見出し画像

【マッチレビュー・ブログ】前半の光明と後半の閉塞感 2019年J1リーグ第21節 川崎フロンターレ×松本山雅FC

syuです。
今節も振り返りやっていきます。(広島戦は諦めたよ!)

前回対戦の振り返りはコチラ!

前々節の振り返りはコチラ!

スタメン

【前半】あと2歩を詰め切れない攻撃

チームカラー的に川崎がボールを持ち松本が跳ね返しつつカウンターを狙う。という構図が想像できる対戦カードだが、そのイメージ通りに試合に入る。松本は川崎の最終ラインにプレッシャーをかけるよりはその1列前の中盤ラインへの警戒が強かった印象で、松本の前線は川崎の中盤ラインを中心に戻る位置が決められているように見えた。

松本が川崎相手に避けたいのは、守備のブロック内でボールを回されることだと思うので、当然コンパクトにして守ろうとするし、その起点になるのが2CH(田中と下田)なのでそこを優先的に抑える。というのが「ラインその①」の設定の理由だと思う。ただし、その2CHにずっと付いていったらどんどん守備が下がり続けてしまうので止まる場所も決めましょうというのが「ラインその②」の川崎陣地側のセンターサークルの頂点だったように見えた。

上記のようにライン設定して5-4-1(5-2-3)の形で中を固めて守る松本に対して川崎はサイドから前進をすることになる。前回対戦では松本の2-3の5角形の中にCHが入って守備を引き付けて外に出すやり方が多かった記憶なんだけど、序盤ではそういうボールの動かし方は見られなかった。

松本はシャドーがCBに・WBは前に出てSBを捕まえて前進防ぎましょうって守備をしていたけど、川崎はいつもよりボールを大きく動かすことでこれを回避して逆サイドから前進。ブロックを下げさせてから改めてセットしようぜって感じの攻撃だったと思う。
そこからは中が固められているので外からの攻撃が多く、SB・SH+1の3人でペナルティーエリアの角から守備を崩そうという動きが何度か見られた。

これは10:09のシーン。家長が左CB當間を留めて左SH齋藤がWB-CB間に入ってCH藤田を引っ張り、その藤田が空けたスペースにノボリがワンツーで侵入してクロスを上げたシーン。クロスは車屋に届かなかったけれど、サイドを3人の連携で崩そうという動きは序盤から見られた。これよりも前のシーンでは左サイドに右SH家長が流れていき松本右CB今井を留めて車屋・齋藤の3人で崩そうという場面があり、SH・SB+1の3人目は逆SHが流れてきて務めることが多かった。

あえて逆サイドのSHをこの崩しに参加させるのは、憲剛を中央に残しておきたいからなのかなと思ったのが下図。

14:00~のシーンで右サイドから中央の間で受けた憲剛がニアゾーン(端的に言えばエリア内のハーフスペース)へ抜ける家長へパスを送ったシーン。そこにパスを通す精度というよりは、狙いを共有できる憲剛だからこそなのかなと感じた。
このシーン下田が前線に入っていき田中も高い位置を取っているが、松本1トップ阪野までエリア付近に下がっていたので、攻撃失敗した時のリスクは2CBで補える状態ではあった。2CHが上がることで一般的にはリスクが高まるけれど、それは場面によって変わるし、松本は11人で守ろう!って感じだったので直近の試合よりも2CHが前線に顔を出す頻度が多かったと思う。
 序盤は主に右からアタッキングゾーンで崩しの兆しが見えており、攻撃のギアがいつもより高い入り方をした印象を持った。セルジーニョが戻らなかったりスペースを埋めてなかったりで、松本の守備はその部分に於いて穴になりつつあるかなという印象を持った。

序盤を過ぎても川崎がボールを持つ時間が長いのは変わらないし、松本がCHへの警戒が強いのも変わらない。川崎はポジトラ(ポジティブトランジション:守備から攻撃への切り替え)からエリアに入りクロスに中が合わせればというシーンや、右サイドから中央に預けてニアゾーンを狙う攻撃など相手ゴール周辺でのプレーが続いたが、チャンスを作るには至らず当然ゴールも奪えなかった。

