見出し画像

集団的西側に阿弥陀如来が来臨する・・覚悟しておこう。

さて、天皇と集団的西側に、レクイエムの序章を奏でに行こうか。


悪即斬



 で

「悪を除去するまで止むことが無い」



だ。


より

上記文抜粋

・・・・・・・・・・

[ゆるねとにゅーす] 読売新聞が小林製薬へのネガティブな記事を捏造していたことが発覚 〜 人々のメディアを見る目が厳しくなってきた

 紅麹は、沖縄の豆腐ようなど長年にわたって安全に食されてきました。また小林製薬の紅麹サプリも販売後7年間は問題が無かったのに、ここに来て急に腎臓機能障害を起こすと叩かれ始めました。24/3/30時事ブログで、紅麹に含まれるスタチンという抗コレステロール成分は、新型コロナワクチンとの相性が非常に悪いとの指摘を取り上げました。新型コロナワクチンを打っていなければ、紅麹が犯人扱いされることはなかったわけです。
 しかしどうしても小林製薬を悪者にしたい意思が働いていたらしい。読売新聞が小林製薬へのネガティブな記事を捏造していたことが分かりました。社会部主任が有りもしない発言や誤った写真説明を意図的に記載したものですが、読売新聞の謝罪は「確認が不十分だった」という認識でした。真摯な反省はなく、デマ記事をうっかりミスで済ませる読売CIA新聞。むしろ「芋煮エル大使がついているのに、なぜ捏造がバレて批判されるのよ」と言いたいところかもしれません。人々のメディアを見る目が厳しくなり、国民をバカにしたようなエセ報道が難しくなってきた、、と思いたい。

・・・・・・中略・・・・・


「紅麹サプリ騒動」で、読売新聞による(小林製薬を陥れるための)捏造工作が発覚!取引企業による「突然『危険性がある』と言われて驚いた」「補償について小林製薬から明確な連絡はなく、早く説明してほしい」とのコメントは、全て読売によって捏造された真っ赤なウソだった!

転載元)

ゆるねとにゅーす 24/4/18

読売新聞記者が談話捏造 紅麹関連記事巡り

小林製薬の紅麹(べにこうじ)製品取引先の反応などを扱った記事で、原稿をまとめた読売新聞大阪本社社会部主任(48)が、談話を捏造(ねつぞう)していたことが17日、分かった。

記事を取材・執筆した岡山支局の記者(53)も、取材先が発言していない内容と知りながら談話の修正や削除を求めなかったという。
~省略~
同社によると、捏造があったのは6日付夕刊の「紅麹使用事業者 憤り」と題した記事。小林製薬の取引先企業の社長の発言として「突然『危険性がある』と言われて驚いた」「補償について小林製薬から明確な連絡はなく、早く説明してほしい」と記載したが、実際には発言していなかった。社長の写真説明にも誤りがあった。

社会部主任は「岡山支局から届いた原稿のトーンが、(小林製薬への憤りという)自分がイメージしていたものと違った」と説明し、支局記者も「社会部が求めるトーンに合わせたいと思った」と再取材をしなかったという。
時事通信 2024.4.17.

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
抜粋終わり

天皇信者の寝言戯言に気づく人が、増えてきたのかもしれないし。

また「天皇軍」でも「アメリカはちょっと・・・」てやからが、離反してマスコミ・現天皇軍を攻撃している。
か・・・・・・・・・

天皇は、そもそも「日本人を守る」責務が無いのでね、若者の使い捨てがテンプレートです。

前の戦争を見てもわかるでしょう・・・特攻させながら、その責任者の半分は生き延びて栄耀栄華を続けている。

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・

深刻すぎる「若手不足」…日本の製造業は「高齢者と外国人が主戦力」になっているという現実

国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。

ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。

ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。

※本記事は河合雅司『未来の年表 業界大変化』から抜粋・編集したものです。


日本の製造現場の1割を高齢社員が支える

「2022年版ものづくり白書」によれば、製造業における新規学卒者は2013年の13万人から増加傾向にあり2020年は16万5600人となっている。全新規学卒者における製造業への入職割合もこの数年は12%前後を維持している。

