見出し画像

科学技術「風の感覚ロボ」

展示用_edited

【微妙な神経】


とうとうロボットが感じる感覚が
「コチョコチョ」「なでなで」まで
微妙な感覚が解る様になりました。

ロボトットの神経となる場所は
外装を覆った人間そっくりの
柔らかさや弾力や肌触りを
実現した外装にです。

この外装は
3つの層に分かれてて
上から「表皮」「真皮」「皮下」と
層になって重なってます。

皮膚の表皮が「触り心地」
皮膚の真皮が「筋肉の弾力」
皮膚の下皮が「センサー層」
この様になってます。

皮膚を作り出してる成分は
「ハイドロゲル」と
「シリコン」で製作しました。

この2つの相乗効果により
弾力性にとても優れて
強い力がかかっても
高い反発力があります。

しかもこのロボットは
風が皮膚に当たる感触まで
検知できるそうです。

画像1

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【センサー】


ロボットを作った研究チームは
韓国「KAIST」と米「MIT」と
独「シュトゥットガルト大学」の
研究チームが開発しました。

人間の皮膚の面積は
約2㎡もある大きな臓器の1つで
超大型精密感覚器官になってます。

そこで研究者たちは
ロボットの外装を人の皮膚の様に
全身で感覚を検知できるよにし
より人に近づけようと考えました。

もしこれが出来れば
ロボットが人と同じ生活を送る時
人と同じ危険回避が出来
人と同じ行動が可能です。

しかしこれほど大きな面積に
電気的センサーを付けると
センサーを取り付ける数が多すぎて
人間の形になりません。

そこで研究者たちは
1番下に当たる「下皮」部分に
音波検知できるセンサーを
取り付けました。

この音波センサーは
紙みたいな薄いスピーカーで
これで全身を覆い
音波の流れで感覚を区別します。

画像2

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【検知方法】


このロボットは
外装表面に触ると皮膚が揺れ
その揺れ方で出た音を
下皮のスピーガーが拾います。

この時出る音は
様々な触り方で異なる為
その時触って出た音で
なでたりくすぐったり解ります。

この音を分析するセンサーは
体全体の数か所にだけ付ければ
スピーカーが音を感じた箇所と
触った時の音を分析できます。

しかも外装の皮膚は
電気を通せる皮膚なので
電気を流す事も出来ます。

皮膚に使われてるハイドロゲルは
大量の水分で出来てるので
その中に電気を流せる事が出来
触った所に電気反応させられます。

その為触ったり押したりした時
そこで動作を止めて無音になっても
触れてる箇所の電気が流れくなり
触り続けてる事が解ります。

しかし触った時に出る音が
どんなふうに触った時の音なのか
まだ情報が無いので
今後学習させていくそうです。

画像3

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【成分】


この皮膚には
スピーカー以外に電気を通せるので
風が皮膚をなでると電気が反応し
その感覚まで検知する事が可能です。

しかもこの皮膚は
中に電気が通る線が入ってないから
強い衝撃を受けても壊れず検知でき
信頼性も高くなってます。

このイオン性ハイドロゲルは
水分を吸いやすい素材で
吸いきれない水分が外に出て
ふやけてしまいます。

でも酸素も吸いやすい素材なので
放っておけばすぐに乾き
もとのハイドロゲルに戻ります。

もう1つの素材の
シリコンエラスマーは
シリコンで出来たゴムなので
弾力性を再現してます。

もしこの皮膚が怪我してしまったら
シリコンの接着剤で治す事が出来
乾いてきちんとくっつけば
また普通に感覚が検知できます。

その為義肢にも容易に転用でき
人の体の部分これを取り付ければ
怪我しても簡単に治せる
見分けがつかない義肢が出来ます。

画像4


サポートしてくれたら 明日食べる もやしを買う事ができます((+_+)) よろしくお願いします( ゚Д゚)