マガジンのカバー画像

日々忘却…… からの、脱出。

88
雑記帳。
運営しているクリエイター

2018年12月の記事一覧

移りにけりな、早々に。郷愁。

移りにけりな、早々に。郷愁。

ちびっ子が爺ちゃんの家に滞在したいということで、クリスマスからの連休から年明けまでお世話になることに。
いやーホントに爺ちゃんが大好きでたまらんのでしょうな。
主にちびっこ姉のほうが大好きなんですけど。今回はそれにちびっ子末っ子が引っ付いていくという話になりました。
ちびっ子末っ子がついていくという内容に、一抹の不安。
はっきり言って、爺ちゃんとちびっ子姉は本当に相思相愛で、ラブラブな感じです。甘

もっとみる
運転中の居眠りは危険だが、助手席の居眠りも危険である。

運転中の居眠りは危険だが、助手席の居眠りも危険である。

人間関係的な危険というか危機である。
送迎をお願いして、助手席で眠るという危険を冒しました。
冒険ではない、危険である。なぜなら、望んで始めていないし、ワクワクドキドキもない。あるのは相方さんによる軽蔑の視線のみである。イタイ。

年末年始は特に予定も立てなかった。いつも立てていない。その場の勢いで行動している感がある。まぁ、いつもだいたい同じだ。

年初めの二三日前に思い立って、初詣に行ってみた

もっとみる
繰り返すことに意味はないのだ、一歩を踏み出さないことには。

繰り返すことに意味はないのだ、一歩を踏み出さないことには。

物語、言葉にしていくと、足りないところばかりが見えてきちゃってなかなか進まない。でも、パソコンがあるのって素晴らしい。消しゴムと鉛筆で書かなくちゃいけない時の何分の一になっているのだろうか。労力と情熱の負荷は半端なく減ってるって思う。文明の進歩に感謝。

一歩を踏み出そうとして、日記も、物語も、動画も、作りっぱなしで散らかしております。日記はもう編集する気にはなれないなぁ。物語は、もう公開してしま

もっとみる
そうさ、苦。そう、サク。創作。虹。尼寺。二次創作。

そうさ、苦。そう、サク。創作。虹。尼寺。二次創作。

創作をするときに、誰に読ませるために書いたものかが分からないというお話。好き勝手に書き散らかして、私は楽しい。だが、私は旨く表現できるようになりたいとも思っている。
職業柄、必要性も感じている。
そして、心が望んでいる。
どのような人になりたいのか、言葉を恣に操るものになりたいのだと。
そう、夢も現も、自我も他も。
すべての認識は、己が律し、認識するものの認識したいママに、自他の眼前に現れる。

もっとみる
書き散らしたら、その次は。

書き散らしたら、その次は。

編集。あるいは推敲。
我がパソコンの辞書の「スイコウ」の中で、「推敲」は三番目である。一番面に出てくるのは「遂行」、二番目は「水耕」。「推敲」は三番目である。いかに縁遠いモノであったかを指し示すかのような手番である。私の暮らす地帯は、農業地帯と言って憚らない。むしろ大手を振って農業地帯である。「近くにスーパーもあるし、高速道路の出入り口はまぁまぁ近いし、食べ物屋さんもちまちまるし、まぁ『町』と言っ

もっとみる

テーブルトークRPGをしてみたい。

MISSION:表現力を伸ばす。

朝の時間を使って、何かしてみたい。
ゲームと称して、・・・称して、「称して」というか、まんまゲームか。
素直に「ママとゲームしよう」と言って誘う。
ゲームと言いつつ目的は「自分たちでオハナシを作ること」という遊びをする。
一から十までお話を作ると大変なので、昔話を下敷きにする。

今回は「三匹の子ブタ(以下「子豚」)」を下敷きにする。
子豚のゴールは、死なずに家

もっとみる
忌避されるところ、良し悪しを自分で判断せぬという点。

忌避されるところ、良し悪しを自分で判断せぬという点。

真似っこどんどん真似っこどんどん。
大好きな人のしていることだから。
真似っこどんどん真似っこどんどん。
いつだって、あなたの言うことは正鵠を射る。
真似っこどんどん真似っこどんどん。