新規学卒者の就業が増えているにもかかわらず、34歳以下の就業者の割合が減っているのはこの年代で退職する人が多く、新規学卒者の就業が多少増えたぐらいでは穴埋めできていないということだ。増えているといっても底を打っただけで、多くの若者が製造業に押しかけていた時代のような勢いに戻ったわけではない。

34歳以下の離職者が多いことを窺わせるデータもある。独立行政法人労働政策研究・研修機構の「ものづくり産業におけるDXに対応した人材の確保・育成や働き方に関する調査結果」(調査時期は2020年12月)によれば、中途採用がメインとなっている。2017~2019年度に中途採用を「募集しなかった」企業は13.4%にとどまっているのだ。「中途採用が中心」という方針の企業は52.6%と半数を超えており、「新卒採用が中心」(21.4%)を大きく上回っている。

これは同時に、新規学卒者の採用が若干増えようが、中途採用を積極的に展開しようが、定年退職や離職者の穴を埋めるだけの人数を確保し切れていない実態を示すものである。米国と中国の対立激化などによって海外に製造拠点を移転させた企業が国内回帰を求められているが、もしそうした動きが大きくなれば人材確保はさらに厳しさを増すことになるだろう。

若い就業者が計画通り採用できず、定着もしないとなると、必然的にベテラン勢に頼ることとなる。老後の生活費不足を働くことで補いたいと考える人が増えていることも手伝って、製造業の65歳以上の就業は2012年頃から2017年まで上昇カーブを描いた。

「2022年版ものづくり白書」によれば、2002年は58万人だったが2021年は91万人にまで増えた。これは製造業全体の就業者の8.7%にあたる。日本の製造現場の1割近くは高齢社員によって支えられているのである。高齢者の就業が進んだことで、34歳以下の割合がより下がって見えている面もある。

とはいえ、高齢者の場合、健康面での個人差が大きくなり誰でも良いわけではない。加齢に伴う体調面での不調も増える。若い頃のように働けるわけではない。

外国人依存では乗り切れない

そこで大きくなるのが、外国人労働者への依存度だ。厚労省の「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ」(2021年10月末現在)によれば、外国人を雇用している製造業の事業所は2017年の4万3293ヵ所から年々増え2021年は5万2363ヵ所になっている。

外国人労働者数は新型コロナウイルス感染症に伴う入国制限で2020年以降は微減となっているが、コロナ禍前は急増していた。2017年(38万5997人)と2019年(48万3278人)を比較しても9万7000人以上増えている。いまや日本の製造業は高齢者や外国人が主戦力なのである。

だからといって、外国人依存で乗り切ろうという発想は危うい。外国人労働者の雇用状況は水ものだからだ。先述したように他国との争奪戦が激しい時代になってきており、安定的に採用できるとは限らない。

製造の現場における若い就業者の減少は、技術の承継を困難にする。小規模や零細企業ではベテラン社員の熟練の技に頼っているところが少なくない。それは、知識というよりも経験と勘が重要であることが多く、一朝一夕に身につくものではない。就業者の世代交代がうまく機能しなければ、熟練の技が消えることはもとより、その企業の「強み」が消え、経営が行き詰まることでもある。

そうした技術の消滅は大企業の生産や開発にも影響を及ぼす。日本の製造業は、幾層もの下請け企業によって成り立っている。製品を作るのに不可欠な部品や素材を作っている下請け企業の熟練の技を失ってしまった場合、代わりは即座には見つからない。

消費者の生活を一変させるような画期的な製品はほとんど誕生しなくなり、日本の製造業は、全体としては往年の勢いがなくなった。中国や韓国、新興国の企業の台頭を許している分野が目立つことも覆い難い事実だ。

