見出し画像

自閉っ子から学んだモチベーションアップの効果

ブログ書く、
note書く、
副業やる、
受注したライティングをやる、
仕事の何何をやるとか…で
モチベーションに困ることってありますよね。


今回は、そんな時に必要なモチベーションを
アップさせる秘訣を紹介していきます。


我が家の自閉っ子から学んだモチベーションアップの秘訣です。


この記事は

・やることはあるがなんかやる気が出ない
・モチベーションアップの方法を知りたい
・モチベーションが原因で目標が達成できない

こんな方に向いています。


2~3分で読める記事になっていますので、
よかったら、モチベーションアップに
困っている方は読んでみてください。


自閉っ子のモチベーションストーリー


我が家の自閉っ子は運動が嫌いです。


とにかくゲームが大好きです。
任天堂スイッチが大好きで何やらせても上手です。


そして、ゲームセンターに行くのも大好きです。


運動嫌いだから、走るのとかも嫌いです。
だから、運動会の徒競走とかちょっと苦手…。


運動会で少しでも頑張ってもうおうと、
そして少しでもモチベーションを
アップさせようと思い、
「運動会の徒競走で1位になったら、ゲームセンターに連れて行ってあげる。」
って約束しました。


そしたら、息子の目の色が変わりました。


「本当。やったーーー。」


あっという間にモチベーションがマックスになっていました。


その日境に、運動会の練習をすごく頑張ってきました。


「パパ。1位になったよー。」
「ゲームセンターに行けるね。」


「本番で1位になったらだよ。」


本人に言い聞かせましたが、
本人は1位になったつもりでいました。


あくる日に練習では


「2位だった…。」


ちょっとナーバスなので、


息子と二人でなんで1位になれなかったかを
研究したりしました。


スタートの時にしっかり手を振ることを教えてみて、


風呂の中で、「よーい、ドン。」と言って、
手を振る練習をしました。


気持ちが先走っていたので不安がありましたが、
目標に向かって頑張っている姿は素敵でした。


運動会の当日は、珍しく緊張しているようで


「なんかドコドコしてる…。」
息子は、ドキドキをドコドコと表現します。


頑張っていたので、
1位じゃなくてもゲームセンターには
連れていくつもりでしたが、
ここで今までの頑張った力を抜いてしまうのは
本人にとって良くないので、


「1位だったら、ゲームセンターつれていくからね。」


と言っておきました。


「うん…。頑張る…。1位になって、ゲームたくさんやる。」
(だんだん声が大きくなって)


少し緊張で弱気になっていましたが、
ゲームセンターというキーワードでモ
チベーションがアップしてきました。


なんと単純と思いましたが、
気合が満ち溢れていたので安心しました。


妻と一緒に車で学校に向かい、
運動会の受付の時に担任先生が
「1位になってゲームセンターに行くって気合入っていましたよ。」
と言われました。


ゲームセンターすごい…。


いよいよ運動会が始まりました。


徒競走は1番最初のプログラムで、
息子は、最終組に走ることになりました。


遠くにいた息子は手を叩いて、
自分の気持ちを落ち着かせている
いつもの感じでした。


だんだん、息子の組が近づいてくると、
こっちまで緊張してきました。


そして、いよいよスタートラインに立つ
息子の姿が見えました。


やっぱり、手を叩いていました。


「よーい」の合図でスタートの構えをし、
ドンで勢いよく飛び出しました。


お風呂場で練習をした
手をしっかり振ることは
できていました。


序盤は2番で、
徐々に1位の子との距離が縮まったきました。


応援しているこっちまで力が入ったいい徒競走でした。


ゴールまでもう少しでほぼ同着で、
そのままゴールイン。


こちらからは結果はよくわかりませんでした。


でも、よく頑張っていたので感動でした。


息子は妻を見つけ
「1位だったよーーー。ゲームセンターだよーーー。」


とてもうれしそうにさけんでいました(笑)。


結果は同着の1位でした。


息子は本当によく頑張りました。


今回のこのストーリーから
息子から学んだことがたくさんありました。


特にモチベーションアップに必要なことがあり、
あなたにも生きることですので、
もう少しつきあってくださいね。


モチベーションを刺激するものがある?


今回のストーリーで大事なことは
モチベーションを刺激するものが
あるかということです。


息子の場合は、ゲームセンターでした。


このゲームセンターに行くことで、
自分自身のモチベーションをアップさせて
目標を達成させるエネルギーに
変換させていました。


モチベーションは上がったり下がったり
するのが当たり前です。


その時にあなたのモチベーションを
刺激する何かがあると
モチベーションがアップし
目標達成する力になります。


これがないと、あなたのモチベーションが
下がった時ややる気がないときに
モチベーションを上げることが難しくなります。


これが、あなたにとってが大事になります。


例えば、

スタバの季節限定品を飲むためにこのブログを仕上げるとか
大好きな海に行くためにライティング頑張るとか
家族で旅行行くために受注した仕事をしあげるとか


ご褒美であなたのモチベーションを
アップさせることが重要
ということです。


あなたにとってモチベーションが上がるものを
いくつも持っていることが大事になります。


これたくさん持っていればいるほど
モチベーションに困ることがなくなっていきます。


続いてはモチベーションキーワードです。


モチベーションキーワードは持ってる?


うちの息子でいう
「ゲームセンター」です。


これをあなたにもないか探してみてください。


なぜなら、
その言葉を聞いただけで、
モチベーションが上がるものがあるなら楽ですもんね。


例えば、

好きな人を叫んでみる
好きな食べ物を言ってみる
ありがとうとか
感謝とか
お経の一節とか
好きな歌のワンフレーズとか


なんでもいいです。


あなたのモチベーションがアップする
キーワードを探してみてください。


それでは、知識だけでは意味をなさないので、
次はアクションプランです。


知行合一ですね。


知識は行動を伴ってはじめて力になります。


それでは、アクションプランを実践してみてください。


あなたにとってのゲームセンターは何?


アクションプラン

・あなたのモチベーションをアップさせるものを可視化しよう

・あなたのモチベーションをアップさせるキーワードを可視化しよう

・その中からベスト3をそれぞれ選んでおこう


以上がアクションプランになります。


なぜこんな面倒なことをやるのかというと
モチベーションが下がっている時は、
あなたのメンタル状態もいい状態ではありません。


要するに、脳の機能が下がっている状態です。


この時にモチベーションをアップする
何かを探すことなんかしないのが脳なんです。


脳はモチベーションが下がっているときは、
楽で受動的なことを選択します。


スマホとかそうですよね。


そうなると、スマホからなかなか戻ってくることが
できなくなり、やりたいことができなくなってしまします。


だから、可視化して、今、決めておくのです。


そして、モチベーションが下がったと気づいたら、
そのモチベーションアップのことをご褒美にして、
アップさせたり、
モチベーションキーワードで今より
モチベーションをアップさせておくのです。


そういうことで、
あなたのモチベーションをアップさせることを今決めましょう。


最後に


ここまで読んでいただきありがとうございました。


今回は自閉っ子から学んだこととして、
モチベーションをアップさせる方法を解説してみました。


どれも簡単なことであり、
あなたにも必ずあることなので、
アクションプランやってみてくださいね。


先ほども書きましたが、
先に出しておくことが大事です。


これを面倒くさがると、
後々に自分自身が面倒になることになります。


きっとあなたの助けになります。


最後まで読んでいただいてありがとうございました。


少しでもあなたのお役に立てればうれしいです。


では、また!

*********************

ぜひスキ・コメント・フォローをして
いただけたら、今後の活力になります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?