マガジンのカバー画像

自省録

87
運営しているクリエイター

記事一覧

差別主義的な反差別活動家たち

あくまで個人的な観察結果だけど、「Xによる差別」に反対する人が「Yによる差別」を許容することは相当に多いと思う。たとえば、人種差別に反対するが女性差別的な人、格差問題にあまり関心がないフェミニスト、貧困問題に取り組むが反ムスリムな活動家、といった具合に。

どうやらこういう人たちにとっては、「自分を差別するのは気に食わないので、そんなことをする奴らはやっつける」というのが基本的な行動原理であって、

もっとみる

横山禎徳さん

横山禎徳さんが亡くなった。訃報を人づてで聞いたのは4月4日。葬儀を親族内で行うために内密に、ということだったのだけれども、新聞の記事にもなったので、Obituaryを書くことにする。

横山さんに初めて会ったのはユニゾン・キャピタル時代。横山さんはユニゾンのエグゼクティブ・カウンシルをしていた。マッキンゼー出身の上司が「知の巨人がいる」と評していたのが横山さんだった。ユニゾンの年次総会のときに勇気

もっとみる

スタートアップの循環参照の解き方

昔エクセルの本を書いたときに、とても強い思いを込めて書いたセクションがある。それは循環参照の解き方。財務モデルにおいて生じる循環参照のほぼ100%(今のところ例外に出くわしたことはない)は、連立方程式を立てて解を求めることで無くすことができる。そうやって反復計算による収束を避けることで、財務モデルがとても軽くなる。

実際の世界においても同じようなことが言えるのかをすこし考えていた。

特にスター

もっとみる

採用におけるミッション軸の一致について

もとはニーチェの言葉だけど、僕が知ったのは、フランクルの「夜と霧」を読んだときだった。この言葉は真理をついていると思う。

僕は人生の目的が相応に明確なので、仕事を通じてどんなに嫌なことを経験しても心が折れそうになったことがない(なお、途方に暮れることはある。途方に暮れるというのは困難に直面して、その打開策が見つかっていない状態を指す。)

これはスタートアップでの仲間探しにおいても真理だと最近思

もっとみる

粛々と

久しぶりに、ただの走り書きのエッセイ。"Keep Calm and Carry On"のベストな日本語訳は「粛々と」だと思う。

スリランカもそうだけど、最近は暗澹たる気持ちになることが本当に多い。先日やってきたニュースはさらに追い打ちをかけた。

ミャンマーではすでに大勢の方が亡くなっているし、サガイン州やマグウェイ州などでは特に大勢の人が戦闘を逃れて家を離れて暮らしている。国民の約1%が国内避

もっとみる

関係資本のこと

人の相談に乗りながら話したことをメモしておく。

スタートアップが潰れたところで社会は大して困らない。社会の現状を維持するのに必要な機能は、既存の企業や行政組織や非営利組織などが担っているからだ。

それなのにまだ社会に何も還元できていないフェーズにあるスタートアップが生きていけるのは、多くの人に手伝ってもらっているからだ(もちろん本人たちの頑張りもあるけれども)。出資してもらったり、会社に入って

もっとみる

やりたい仕事を見つける方法

先日高校生・大学生らと話していて、「やりたいことがないんですけれどもどうしたらいいですか」「慎さんはどうやってやりたいことを見つけたんですか」という質問をもらった。あくまでも少ない経験に基づいてのことだけど、この類の質問は就活とか進学とか転職とかを考えないといけないタイミングで増える傾向にあると思う。

結論からいうと、「ベストな仕事」なんてまず見つからない。むしろ大切なことは、取り組む仕事を決め

もっとみる

40歳

10月1日で40歳になった。10年前も同じようなことをしたのだけど、30代の振り返りを書く。

30歳のときに、民間セクターの世界銀行をつくると決めた。その時のことはよく覚えている。天津で2012年に開催されたサマーダボスの閉会式を見ているときのことだ。世界経済フォーラムが民間セクターの国連なら、僕は民間セクターの世銀をつくろうと思った。

それ以降、インタビューされる度に「民間セクターの世銀をつ

もっとみる

成長の最終フェーズ

ちょっと前に「最近成長している気がしない」と言っていた人に話したことを書いてみる。

ジョン・レノンとポール・マッカートニーが一緒にいたからこそ、ビートルズはビートルズになった。進学校やスポーツの強い学校に行くことの最大の価値は、周りにある程度勉強をしている人が集まっていて、切磋琢磨できることだと思う。

その一点において、僕はいわゆる難関大学に入った人たちをとても羨ましく思っていた。勉強はどこで

もっとみる

自己規律のもたらす力

多忙なビル・ゲイツがハマったと言っていたNetflixのCrownがどんなものなのかが気になり、とりあえずシーズン2までは観終えた。すでにマイクロソフトから離れた彼は、国政に直接は関わることができない女王に自分を重ね合わせているのかもしれないな、と思った。

僕としては、違うところに関心がいった。それは、エリザベス女王の極めて強い自己規律と自制心だ。Crownで描かれているエリザベス女王は、特段に

もっとみる

自分より経験値が高い人々に価値ある提案をする方法

PE時代にはよく色んな会社の事業方針に提案をしていたのだけど、たいてい撃沈してきた。そして、実際会社を経営する段になると逆に色んな提案を受けるわけだけど、「なんか違うんだよな」と思う提案も多い。また、今も僕は各国に行けば各国の経営陣に何らかの提案をし続けている。

そういう経験を通じて、その実務にずっと携わってきた経営者や実務家らに刺さる提案をするには、いくつかしか方法がないと思うようになった。そ

もっとみる
現代社会における「見ざる言わざる聞かざる」

現代社会における「見ざる言わざる聞かざる」

You are what you eat(あなたはあなたが食べたものでできている)

というのはよく言われることで、インスタント食品などではなく、きちんと手間をかけて作られたものを食べようとしている人は多い。

これは情報においても同じだと思う。ジャンクフードを食べ続けたら不健康な体になるのと同様、ジャンク情報を摂取し続けると不健全な精神が出来上がる。

だからこそ、「見ざる言わざる聞かざる」とい

もっとみる
ミャンマーと変わりゆく世界地図

ミャンマーと変わりゆく世界地図

クーデターによるミャンマー軍事政権への再帰はあっという間に起きた。プラハの春よりは長かったけれども。

現地従業員862人全員の無事も確認でき、顧客生活にも大きな変化はないとのこと。市場開放は軍事政権時代に始まったものであることを考えると、鎖国は考えにくい。NLDが政権を取る以前の、ビッグブラザー付きの市場システムに戻るということなのだと思う。

ちょっと、このタイミングで、これからの世界について

もっとみる

語る理想と現実のギャップの設定方法

栗城さんが亡くなったときのことはnoteに前に書いた。僕はこの本が出ていることを全く知らなかったのだけど、先日ネパールの登山家たちが、K2の冬季登頂を実現するという史上初の快挙を成し遂げたニュースをみたときに、「そういえば、栗城さんが亡くなってからもう2年目か」ということをふと思い出して、Google検索をしているうちに、この本を見つけたのだった。

昨日夜に読み始めたら止まらなくなってしまって、

もっとみる