だが一方で、製造プロセスが複雑で模倣困難なファインセラミックス部材など優れた技術はいくつも存在する。「世界ナンバーワン」を誇る隠れた日本の中小、零細企業は少なくない。それは日本の経済成長にとってなくてはならない存在となっている。確かな技術に裏打ちされた熟練の技こそが、「世界ナンバーワン」に押し上げている力となっているのだ。

少子高齢化や人口減少がもたらす製造の現場の若手不足は、日本の「ものづくり」のみならず日本経済にとってのウイークポイントである。

一番求められるのは「若者の突破力」

製造の現場と並び、製品企画開発部門も人口減少の影響を大きく受ける。

製造業の製品企画開発に携わる専門家や技術開発者の中高年齢化は、新しいアイデアを着想する力や社会の新しいニーズを取り込む力を弱め、新技術や新商品を開発する力の衰退を招く方向へと作用しやすくなる。

資源小国の日本は今後も知恵と技術によって国を興すしかなく、人口が減少するほど技術立国であることの意味は大きくなる。製造業における技術力や開発力の劣化は、当該企業のみならず、日本という国にとっての死活問題だ。

そうでなくとも、先述したように製造業はカーボンニュートラルやDXといった事業環境の大きな転換期を迎え、製品企画や技術開発部門はその対応に追われている。高品質のものを安価で提供すれば売れた時代が終わり、各国ごとのニーズに対応したカスタマイズ製品の開発も求められている。

開発の最前線が中高年社員中心でマンネリズムの支配を許す組織文化では、若い開発者が躍動する外国企業に太刀打ちできない。

まさに各企業が総合力で勝負しなければならなくなってきており、求められるのは若者の突破力だ。そんなときに、社会や人々のニーズの変化に敏感な若い研究者や技術開発者を十分確保できないようでは勝負にならない。1990年代半ば以降の日本のものづくりの衰退の要因はここに根差していると言ってよい。このままでは、ますます革新的なヒット商品が日本から誕生しづらくなる。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
抜粋終わり

新入りイジメ・若者に押し付ける・・・天皇軍仕草。

当然、「いじめられ罵倒される」職場に、行く人は減るよね。

まあ、どのみち、天皇は日本人など無用なのですから、、いずれ日本人は死滅します。

でも「天皇」がその信者の多くの「日本人」無しで存続できるはずもないので、続いて天皇家も根絶されるでしょう。

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・

集団的西側のためのキレイな木

いまさらだが集団的西側には腹が立って腹が立って日々我慢がならないね。スラブ人同士の殺し合いの画策した後は、西アジア人同士の殺し合い祈願、さらに近未来は東アジア人同士の殺し合いの策謀だからな。で、属国日本はこれらに尻尾を振るばかりというテイタラク。

そろそろ集団的西側同士の殺し合いを「正しく」計画すべきじゃないかね。誤解のないように付け加えておけば、ここでの「集団的西側」はトッドが『西洋の敗北』で言っている意味だがね。

米国は国民国家ではなく、帝国的国家と見るべきか?多くの人がそう考えている。ロシア人自身、それを超えているわけではない。ロシアが「集団的西側」と呼ぶものは、一種の多元主義的帝国システムであり、ヨーロッパは単なる属国にすぎないということだ。しかし、帝国という概念を使うには、支配する中心と支配される周辺という一定の基準を使用する必要がある。中心部にはエリートたちの共通の文化があり、理性的な知的生活が営まれているはずである。後述するように、アメリカではもはやそうではない。

Faut-il voir dans les États-Unis, plutôt qu'un État-nation, un État impérial  ? Beaucoup l'ont fait. Les Russes eux-mêmes ne s'en privent pas. Ce qu'ils appellent «  Occident collectif  », au sein duquel les Européens ne sont que des vassaux, est un genre de système impérial pluraliste. Mais utiliser le concept d'empire exige l'observance de certains critères : un centre dominant et une périphérie dominée. Ce centre est censé posséder une culture commune des élites ainsi qu'une vie intellectuelle raisonnable. Ce n'est plus le cas, on le verra, aux États-Unis.(エマニュエル・トッド『西洋の敗北』Emmanuel Todd, La Défaite de l'Occident, 2024)