あれ、確かにあなたのやっていることは、あなたの理由に相応しい。
私は、あなたの話を聞いて、肯くしかない。疑問をさしはさむ余地もない。
しかし、それは私の望むものであっただろうか。
あなたはあなたの論理に従って、あ

もっとみる
自分が相手にコレをしたら、相手はよくなるというようなことを考える。

自分が相手にコレをしたら、相手はよくなるというようなことを考える。

朝の時間の有効活用する。『つまり』自分の時間を有効活用するために、相手に動いてほしいってことではない、決して。つまり、チームとしてうまく機能していくために朝の時間を使ってチーム力を鍛えたいということなのです。

朝は、「ごはん準備するの手伝ってー」「ご飯食べるなら、うごけー」ではなくて、「箸を出してくれ」「机拭いてくれ」などと具体的に指示する。

動かない時には、きちんと「食べるかどうか」の確認を

もっとみる

何も考えずに踏襲するのって、楽。

考えて自分で行動するのって、怖い。
誰のせいにもできない、自分を残すことになるから。
だからと言って、踏襲することを良しとしているわけではないの。
怖いけれど、ちゃんと考えるから、自分の足で立つから、そばに居て欲しい。

Darling,Darling,stands by me.

良いと考えることを実行する。
私「分担する」=相方「放置する」→コミュニケーション不足。
分担するにあたっての報連相

もっとみる
いつかの一日。

いつかの一日。

何が有用で、何が有用ではないのか。

ーーーー朝のログ↓ーーーー

4:47 起床~ダラダラ
5:10 朝食の準備開始(温めてよそうだけ)。
5:13 ちびっ子に声掛け。からの片付け。
    ママ「クリスマスにプレゼント貰うって聞いたけど、誰に?」
    ちび「おじいちゃん」「ママ」
    ママ「そうか。でもおもちゃの棚、今でさえ溢れてて入んないよ」
    ちび「んー」
    ママ「新し

もっとみる
ダメなことを繰り返しても、駄目。

ダメなことを繰り返しても、駄目。

話を進めるって、どうするの?

やってないことを、やらないと。
原因論で語るところから、目的論で話すというところへと視点を変える。視点を変えて話すということも、やってないことである。
朝5時半にご飯を食べるという目標に対し、朝起きられないという問題がある。その問題に対して、過去に行った「目覚ましを増やす」「誰かに起こしてもらう」ということは、もうしてしまった。そして、結局駄目だった。これは何度繰り

もっとみる
相手に何を要求するかをはっきりさせて下さい。

相手に何を要求するかをはっきりさせて下さい。

改善を要求する。
助言を要求する。
協力を要求する。
慰めを要求する。
 ※相手に何をさせたいかではない。

助けを求める。
生活を安定させたい。
具体的には、朝5時半にはご飯食べられるようにしたい。
「早く起きれ。私の答えは数年前から変わっていない。」

「そもそも、朝5時半に起きる必要あるのか。」
「もう長きにわたって、朝から絵本読みとかしていないではないか。」

朝5時半に起きるのは、朝から

もっとみる

良い論文を、読むのも探すのも一大苦労。

ここ数日の更新しない日々。
論文を読んで感想を書こうとして、論文選び。
まず、「動機づけ」に関する心理学系の論文をあさる。

1.実験のない論文を釣る。論理破たんを見つける。論文を選びなおす気力を失い就寝。

2.実験のある論文を釣る。論理破たんはないが、あってどんな役に立つか思いつけない分類を論じた論文であった。

いったん「動機づけ」の論文から離れて、よさげな論文を集めているサイトを巡ろうと決

もっとみる
掃除,癇癪に類似する。

掃除,癇癪に類似する。

掃除をする。今月のゴミ出し日は、出す。
不燃ゴミ資源ゴミは溜まってから出す。
作業時間が勿体ないので、まとめて出す。

瓶や缶は洗ってラベルをはがす。
缶をつぶしつぶしつぶし、つぶす。
服や雑貨など要るものと要らないモノを分ける。
種類別に分けて袋にまとめる。
あるいは紐で縛る。

とまぁ、意外にすることがあるのでまとめています。

そしてまとめてスッキリさせる機会に、いろいろと。色々と片づけよう

もっとみる