見出し画像

俺氏、電2一次でもうちょっとの所まで迫る

  模試のタイミングなので量をこなしているんだが。

  初見の試験含め5個くらいやったところで大体以下の通りになった。
・電力 8割
・法規 7割
・機械 6~8割
・理論 5.5~8割

 持論だが模試で8割取れれば本番で合格点の6.5割はイケる。ていうか電3がそうだったし。
 で見ての通り理論のバラツキがちょっと怖すぎるんだが。。
 と思って、苦手な問題を分析したところ、ジャンル問わず問題文がクソなやつにハマりがちなことが分かりました。

 例えば交流の令和元年 問2
https://denken-ou.com/c2/rironr1-2/

 Hパラメータが初見で分けわかめなのはまぁいいよ。
 許せねぇのが(3)から。

=================================================
 実効値を用いて、e(t),is(t)の交流成分の複素表示i(t),v2(t)の複素表示を、それぞれE,I及びI1,V2とすると、回路の交流解析結果は~となる。
=================================================
 いやいやいや。
 なろう系が書籍になるときに編集長が激おこになるような文章やめてくれよって感じ。
 そもそも記号を句読点で句切ってんだから、他でも句読点を使わざるを得ないような長文をいきなりねじ込むなって思うよな? 
 例えばだけど、

=================================================

 es(t)の回路方程式と、is(t)の回路方程式を行列で表すと以下となる。
 ※Eはes(t)の複素表示、Iはis(t)の複素表示。

=================================================

 でよくね???

 なんかこの、設問が伏字になるから故の不自然な文体が理論の決定的な壁だよマジで。
 つか設問の頭でもう、Hパラメータを使ってV2(t)を求めたい。Hパラメーターは回路方程式から簡単に求めることが出来るが、みたいな問題の形にしておけば言い回しが多少マシになる気がするんだわ。

 なんなんだろな? この不親切さ。
 ということで、問題を解くときはざっと全文読んでから解くことにします。。

 

 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?