+bc)√s } { (ac+bds)-(ad+bc)√s }
 =(ac+bds)^2ーs(ad+bc)^2
 =(a^2)(c^2)+(b^2)(d^2)(s^2)ーs(a^2)(d^2)ーs(b^2)(c^2)
 =(a^2){ (c^2)ーs(d^2) } ー s(b^2){ (c^2)ーs(d^2) }
 ={ (a^2)ー s(b^2) }・{ (c^2)ーs(d^2) }
 =N(a+b√s)N(c+d√s)
 =N(x)N(y)
よって、(1)を得る。

この準同型Nのことをノルムと呼ばれる。

3.ℤ[√(-5)]の場合

ℤ[√(-5)]の中では以下
 6=2×3=(1+√(-5))×(1-√(-5))
という2通りの分解があった。このとき、
 2,3,1+√(-5),1ー√(-5)
は既約元であることをノルムを使って証明しよう。

ノルムの良いところは、ℤ[√(-5)]の乗法構造がℕの中に引き継がれるため、よくわかっているℕの整除関係の性質が利用できる点にある。

4.2∈ℤ[√(-5)]の既約元性

ℤ[√(-5)]の中で、元2が
 2=xy
と分解できたとする。

両辺それぞれノルムを取ると、
 N(2)=2^2=4
 N(xy)=N(x)N(y)
より、
 4=N(x)N(y)
を得る。

この等式はℕにおける等式であるから、N(x)N(y)は
 1×4,2×2,4×1
の3通りであるが、乗法の可換性から
 1×4,2×2
のみ調べれば十分である。

x=a+b√(-5)とおいて、
  N(x)=(a^2)+5(b^2)
の値がこれらの場合に、満たすべき整数a,bを求めてみよう。

・N(x)=1の場合 
  (a^2)+5(b^2)=1
 よって、平方数は0以上だからこの方程式を満たす整数a,bは
  a=±1,b=0
 しかない。このとき
  x=±1
 である。よって、ℤ[√(-5)]の中で
  x~1
 である。

・N(x)=2の場合
  (a^2)+5(b^2)=2
 この場合は整数a,bの解はない。

・N(x)=4の場合
 N(y)=1だから上の事から
  y~1
 よって
  x~2
よって、ℤ[√(-5)]の中で
  x~2
 である。

以上で元2は、ℤ[√(-5)]の中で既約元であることがわかった。

5.3∈ℤ[√(-5)]の既約元性

同様にして、ℤ[√(-5)]の中で元3が
 3=xy
と分解されるとすると、
 9=N(x)N(y)
を得る。この積は
 1×3,3×3
を調べれば十分である。x=a+b√(-5)とおいてそれぞれ調べよう。

・N(x)=1の場合 
 上記で既に計算した。このとき、
  x~1
 である。

・N(x)=3の場合
  (a^2)+5(b^2)=3
 この場合は整数a,bの解はない。

以上で元3は、ℤ[√(-5)]の中で既約元であることがわかった。

6.1±√(-5)∈ℤ[√(-5)]の既約元性

同様にして、ℤ[√(-5)]の中で元1+√(-5)が
 1±√(-5)=xy
と分解されるとすると、
 6=N(x)N(y)
を得る。この積は
 1×6,2×3
を調べれば十分である。x=a+b√(-5)とおいてそれぞれ調べよう。

・N(x)=1の場合 
 上記で既に計算した。このとき、
  x~1
 である。

・N(x)=2の場合
 この場合も上記で解いた。整数解a,bはない。

以上で元1±√(-5)は、ℤ[√(-5)]の中で既約元であることがわかった。

7.結論

今回はℤ[√s](sは負の整数で√sは整数でない)上のノルムを導入し、特にℤ[√(-5)]における以前に取り残してきた4つの元の既約元性を証明した。既約元の定義に則した証明よりも、ノルムを使った証明は簡潔になった。

良ければサポート頂けますととても助かります。数学に関してより本質への追究と普及のための活動費として使わさせて頂きます。