最近の記事

障害児支援(保育所等訪問支援)

https://note.com/syougaisya_shien/n/n7eac8d12b915 こちらで紹介しました、 障害児支援に係る給付より、保育所等訪問支援について紹介します。 厚生労働省の保育所等訪問支援の効果的な実施を図るための手引書を見てみましょう https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000166361.pdf

    • 障害児支援(居宅訪問型児童発達支援)

      https://note.com/syougaisya_shien/n/n7eac8d12b915 こちらで紹介しました、 障害児支援に係る給付より、居宅訪問型児童発達支援について紹介します。 厚生労働省の居宅訪問型児童発達支援に係る報酬・基準についてを見てみましょう https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000178

      • 障害児支援(放課後等デイサービス)

        https://note.com/syougaisya_shien/n/n7eac8d12b915 こちらで紹介しました、 障害児支援に係る給付より、放課後等デイサービスについて紹介します。 厚生労働省の放課後等デイサービスガイドラインを見てみましょう https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000082829.pdf

        • 生活困窮者自立支援制度

          「生活困窮者自立支援制度」とは、 生活保護の前段階、あるいは、保護脱却の段階で 自立支援の強化を目的とした制度です。 「生活保護制度」はよく聞きますが、 「生活困窮者自立支援制度」あまり耳馴染みがありません。 制度の大枠を知ることで、 利用できるのか気付けるようになっていただけたらと思います。 生活困窮者自立支援制度の内容 生活困窮者自立支援制度には下記内容の支援があります。 1.自立相談支援事業   →状況に合わせて支援プランを作成、支援する 2.住居確保給付金の

        障害児支援(保育所等訪問支援)

          障害児支援(児童発達支援)

          https://note.com/syougaisya_shien/n/n7eac8d12b915 こちらで紹介しました、 障害児支援に係る給付より、児童発達支援について紹介します。 厚生労働省の児童発達支援ガイドラインを見てみましょう https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000171670.pdf 障害のある子どもに対し、

          障害児支援(児童発達支援)

          障害児支援

          障害児支援とは、 国の「児童福祉法」において定められ、 あらゆる障害や難病をもつ方に対し、障害のある人も普通に暮らし、地域の一員としてともに生きる社会作りを目指すため、障害者福祉サービスをはじめとする障害保健福祉施策を推進するものです。 では、児童福祉法でどのようなことが、取り決められているのでしょう。 https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000360879.pdf こちらを見てみましょう。 1.障害児通所支援 2.障害児入所

          障害児支援

          生活保護受給者と市町村民税非課税者

          新高額障害福祉サービス等給付費の要件に出てくる言葉ですが、 あまり知らなかったので調べてみました。 ・生活保護受給者  →「生活保護制度」を利用している方を指す ・市町村民税非課税者  →「個人住民税」を課税されない方を指す つまり、 所得等が低い方しか対象にしませんよ ということですね。 調べているうちに1つ気になったことがあります。 それは、 「生活保護受給者」は必ず「市町村民税非課税者」ではないのか です。 「市町村民税非課税者」の条件は次の通りです。 1.

          生活保護受給者と市町村民税非課税者

          障害者総合支援(サービス等利用計画)

          サービス等利用計画とは、 障害者の自立した生活を支え、障害者の抱える課題の解決や適切なサービス利用に向けて、ケアマネジメントによりきめ細かく支援するものです。 障害福祉サービス等を申請した障害者について、サービス等利用計画の作成や、支給決定後のサービス等利用計画の見直し(モニタリング)を行います。 そのため、計画作成においては、一次だけではなく必要に応じ二次も行ったうえで、目先のニーズだけに捉われず、長期的な視点で障がい当事者の人生の設計図を利用者とともに作り上げていく必要

          障害者総合支援(サービス等利用計画)

          特定疾病と新高額障害福祉サービス

          新高額障害福祉サービス等給付費の中で出てくる 「特定疾病」とは何か。 正しく理解することで サービス利用時の負担軽減につながるかもしれません。 特定疾病とは 簡単に言うと「加齢に伴う要介護状態の原因になる疾病」のことです。 よくわからなくても、そういうものという程度の理解で良いです。 というのも、特定疾病は疾病名を明記してくれています。 ・がん(医師が回復の見込みがない状態だと判断したもの) ・関節リウマチ ・筋萎縮性側索硬化症 ・後縦靱帯骨化症 ・骨折を伴う骨粗鬆症

