見出し画像

戦後昭和の一本道指導の限界

昨日まで書いた

明治から戦前昭和までの
本質を疑わない教育

の問題は、戦後の昭和にも、軍事を捨てて、経済繁栄という、別の形で起こりました。つまり、昭和の高度成長なども

アメリカ流の工業化

を、単純に進めた結果です。そこでは

通産省の指導
アメリカから輸入した方式

などが、経済成長を推進しました。つまりここでも

教科書のある世界

でした。私は、昭和の40年代末に、大学院の修士課程に進みましたが、そこで

修士の論文は
アメリカの論文をどれだけ読むかで評価できる
だから大学院の成績は英語の読解力で決まる

という話がありました。つまり

研究ですらアメリカの後追い

でした。私は、当時はAIの研究をしていましたが、主要な論文は

アメリカの論文誌

で読みました。例えば、フレーム問題の最初の論文も、Machine Intelligence 4 で読みました。

さて、このような通産省の指導が、行き詰まりを見せた一例が

1982年(昭和57年)から1992年(平成4年)までの
第5世代コンピュータプロジェクト

です。1980年代頭では、まだ、通産省とコンピュータ業界の発想は

IBM計算機に対抗する

という一本道でした。

しかしながら、既に1980年代から、パソコンの文明が、芽を吹いていました。さらに、現在のインターネットの原型のARPANETは1、980年代頭には、200を超えるコンピュータが、接続されるようになりました。この他にも、現在のOSに大きな影響を与えたUNIXも、1969年の生まれで、1980年ごろには、多くの大学や研究機関に広がりつつありました。

こうした変化、特に多様化へ目を向けず

10年計画の大プロジェクト

を実施しましたが、4~5年も経つと

時代遅れの研究

と言う状況になりました。

このような状況では

通産省->経産省の指導

は通用しなくなりました。もう少し言えば

アメリカの模範を追いかけ

と言う発想も通用しなくなります。そこでは

自主的に考えて道を拓く人財

が多く必要になります。本来

平成から令和

の時代には、ここでの政策は

教科書を理解しその上で離れる

必要がありました。これに失敗しているのが、現在の停滞の原因だと思います。

#高度成長 #第5世代プロジェクト #通産省


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?