見出し画像

脊髄で数学をしない。頭で数学をする。

本日もご覧いただきありがとうございます😊
鈴木です。

大学・大学院の頃は数学を専攻・研究しており、現在は教育関係の仕事に就いております。

そのような経緯のためか、仕事をしていると「数学ってどうすれば好きになるんですか?」といった類の質問をよく受けます。

そもそも保護者自身が数学に対して苦手意識を持っていて、「数学はつまらないもの」と考えている場合も見受けられます。

その元凶として例えば、
・公式の丸暗記
・計算スピード狂
・受験のためだけに学んでいる

といった数学教育の現状が絡んでいるのではと感じます。

なんと言いますか、脊髄で数学をしているような感じがしております。

もちろん、公式を丸暗記することも計算スピードを高めていくことも、より高度な数学を解く上では大きな武器になるので、できるに越したことはありません。

また、数学は積み重ねであるため、土台を築いていくことも大切です。基礎的な内容ができていなければ、間違いなく先の単元で詰まります。

ただ、暗記や計算も大切ですが、それだけでは数学の魅力には辿り着けないことも事実です。

数学の魅力とは、
・自分で解法を思いつく喜び
・解けた時の喜び(エウレカ体験)
・自然法則が数式とリンクしていると知ること

などなど、数え切れません。

そのような魅力に辿り着くためには、暗記や計算に加えて、問題を咀嚼して、自分なりの解法を思い描く経験を子どもたちには積んで欲しいなと感じます。

筆者のおすすめの1つは、何でも良いので(既存の)公式や定理、法則を自分で導いてみる経験をすることです。

ぜひ子どもと保護者が一緒になって、
・何かしらの事象から法則を発見する
・公式と定理を導いてみる
・自然と数学の繋がりを知る

といった経験をたくさんして欲しいなと感じます。

最後に、いくつかオススメのメディアをシェアさせていただければと思い書かせていただきます。

アフター6ジャンクション 特集:
「数学オリンピックとはなんぞや?」特集 


数学ゴールデン

本日もご覧いただきありがとうございます😊

#ラジオクラウド #TBSラジオ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?