見出し画像

TikTokで100万回再生!【帝王切開】の現実!痛みと回復、そして…壮絶な戦い

皆さま、こんにちは!

柏・松戸を中心に
産後専門パーソナルトレーナーとして活動、
パパの立場から妊娠〜産後、子育ての情報を
発信をしているスズさんです。

https://note.com/suzukitakehiro/n/n058097190af6

今日は2020年に一時期TikTokでバズり、
100万回再生された帝王切開についてまとめてみます。

TikTokでバズり拡散された動画

アップした当時はまずは知ってほしい、
という想いであげましたが…
コメントには「よくぞ言ってくれた!」という声が多かったです。

その動画はこちら…

今見ても絶対にバズらせることも
考えていない編集であることがわかりますね笑

では本題です。

帝王切開ってどんな出産?

帝王切開は、
赤ちゃんを安全に出産するための選択肢の一つです。

しかし、
帝王切開が「楽な出産方法」であると
誤解している人も少なくありません。

帝王切開は大がかりな手術であり、
その苦労とリスクは正しく理解されるべきです。

それをしっかりと世間は認識して欲しいです。

帝王切開と身体の影響

帝王切開は、
麻酔下で行われる全身手術であることを認識することが大切です。
つまり、その後の身体への影響もまた一般的な出産とは異なるのです。

手術自体は1時間から2時間程度ですが、
その後の回復期間は長く、痛みも伴います。

それはそうですよね…
ある意味切腹してるわけです。。。

体を動かすたび、傷口が引きつることもあります。
帝王切開後の回復期間は一般的に6週間と言われていますが、
これは「通常の生活に戻れる最低限の期間」を指すものであり、
全身の疲労や痛みが完全に消えるまでには
それ以上の時間が必要かもしれません。

特に、体力の回復には時間と栄養を必要とします。
また、便秘やガスの溜まりなど、
手術後の一般的な副作用も考慮に入れる必要があります。

帝王切開と心理的な影響

続いて心理的な側面からも見てみましょう。
特に「自然な出産ができなかった」という感情から
子どもとの関わり方が分からない…
手術や傷跡への恐怖など。

また、普通分娩よりも産後うつの
リスクも高まるという研究結果も出ているようです。

帝王切開とどう向き合うべきか

帝王切開が必要な場合がありますが、
その選択は母親の健康と赤ちゃんの安全性を最優先に考えるものです。

その上で、その後の苦しみと起こり得る問題を理解し、
適切な準備とケアがなされることが重要です。

帝王切開は、母親が自身の身体と心で戦う壮絶な戦いがあると思います。

出産方法を選択する際には、医療専門家と密接に連携し、
自身の体調、妊娠の進行、赤ちゃんの状態を考慮に入れたうえで、
最善の選択をすることが重要です。

帝王切開が必要な理由、手術のプロセス、回復期間とケア、
心理的影響など、帝王切開について理解を深めることで、
母親自身が自身の出産経験を
より良いものにすることが可能になるでしょう。

産後のことでお悩みならご相談ください

私は現在、千葉県の柏、松戸を中心に
産後専門パーソナルトレーニング、
産後の夫婦間、子育てに関するコーチングをしております。

オンラインでも対応しております。

無料相談もしておりますのでお気軽にご連絡くださいね!


現在パーソナルトレーナーとして、
パパの立場から妊娠〜産後、子育ての情報を発信をしています。

ぜひ、フォロー、スキ、していただけますと嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?