見出し画像

『徳川実紀』にみる「大坂城の落城」

 慶長20年(1615年)、徳川家康は、豊臣秀頼に対し、
・大坂城を明け渡し、大和国か伊勢国あたりに国替えするか
・牢人達を全て召し放つか
を迫った。
 4月5日、大野治長の使者が来て、国替えを拒否。
 牢人達を全て召し放つのは不可能ということで、出陣。
 徳川家康は18日に二条城。徳川秀忠は21日に伏見城に入った。
 5月6日、後藤又兵衛基次、木村重成、討死。(道明寺合戦)
 5月7日、真田信繁、討死。(茶臼山に徳川家康、岡山に徳川秀忠)
 5月8日、大坂城、落城。(元和偃武)


 慶長20年(1615年)5月8日辰の刻(午前8時を中心とした前後2時間)、片桐且元は、徳川家康の茶臼山本陣(大阪府大阪市天王寺区)に使者を送って、「豊臣秀頼と母・淀殿、並びに大野治長ら股肱の臣が、大坂城二ノ丸の帯曲輪(山里曲輪)に籠っている」と報告した。(一說に、片桐且元は、この時、駿府(静岡県静岡市)で病気で寝ており、片桐且元の子・孝利も看病のため駿府に留まり、片桐且元の弟・貞隆も「大坂夏の陣」には参陣していないという。)
 徳川秀忠は、安藤重信を使者として、「帯曲輪に籠る豊臣秀頼、淀殿の母子や従者に、男女共、全員自殺を命じる」と茶臼山本陣の徳川家康に報告した上で、午の刻(正午を中心とした前後2時間)、井伊直孝に「豊臣秀頼、淀殿母子以下、皆、自殺させよ」と命令した。この日、帯曲輪の土庫(干飯庫)の中で、從一位前大臣・豊臣秀頼(23歲)、生母・浅井氏(淀殿)、大野治長、大野治長の子・治德、速水守之、速水守之の子・伝吉(一說に出來丸。13歲)、津川左近、竹田永翁、堀対馬守、成田左吉、高橋半三郞(15歲)、高橋十三郞(13歲)、埴原八藏、埴原三十郞、寺尾庄右衛門、小室茂兵衛、土佐庄五郞(17歲)、加藤彌平太、森島長意(松平藤助の兄)、片岡十右衛門、伊藤武藏守、土肥勝五郞、新入の浪士は、真田大助幸信(13歲)、毛利勝永、毛利勝永の子・勘解由、荻野道喜入道(氏家内膳正行広。「関ケ原の戦い」後、改名)、中方将監(浅井周防守の子)、中方平兵衛(一說に「中高」)、皆自殺し、女房・和期の局(伊勢国司の親族)、大藏卿局(大野治長の母)、饗庭局(内藤新十郞の母)、右京大夫の局(木村重成の母。豊臣秀頼の乳母)、宮内卿局、玉の局(湯川孫右衛門の姉)も同じく自害した。二位の局(千姫)は、呼ばれて祖父・徳川家康の茶臼山本陣にいたので、最終的には助命された。〔『駿府記』〕
 世に伝わる話は、この日の早朝に、井伊直孝に芦田曲輪を取り囲ませ、二位の局(千姫)を徳川家康の茶臼山本陣に呼び、豊臣秀頼、淀殿母子の助命の事を議し、その後、井伊直孝を以て、太閤(豊臣秀吉)以來の旧好を考慮して助命することになり、「大坂城から出なさい。懸命の(生命維持には十分な)の食邑(しょくゆう。領地)は、あてがおう」と言われて、使者(井伊直孝)を送った。井伊直孝は、大坂城の帯曲輪に到り、近藤秀用を使者として、速水守之へこの旨を伝えた。種々な問答があって、豊臣秀頼、淀殿母子は、城を出ることに決まった。その時、速水守之は、「豊臣秀頼、淀殿母子の乘物を用意せよ」と言った。近藤秀用は、これを聞いて、「このような急遽(きゅうきょ)の時に、乘物の用意は必要ない。馬に乗って城を出て下さい」と言った。速水守之は、憤然として、「いかに運が尽きようとしている状況であっても、右大臣・豊臣秀頼と淀殿母子が顔を晒しながら、馬に乗っての移動はさせられない。お前ら如き武士にはお顔を見せられない」と言って、そのまま門を閉じると同時に、干飯蔵の中から念仏を唱える声が聞こえてきて、皆、自殺した樣であるので、干飯蔵の外から鉄砲を撃つと、干飯蔵の中から火を放って自殺した君臣の遺体は皆焼けた。徳川家康は、後に、これを聞き、「速水守之の態度は立派である」と感心し、速水守之の子で、関東に人質としていた子を助けたという。
