見出し画像

【英語力測定】インターナショナルスクールに通った小学3年生は英検は簡単か?

最近は英検4級を受ける小学校3年生の息子と一緒に英検テストの勉強・トレーニングを一緒にやっています。

私の息子タチサラJrは、インターナショナルスクールに3年ほど通っていたことを踏まえ、本日は「海外生活を経験した子供の英語力」という観点で記事書いていきます。

なお、タチサラJrは『年長~小学2年生』までの約3年間シンガポールにあるインターナショナルスクールに通っていました。

タチサラJrの英語力を客観的に見ると

・英語はペラペラ
・発音はネイティブ

みたいな感じです。

そりゃさすがに1000日ほど
・英語で授業をうける
・英語で友達と遊ぶ
・英語の寝言を言う
などしていると英語は使えるようになります。

アカデミックな観点では、現在系、過去形、現在完了形なども感覚で使い分けています。

私も英語は使いこなせますが、RとLの発音とかは完ぺきではなく息子に発音が違うと直されます。

そんな小学3年生ですが、英検5級、4級、3級の試験どれを受けようか私の方で調査しました。

そして、クイズみたいな感じで息子に調査してみたところ、まず初めは4級からということになりました。

英検5級は、簡単すぎて息子も真剣にやらないし、受けても全然意味ないな~と思ったのでやめました。

これは、感覚的に小学3年生に1年生の算数をやらせるようなものです。

英検3級は、日本語にしてもわからないことが出てきて、かなりハードルが高かったです。

例えば、大学受験の話が出てきて「ねぇねぇ大学受験って何?」と聞かれました。

英語力的には、クリアできそうでも単語力や日本語力の底上げが必要で、すぐにはクリアできなさそうでした。

ということで、間の4級を受けることにしました。

英検4級はリーディングが35分、リスニングが30分と、いい感じに集中力が持ちません。

そして、ときどきわからない単語などが出てきて怒り狂ってます。

たぶんちょうどいいレベルなんだろうな~と思って、息子の怒りをなだめ、なんとか試験に臨もうとしております。

時間がたてばたつほど英語力は落ちていってしまうと予想しているので、英語力があるうちに資格を一つでも取れればいいな~と考えていたタチサラファーザーでした。

ガンバレ息子!

コツコツ努力はきっとむくわれるぞ♪

ということで、我々大人もできることをコツコツがんばっていきましょ~。

最後までお付き合い頂き有難うございました。本日の記事がもしよければスキ・フォロー・オススメして頂けると嬉しいです。

本日もコツコツやっていきましょう。
それじゃぁ、また明日!

立ち上がれサラリーマン
タチサラ

サポート、スキ、フォロー、一つでもしていただけると今後の活動の励みになります!