飲水タイム以降、川崎はCH+憲剛で松本の中盤ラインを動かそうという狙いを持ったボールの動かし方をしていたと思う。

上図1枚目は飲水タイムよりも前から見られていたもので、WBがSBに寄せて「川崎のビルドアップを防ごう!」を防ごう!というもの。SHがWBを留めることで前に出れなくなり、SBにはシャドーが出ざるを得なくなった。
飲水タイム以降の~というのが2枚目から。一度SB車屋にボールを預けることで、1枚目の齋藤の立ち位置によりWBが前に出れない為に、シャドーの杉本が外に出される。そしてCH田中がパウリーニョの目の前から最終ラインに寄っていくと付いてくるので、その裏で憲剛がパスを受けて前進をする。というもの。
これは松本の守備の警戒ポイントが川崎の2CHであることを逆手に取ろうとした攻撃だったんじゃないかと思う。
松本が守備をセットした時は、シャドーが川崎CHに一番近くケアが出来る距離に立っているけれど、川崎SBを自由にすると+SHの2人をWBが1人で相手にしないといけなくなってしまうので、SBにボールが渡ったら意識が外に向くのは当然だった。シャドーが外に開いた場合は、CHが前に出て警戒ポイントに蓋をしようというのを逆手に取り、意図的にCHを前に出そうとしていたのかなと思った。

ただ、飲水タイム以降に変化があったのは松本も同じ。
ここからボールを後ろで持つ意識がやや高まり川崎のプレスと対峙する。
前回対戦でも後ろで繋いでいく素振りは見せてなかった気がするので意外だったけど、川崎のプレスに対してCBが動いてパスコースを確保。捕まえきれずに川崎が前掛かりになったところで、阪野かセルジーニョに飛ばしてこぼれ球を拾ってスピードUPする。いわゆる疑似カウンターのような形で川崎のゴールに迫っていた。
とは言え、ポゼッション率が劇的に変わるほどではなく、終盤に入っても川崎が押し込み、松本は11人で守るって構図は変わらず。時折見せるカウンターもチャンスにはつながらず、川崎もアタッキングゾーンに侵入するけどチャンスを作るには至らず。チャンスまではあと1歩・ゴールまではあと2歩。という展開のまま両チームスコアレスで前半を終了する。

【後半】狙い通りの松本と狙いを見失った川崎

松本はイエローカードを受けていた當間に代わって浦田を投入。また、2CHのパウリーニョと藤田が左右を入れ替えて後半をスタート。
後半も川崎が押し込む展開は変わらないが、スタートでの変化以外でも両チーム選手の交代や立ち位置の入れ替えなどで細かい修正を流れの中で行った45分間だった。

例えば松本の2シャドー。CKの流れから左右入れ替わっただけだと思ったが、その後も何度も左右が入れ替わっていた。これはスタートの立ち位置が右シャドーの杉本が逆サイドにも顔を出す機会が増えており、それに伴いセルジーニョが逆サイドに移動するという流れであったと思う。杉本は攻撃にアクセントを加えられていて、前線への縦パスやカウンターの起点として川崎DFに後手を踏ませることが出来ていた。

60分には川崎が左右サイドのセットを入れ替え。家長・登里が左に、齋藤・車屋が右に移動した。この後レアンドロダミアンを投入予定だったので(60分知念→ダミアン)、そこで大外からでも左右SHが逆足じゃなくなったのでクロスを入れるのかと思ったけど、やらないよね。それはそれで1つの正解だと個人的には思っているから良いと思うんだけど、そこまで割り切って攻めることはなかった。
じゃあ何の為に左右を入れ替えたのかというと、答えは分からない。
CH裏でボールを受けられなくなった憲剛が、下がってプレーする機会が増えたから、そこに家長を入れて相手の中盤を留めておきたかったのか。
そしてSH・SBのセットは変えない方が縦の連携が良いのでセットで入れ替えたのか。とか?考えてみたけど納得する説には至らなかった。
このブログを書いている時点(8/5 12:00現在)では珍しく川崎のゲーム記録も更新されていない為、コメントが載ったら確認しようと思う。
色々言ったけど交代で入った選手をどう活かして攻めるのかがピッチに描かれなかった時間帯だった。

74分には齋藤→長谷川の交代。それに伴い家長が再び右サイドへ移り車屋とのコンビ、左サイドは長谷川・登里のコンビとなる。
立て続けに77分には下田→小林の交代。憲剛がCHに降りて小林はダミアンとの2トップに変更し、終盤にかけて攻勢を強める。
翻って松本はシャドーのセルジーニョ→町田に交代。最後は足を攣って担架で運ばれてピッチから下がったが限界まで走りぬいた結果だろう。

残りの10分弱は川崎は割り切って放り込む回数が増えたが、悉くGKにキャッチされるか無情にファーに流れるボールを見送る事しかできずタイムアップ。フルタイムで枠内シュートなしというおまけつきで勝ち点1を積み上げることになった。