 また一説に、「『豊臣秀頼と淀殿母子を助けよ』と命じられた」と言うと、「であれば、乗物を用意して欲しい」と頼まれた。「では、乘物を迎えに行かせましょう」と言って、用意する時間を引き延ばし、井伊直孝、安藤重信、阿部正次が相談して、「今日に至り、豊臣秀頼と淀殿母子を生かしておいては、後の禍根を残す。我々、後日いかなる咎を受けようとも、天下の治乱には替えられない」と言って、帯曲輪に鉄砲を撃ちかけると、大野治長、速水守之等も、「交渉が決裂したのであろう」と思ったのであろうか、干飯蔵の中からも火を放って、君臣、皆、自殺したともいう。〔『大坂覺書』『東遷基業』〕
 城兵の中にも、京極備前守、今木源右衛門(浅井一政)、别所孫右衛門、渡辺長右衛門等は、先手(豊臣軍の先鋒)へ使者として向かったが、遂に命を亡くして行方知れずになった。この日、御所(徳川秀忠)、初陣の徳川義直、「大坂冬の陣」が初陣の徳川頼宣の2人とも、徳川家康の茶臼山本陣に来て、徳川家康と対面した。「昨今、毎年、徳川家康は老人なのに、自ら出馬しているので、凶賊は速に平伏し、天下一統の大慶はこの出馬による」と感謝すると、徳川家康は、「今より後、政道公平に仁恩を施し、諸大名は、3年間は、徭役(ようえき)を許さない」と言った。徳川秀忠は、ありがたく承知し、自分の本陣である岡山へ帰った。次に越前少将・松平忠直が參陣し、真田左衛門佐幸村(信繁)、御宿正倫(政友)の首を首実検に備えた。家人・西尾宗次、野本尙久も来て、褒詞(ほうし。ほめたたえる言葉)を述べた。
 午の刻、徳川家康は、茶臼山の本陣を出て、京都に帰り、木村勝正の淀の家に入り、着用していた甲胄と、信国の刀をあげた。〔『大坂覺書』『東遷基業』『創業記』『駿府記』『貞享書上』〕
 世に伝わる所では、徳川家康は、これより先、板倉重昌を御供に、大坂城内の焼け跡を廻り、京橋口から京都へ帰ったという。この日、快晴であったが、「このようなことがあった後は大雨になる」と言うので、お供の者たちは、「どうしてか?」と怪しく思っていたが、守口に着いた頃から雨が降り始め、枚方に着いた時には大雨が篠を突くように降った。御輿から出て、馬に乗って急ぐ時、木村惣右衛門が雨具を献上し、亥の刻(午後9~11時)、二条城へ戻った。大坂在陣の諸軍で、この帰還を知る者は、一人もいなかったという。〔『大坂覺書』〕
 徳川家忠は、阿部正次、高木正次に大坂の城跡を警衛させ、水野忠淸、靑山忠俊、内藤淸次、松平定綱に桜門、極楽橋を警衛させ、また、西国の軍勢には、百余日、在留させて、大坂城の燒け跡を掃除させた。また、「桑山一直は、住吉あたり行き、乱暴狼藉を禁ぜさせ、小出吉英は堺港で敗戦兵を討ち取るように」と命じた。金森可重は、岸和田に詰めていたが、「大坂城は、旣に落城した」と聞き、「大坂城へ向かう」として、桜井村にて、大野治房の敗兵に遭い、首208級、討ち取り、8人を生け捕って献上した。毛利秀元は、4月の末に、長門の府中より出軍し、昨日の合戦の半ばに長抦川を越え、高麗橋より極楽寺に向かい、城兵に遭い、首300級を得た。また、向井忠勝を支援して、敵の番船、10余艘を乗っ取った。〔『元寬日記』『家忠日記』『家譜』『慶元拾遺』『寬永系圖』〕

ここから先は

2,274字

家族になろう!

¥1,000 / 月
このメンバーシップの詳細

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。