          特定疾病と新高額障害福祉サービス

          新高額障害福祉サービス等給付費の対象

          今回は、 「新高額障害福祉サービス等給付費」の中で触れた 「障害福祉サービス相当の介護保険サービス」について 少し掘り下げたいと思います。 介護保険の制度の体系としては大きく5つ、 給付の種類としては2つあげらますので、 次のようになります。 <介護給付> 1.居宅サービス 2.施設サービス 3.地域密着型介護サービス <予防給付> 4.介護予防サービス 5.地域密着型介護予防サービス 新高額障害福祉サービス等給付費を調べると、 対象として次のサービスがあげられていま

          新高額障害福祉サービス等給付費の対象

          障害者総合支援(利用者負担・減免措置)

           障害者総合支援では、利用者負担の仕組みと軽減措置が定められています。 これはサービス量と所得に着目した負担の仕組みとされ、その負担は所得等に配慮した負担(応能負担)とされています。 では、どのような制度があるのでしょう。 厚生労働省の以下の資料の6章を確認してください。 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000059663.

          障害者総合支援(利用者負担・減免措置)

          障害福祉サービスと介護保険サービス②

          以前にも同じタイトルで書きましたが、 今回はもう少し具体的に 「どの障害福祉サービスが介護保険サービスに類似するのか」 を書きたいと思います。 結論としては、 下記4体系に該当するサービスが類似するとみなされます。 1.訪問系(同行援護、行動援護を除く) 2.日中活動系 3.施設系 4.居住支援系(自立生活援助は確認中です・・・) そのため、 「同行援護、行動援護」と「訓練系・就労系」のサービスは、 引き続き「障害福祉サービス」として利用可能です。 もう少し具体的に説

          障害福祉サービスと介護保険サービス②

          障害者総合支援(地域生活支援事業)

          障害者総合支援で受けられる福祉サービスは、 大きく「自立支援給付」と「地域生活支援事業」で構成されています。 ここでは、そのうち地域生活支援事業について紹介します。 厚生労働省の障害者自立支援法について記載のあるHPを見てみましょう。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/b_shien/pamphlet.html 「1 障害者を対象としたサービス」に記載があります。 では、それぞれどのようなサービスを受けられるのでしょう

          障害者総合支援(地域生活支援事業)

          障害者総合支援(自立支援給付)

          障害者総合支援で受けられる福祉サービスは、 大きく「自立支援給付」と「地域生活支援事業」で構成されています。 ここでは、そのうち自立支援給付について紹介します。 厚生労働省の障害者自立支援法について記載のあるHPを見てみましょう。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/b_shien/pamphlet.html 「1 障害者を対象としたサービス」より、大きく以下のように分かれています。 1.介護給付 2.訓練等給付 3.自

          障害者総合支援(自立支援給付)

          障害者総合支援(障害者福祉の手引き・しおり)

          障害者総合支援とは、 国の「障害者総合支援法(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)」において定められ、 あらゆる障害や難病をもつ方に対し、障害のある人も普通に暮らし、地域の一員としてともに生きる社会作りを目指すため、障害者福祉サービスをはじめとする障害保健福祉施策を推進するものです。 では、障害者総合支援法でどのようなことが、取り決められているのでしょう。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya

          障害者総合支援(障害者福祉の手引き・しおり)

          障害福祉サービスと介護保険サービス

          「障害福祉サービス」と「介護保険サービス」は 基本的に異なるサービスです。 ・障害福祉サービス:障害者福祉 ・介護保険サービス:介護・高齢者福祉 ということは、 「障害福祉サービス」を利用している方が 65歳以上(要件を満たせば40歳以上)になった場合は、 「介護保険サービス」も利用できるようになります。 ここで問題になるのが、 「類似したサービス」を利用している場合です。 結論としては、 「介護保険サービス」が優先されることになります。 もちろん、 「類似していな

          障害福祉サービスと介護保険サービス