見出し画像

【登山記】熱地獄よりイズる!伊豆山曼荼羅を巡る~結明神社と伊豆山本宮

子恋いの森を抜けて、結 明神社へ

 白山神社から結明神社へと向かう。子恋いの森というロマンチックな名前を持つ公園区域を歩いていく。
 ここは中世のころからの景勝地という触れ込みなのだが、住宅地の近くでもありあまり美しさは感じなかった。しかし、歩いて気持ちの良い場所であることは間違いない。結明神社は、公園を抜けたところにあった。

結明神社 簡素なつくりで、鳥居が低い。男女が並んでお参りするなら、身をかがめてくっついていかなければ入れないだろう。

 写真の通りあまり大きくないが、厳かな雰囲気であり、森を散策したカップルが、互いに顔を見合わせ、肩を寄せながら参拝するという絵が浮かび、微笑ましく思った。
 御祭神について伊豆山神社のホームページから引用する。

御祭神 結明神(日精・月精)
走湯山縁起によれば景行天皇の三十一年、日金山の大杉の中より男女二人の赤ん坊が生まれた。初島の初木神社の御祭神である初木姫が二子を引き取り育てたが、時を経ずしてたちまち成長し、一女を日精、一男を月精と号した。後に二人は夫婦となり、日金山に仕えて「伊豆権現氏人之祖」となったと云います。
日精・月精その終没を不知(富士山)から神上がったと記され、後の人たちより結明神として仰がれ祀られたと伝られています。
ご祭神は男女の縁結びを叶えてくれる神様で古くは一名恋祭りという神事があり、各地から集まった若い男女の参列を得て行われていたことが伝えられています。

伊豆山神社のHPより

 どことなくアマテラスとツクヨミを感じさせる神話であると思うが、大きな違いは夫婦になり、それが伊豆権現の祖となったというところだろう。素朴な信仰が垣間見えるようで好感が持てた。

伊豆山神社の本宮へ

 ここに来るまで、想定以上に時間がかかってしまった。途中、行者跡や白山神社をゆっくりみたせいもあり、ここまでで一時間以上かかっていた。
雲行き怪しく、小雨がぱらついてきた。
 しかし、せっかくここまで来たのだから、伊豆山神社の本宮まで行ってみたいという思いのほうが強かった。

路もやや険しくなってきた。

 結明神社からの道は、ちょっとした登山だったが、勾配は比較的穏やかで地面もさほど凹凸がないため歩きやすい。実際何人かとすれ違ったが皆、軽装で靴も普段靴の人が多かった。
 20分くらいと思っていたが、思ったよりも早く本宮の鳥居が見えてきた。
石造りの古色蒼然とした鳥居であり、長い年月の信仰を感じさせる。

伊豆山神社の本宮の鳥居
本宮の社殿は新しいもののようだ
本宮社は大火により全焼。その後再建されず、質素な感じで祀られていたようだ

 本宮境内には、ベンチや自動販売機もあり、登ってきた参拝者が休めるようになっている。ハート形に置かれた石が縁結びの神社らしく微笑ましく思った。

伊豆山神社の境内地にあったハート形列石 さすが縁結びの神様だ

 この本宮は、江戸時代の火事で焼けてしまい小さな本宮を残すだけとなったが、近年の大河ドラマ(鎌倉殿の十三人)の影響もあってか、このように立派なお社ができたようだ。

伊豆山神社の裏手には、別荘地が広がる
このすぐ左手が、熱海の土砂災害の起点となった場所だ

 そしてこの伊豆山神社の裏手が、令和3年の土砂災害の発災地点となった赤井谷という場所である。伊豆山の谷間の頭に当たるここに不法投棄された土砂が大雨で崩れ、一気に土石流となり、逢初川流域の家々をなぎ倒し多くの人命を奪ったのである。
 この災害は地元の人々にとって大きな衝撃であり、そして過去の信仰を思い出させることになったようだ。というのは、昔からこの谷間には災害があり、それを封じるための神社があったようだ。
 しかし、その神社ごと流されるような災害が度重なり、いつしか忘れられていたようだ。この災害を受け、これを繰り返したくないという思いが結実し、この伊豆山本宮の境内に新しいお社ができていた。
 私は、この水神社にも静かに手を合わせて祈った。

 再び伊豆山神社へ 露出する流紋岩

 伊豆山神社本宮からは戻る道は、子恋の森公園に入るあたりから、分岐ルートがあることが分かり、そちらを行った。どうやら近道らしい。
 道は切通のようなもので、左右に土壁があり、その地表からはおそらく流紋岩であろう石が多数のぞいていた。この伊豆山自体が、火山のマグマが急に冷えた大きな岩山ではなかろうかと思っている。

下り道の途中にあった山神社 大きな岩が露出している
お社のようなものが見えた

 途中に山神社とされた場所があり、注連縄が張られ立ち入り禁止だった。よく見てみると小さな石の社があった。やはり何か大きな石には霊威がやどっているのだろう。伊豆山神社が見えてきた。下りは早かった。

麓の伊豆山神社の西脇に出た
伊豆山に関わる仙人や上人の話が書いてある
伊豆山神社の社殿を側方からみる

 改めて伊豆山神社の本殿にお参りし、無事の下山を感謝しつつお祈りした。この伊豆山のあたりには修験の歴史があり、また科学的にも、巨大な大陸と大陸の力がぶつかり合う、エネルギーの塊のような場所である。
 その大地の力を、古の人は肌で感じ、そして神を見たのだろう。その神々の力に突き動かされて、歴史上多くの人が、信仰の道筋を作ってきた。それが今に色濃く残っている地区であると、そう思った。
 伊豆山神社に来た際に、時間があれば、走り湯~伊豆山神社~白山神社~結明神社~本宮 とフルコースを巡ることも検討されてはどうか。
 古の霊気がきっと素晴らしい効果や気分をもたらしてくれるだろう。そういう雰囲気を感じさせる素敵な神域である。

この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?