ところでイランの最高指導者アリー・ハーメネイーは、中東と西アジアについて次のように言ったそうだ。

なぜ中東なのか?中東とはどういう意味か?それはすなわち、世界の中心をヨーロッパと見ることである。まさに(イスラム圏のとんち話として有名な)モッラーナスロッディーン師の物語にあったような、『世界の中心はどこか?』『私のロバ小屋の釘のあるところ、ここが世界の中心だ』という問答そのままだ!ヨーロッパから遠く離れた地域は、まとめて極東と名づけられた。一方、ヨーロッパに近い北アフリカなどの地域は近東と呼ばれた。そしてそれらの中間にある場所が、中東になったというわけである。つまり、諸国の位置する地域名を指す言い方の基準・指標が、ヨーロッパから見た表現となっているのだ。西洋人はこれほどまでに大きい権利を、自らに与えているのである!私が口を酸っぱくして、中東という呼ばずに西アジアと呼ぼう、と主張するのは、このためである。今後は西アジアだ。中東などと言うべき理由はない。

おい、中東なんて言葉を使うこと自体、集団的西側の帝国主義イデオロギーに洗脳されてる証拠だからな。

もうひとつ誤解のないように附記しておくが、蚊居肢子はいたって平和的な人間だからな。

私はまったく平和的な人間だ。私の希望といえば、粗末な小屋に藁ぶき屋根、ただしベッドと食事は上等品、非常に新鮮なミルクにバター、窓の前には花、玄関先にはきれいな木が五、六本――それに、私の幸福を完全なものにして下さる意志が神さまにおありなら、これらの木に私の敵をまあ六人か七人ぶら下げて、私を喜ばせて下さるだろう。そうすれば私は、大いに感激して、これらの敵が生前私に加えたあらゆる不正を、死刑執行まえに許してやることだろう――まったくのところ、敵は許してやるべきだ。でもそれは、敵が絞首刑になるときまってからだ。(ハイネ『随想』)

とはいえ六人か七人ぶら下げるだけではいくらなんでも足りないがね。

そういえば、シリアの難民問題で賑わったときに調べたことがあるんだが、ヨーロッパの語源は「日の沈む地方」らしいよ。

Europa, Europe comes from the Phoenician word EROB, meaning where the sun set (west of Phoenicia,west of Bosphorus, Sea of Marmora). Erebo: I go under. Ereba: The land where I go under. Acu (pronounciatian asu) the land where I (the sun) are coming up: Ereb, ereba= europa Asu = Asie, Asia. (guardian,Where did the name Europe come from?)

アジアという名称の起源は、古代(前11~前7世紀ごろ)地中海東部に栄えたフェニキア人が、その地より東方の地域をアスAsu(日の出る地方)、西方をエレブEreb(日の沈む地方)とよんだのが、アジアおよびヨーロッパの名称の始まりであるという。【出典:日本大百科全書】

この500年ほどはその植民地政策のせいで不幸にも沈没することはなかったヨーロッパだが、ようやくその名にふさわしい時代が訪れたわけだ。みなさんも「平和主義者」ならキレイな木を何本かしっかり準備しとかないとな、

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

そりゃ、終わるは・・・西側は・・・

「傲慢かつケチなら、評価に値しない」と論語で孔子が。

集団的西側~帝国的国家群は、海のモンゴル帝国の劣化版。だな。

モンゴル帝国は自国民は保護したが、集団的西側は・・・

まあ「天皇」は最初から「日本人の保護」など無いから、消えて無くらないと日本人は死滅です。

まあ「天皇」が続いてしまうのなら、日本人が死滅して「天皇」を根絶できるのなら、やむなしか・・・

南無阿弥陀仏


阿弥陀如来 神戸太山寺

天皇の無い 蒼い空を取り戻す

慈悲と憐みの富む社会になりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?