まとめ

まずは松本から。前半はやや川崎の攻撃に使われたくない場所を献上してしまうシーンもあったが、ハーフタイムを経て後半はほぼ完ぺきにシャットアウト出来ていた。
例えば、前半の中盤以降に見せた松本CH裏のスペースだが、後半は藤田が前の田中を牽制しつつ裏の憲剛をケアする働きで蓋を閉じることが出来ていた。パウリーニョもCHが前にチャレンジしたところのカバーをサボらず続けることでバイタルエリアを空けないように努めた。
川崎のサイドからニアゾーンへの侵入も、川崎がサイドでボールを持った時にWB+左CBの2人で寄せることでそこからの展開を封殺し、バックパス以外の選択肢を与えなかった。ここに関しては川崎のスタミナ切れもあると思うし、SH・SB+1が逆サイドのSHではなくCHが担う機会が多くなったことで相手CHも付いてきてしまいスペースを作ることが出来なくなってしまったのもあったと思うが。。
上記2つの事象で出てきたCHに加えてカウンターでも前線に駆け上がったWB、攻撃の起点となった杉本など厄介な選手が多いという感想を持った。

川崎については、前半はゴールへの道筋が見えかけていただけに後半の失速は見ていて辛いものがあった。
いつもよりも前半にギアを上げた攻撃をしていた印象、と前半の部分でも書いたけれど、連戦の疲労を考慮して早いうちに先制をしたかったというのが要因の1つだったと思う。今節のように0-0で推移する・もしくはビハインドになると広島戦のように相手に引かれてしまい、前掛かりになったところをカウンターで仕留められる展開になりかねない。この夏の連戦でそういった体力とメンタルを削る展開は避けたかったのが理由かなと。
そして後半の川崎の攻撃だが、あそこまで閉塞感のあった45分間は今シーズンでは1番かもしれない。それは松本の守備が素晴らしかったことが最大の要因。ではあるけれど、後半に打った手が決定機という数字に反映されなかったことに関しては、鬼さんの評価が下がっても仕方ないかなと感じている。
スタートの人選や左右のセットチェンジ・前線の選手の入れ替えなど、今節の後半はベンチも精力的に動いていたけれど、ベンチの狙いがピッチに描かれたのは後半45分の内どれくらいあったのだろうか。と心配になるレベルだった。
意図が伝わっているのか。伝わっていたとしてそれが効果的じゃなかったのは実行出来なかったからなのか。選択肢が多く選考に迷い、戦い方に迷い、多くの迷いに鬼木さんは遭遇しているんだろうけど、迷宮に迷い込むにしても鬼木さん1人で入らなくてもいいんだよ。乃木坂ちゃんみたいに2人3人と仲間を引き連れて入りなさいな。泣いたっていいし目を瞑って奪取してカメラマンに突っ込んだって構わんよ。きっとゴールに辿り着けるでしょう。(乃木坂工事中見てね!癒されるよ!)
ま、そんなの全然違うよ!って可能性の方が高いけどね!

家長について
鬼木さんが家長に期待することはゴールに直結するプレーでありゲームを組み立てるプレーでもあると勝手に思ってる。今節は前者の比重が高くて前半はそれに応えられそうなシーンも作れていた。ただパフォーマンスの落ちた後半、引っ張り続けたのは結果的に失敗だったと思う。昨シーズンの家長なら1人くらいは剥がしてエリア内に突っ込んでゴールに絡んでいたし、そこに期待しているのだとしたらめっちゃ分かるけど、現状では期待するのが酷なような気もしている。
家長のゴール前での働きに期待するのであればそれを活かす形や環境を整えて欲しいと思う。

最後に

自分なりに今節を振り返ってみて、前半のアタッキングゾーンでの家長の役割であれば小林を右でスタートさせるのでも良かったように感じている。
最後のところで家長に期待しているのはニアゾーンへの侵入からチャンスを作る事だったと思っていて、小林であれば目の前のDFとの駆け引きや一発でゴールを狙う能力で優位性を発揮できたのではないだろうか。
勿論小林も連戦の疲労は蓄積されているので、(ここからは妄想だが)前半にきっちりゴールを奪って、後半は家長を投入する。ボールを収めて味方の消耗を防ぐようにスローダウンすることが出来る家長を、リードした展開の中で投入されるのは相手にとっては嫌なはず。絵に描いた餅であり机上の空論でしかないのだけど、そういう考え方もあるよね!って温かい目で見守って欲しい。(笑)

サッカーに正解はなくて誰でも自由に語れるのが良いところだと思うけど、だからって他人のチームとの関わり方やスタンスを否定するのは違うと思う。そういう考え方もあるよね!って一言自分で飲み込めばそれでいいじゃない。折角好きでサッカー見てるんだから精神衛生上悪いほうに自ら突っ込む必要は無いよ!って話。
俺は他人のスタンスを否定するスタンスだ!それを否定すんな!って人が居たら本当にごめんなさい。少なくとも僕の周りにはそういう人はいないよね!笑
偉そうに感じたら、それもごめんなさい。

最後に逸れたけど今回はこの辺で。それでは!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?