フェミスト経済っていうよりも、リアリズム経済に近いかもね。


より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・

「フェミニスト経済学」って何だ? 教科書の執筆者に聞いた 女性の「無償労働」無視する主流派を問い直す

2024年3月28日 06時00分

 男女の賃金格差が解消しない中、家事や育児などの「ケア労働」を視野の外にしてきた主流派の経済学を問い直し、誰もが生きやすくなる経済の理論を生み出そうとする動きがある。「フェミニスト経済学」と呼ばれ、昨秋、国内で初となる教科書が出版された。執筆者の一人、金井郁埼玉大教授(労働経済論)に聞いた。(柏崎智子)

 フェミニスト経済学 フェミニズムの視点で経済学をとらえ直す学問。「ケア」を経済社会の基盤に据え、ジェンダーによる差別・抑圧でもたらされる不平等から女性のみならず万人を解放し、暮らしぶりの向上を目指す。1960年代以降の第2波フェミニズムの思想や理論の影響を受けて成立し、90年代初頭に欧米を中心に国際学会が設立された。国内では2008年に学会ができ、昨年10月、学者9人の執筆で初の教科書「フェミニスト経済学」が出版された。

◆家事、育児、介護…「ケア」は分析対象外

 ―なぜ経済学の問い直しが必要なのか。

 主流派経済学は主に市場経済を分析対象とし、女性が多く無償で担ってきた家事や育児、介護などケア労働は対象外としてきた。ケアは人間が生きるために絶対に必要だが、それに費やす時間や労力を織り込んだ経済社会になっていないため、企業などで女性は労働力として2軍扱いされる状況が続いている。主流派経済学の中のジェンダーバイアス(性別による偏見)を分析する必要がある。

 ―主流派経済学のどこに課題があるのか。

人間のとらえ方だ。「合理的経済人」というモデルを使うが、その人間像は、他者から完全に独立した大人で誰の世話もせず、世話にもならない人。しがらみなく自分の利害や好みで物事を選択するとしている。

 しかし、実際の人間は、誰かにケアされないと死んでしまう赤ちゃんで生まれ、子ども期もある。大人になっても病気の時にはケアを受け、老いると介護が必要となる場合もある。主流派経済学は誰かがケアしていることを、あたかも空気のように自然に湧き出てくるものとしてきた。背景には「女性がやるものだ」というジェンダーバイアスが横たわっている。

◆コロナ禍の一斉休校で明らかになったこと

 ―ケアが考慮されず、女性にどんな不利があったか。

 日本の企業で働く場合、正社員には長時間労働や転勤に応じることが期待され、子育て中などの女性はパート労働など非正規の働き方を選びやすくなる。一見合理的な選択のようだが、ケアのために低賃金の働き方を選択せざるをえない側面がある。

 ケアを考慮しない政策も女性の負担を高める。顕著だったのは2020年、新型コロナの感染防止として突然行われた学校の一斉臨時休校。日中も家にいる子どもを見るため仕事をあきらめ、その後も長く戻れなくなった女性がたくさんいたことが統計で明らかになった。

 海外でも、ケアを軽視し女性に負担をかけた政策が繰り返された。2008年のリーマン・ショックで欧州は緊縮財政政策で福祉予算を削った。公的なケアサービスがなくなった分、家族を世話する女性たちの無償労働時間が増えた。下がった賃金を仕事の掛け持ちでカバーし、有償の労働時間も長くなるなど女性への影響が大きかったといわれている。

「フェミニスト経済学」って何だ? 教科書の執筆者に聞いた 女性の「無償労働」無視する主流派を問い直す © 東京新聞 提供

―フェミニスト経済学が求める社会は。

 誰もがケアをしたり、されたりすることを中心に据えた経済社会の構築だ。企業は、長時間労働や転勤など拘束性の高さで賃金や昇進を決めず、同一価値労働同一賃金の原則を徹底させ、男性も含め全ての従業員にケアの時間を保障する。国や行政は、質の高いケアサービスを利用しやすい値段で提供する。各政策が与える男女別の影響を調べ、偏りがあれば是正していくことも大切だ。家庭内では、無償労働をジェンダー平等に割り振っていく。

 少子化が止まらないのも、子どもを産めば経済的な不利を一身に背負わされる状況が続いているからでは。経済学の中のジェンダーを問い直すことは、社会の持続可能性につながる。

  ◇ 

 「フェミニスト経済学―経済社会をジェンダーでとらえる」(編・長田華子、金井郁、古沢希代子)は有斐閣から出版。4070円

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

しかし、実際の人間は、誰かにケアされないと死んでしまう赤ちゃんで生まれ、子ども期もある。大人になっても病気の時にはケアを受け、老いると介護が必要となる場合もある。主流派経済学は誰かがケアしていることを、あたかも空気のように自然に湧き出てくるものとしてきた。背景には「女性がやるものだ」というジェンダーバイアスが横たわっている。

ジェンダーバイアス以前に「誰かがケアしている」ってことの、時間・人員・資金の消耗が、確実にあるのですよね。

また

>人間のとらえ方だ。「合理的経済人」というモデルを使うが、その人間像は、他者から完全に独立した大人で誰の世話もせず、世話にもならない人。しがらみなく自分の利害や好みで物事を選択するとしている。

合理的経済人ってのは、想像以上に実体は「少ない」と見るべきで、そんなものはほぼ「想像の産物=妄想」なのである。

まあ、わたしは正味フェミストって最近は絶望しきっているけど、「その「普通」を維持するための、補給・後方支援の重要性」ってのを、露わにしているは、大変に素晴らしい。

ようするに「主流経済学」は「補給・継続」の観念が、あまりに脆弱で、妄想だったてのが、近いと思う。

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

わかると思うけど・・・






ガザ破壊過程で信用されなくなった事のリスト:
・イスラエル
・ルールに基づく国際秩序
・リベラル
・「反ユダヤ主義」というレッテル
・ 主流メディア
・ジョー・バイデン
・「2国家解決」神話
・バーニー・サンダース
・「テロリスト」というレッテル
・「人間の盾」の嘘
・ ADL
・ AIPAC
・アメリカの戦争マシン
・民主党
・共和党
・シオニズム
・すべての西側政府
・すべての西洋文明
・西洋人が自分たちの社会について信じていることすべて

そしてキミたち

そのうちに又あらゆるものの譃であることを感じ出した。政治、実業、芸術、科学、――いずれも皆こう云う僕にはこの恐しい人生を隠した雑色のエナメルに外ならなかった。(芥川龍之介『歯車』昭和2年)


実際種シリーズの敵は一貫してカテゴライズ化して他人を知ろうとしない人が敵だから(種では人種、運命では遺伝子、自由では役割)

まあ、カテコライズしたら、な~んも考えなくて楽だけどね・・・

その代償に、自由を、尊厳を、挙句に、富も、命も、売り払ってまう。

それが、今も、ガザを焼いているのだよ・・・そうして、日本人を殺しているのだよ・・


天皇の無い 蒼い空を取り戻す


慈悲と憐みの富む社会になりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?