見出し画像

nagabotナガシマさん登壇「生産性を最大化する管理業務設計のベストプラクティスを大公開!」【セミナーレポート第3弾】

こんにちは。マネーフォワードでカスタマーサクセスを担当している高垣内です。

前回までの基礎編実践編に続き、11月12月(火)に開催した「【活用編】事務所・顧問先の生産性を最大化する管理業務設計のベストプラクティスを大公開!」のレポートをお届けします。

基礎編と実践編のおさらいと今回の目的

第一弾の「基礎編」では、管理業務の理論やプロセスをナガシマさんにお話しいただき、第二弾の「実践編」では、その理論を元にナガシマさんの管理業務を参加者に体験していただくワークショップを開催しました。

第三弾の今回は、主に以下2点をテーマにセミナーを行いました。

- 管理業務の設計・実装フェーズで、具体的に何をどういう順序で進めれば良いか
- 管理業務を行う上でのナガシマさん自身の仕事の進め方

画像1

管理業務の設計・実装フェーズで具体的に何をどういう順序で進めれば良いか

第一弾・第二弾のセミナーでは、すでに体系化されたGoogleドライブの構造やテンプレート化されたスプレッドシートをもとに、参加者に「理論」の習得と「運用」の体験をしていただくものでした。

ただ、運用を始めるにも、お客様への提案の仕方や、何をどう準備してもらえば良いのか、Googleドライブの構造や、スプレッドシートの管理表を作るにあたって何をヒアリングすべきかなど、「設計・実装フェーズ」においても、具体的な手順や手法、気をつけるべきポイントは多岐に渡ります。

ここを1→10まで徹底的にリストに落とし込み、細かく解説し、参加者にもご自身で顧問先企業に提案→設計・実装→運用を行えるようにレクチャーしてもらいました。

そのリストの一部はこちらです。

画像2

大項目があり、それぞれに中項目があり、内容やポイントが記載されています。この画像は2つの大項目のみキャプチャしていますが、大項目だけでも全部で18あります。以下のナガシマさんのTweetのとおり、このリストがあれば実務を遂行していただけます。

有料コンテンツのため、全てをこのnoteで公開するのは難しいですが、また年明けを目処に同内容のセミナーを開催したいと考えておりますので、ご都合の合う方はぜひご参加ください。リストも参加特典としてお渡ししております。

管理業務を行う上でのナガシマさんの仕事の進め方

後半のパートでは、ナガシマさんがどのようにご自身&チームの仕事を管理しているかお話ししていただきました。まず、ナガシマさんは仕事をする上で次のことを大切にしているそうです。

画像3

ナガシマさんが言うには、「これまでNagabot式管理技法などの専門技術を、セミナーやワークショップでレクチャーしてきましたが、この専門技術を使うにあたって、一階層下の汎用業務能力がインフラとしてあり、その汎用業務能力が上位レイヤーの専門技術や専門能力を動かしている」ということでした。

では、その汎用業務能力とは何なのか。それは仕事のやり方そのものであり、分解すると以下3つに分けられるとのことです。

 - 業務運営
 - 作業技法
 - 環境設計

そして、構成要素を動かす切り口として、以下5つのポイントが挙げられるとのこと。

 - タスク管理
 - コミュニケーション
 - スケジュール管理
 - ストレージ(ストック情報管理)
 - Wiki(コンテンツ情報管理)

以降は各切り口に対して、どのような思想で、何のツールを具体的にどのように、どんなフローで使っているのかを資料や、デモンストレーションを交えて参加者にレクチャーしていただきました。

こちらも一例でタスク管理の資料を公開いたします。

画像4

タスク管理パートでは、主にタスク管理の思想と、使用しているツール「Trello」の使い方のベストプラクティスをレクチャーしていただきました。ボード分類やタスクの優先順位付けの方法など、その日から取り入れられる具体的なTIPSが散りばめられていました。

このような形で、他4ポイントについても説明していただきました。詳細に興味のある方は、次回開催時にぜひご参加ください。

参加者の感想

画像5

今回で第三弾となったナガシマさんとのセミナーですが、基礎編、実践編と参加されてきた参加者にとっても、これまで以上に大きな気づきがあったようです。終了後のアンケートでいただいた感想の一部をご紹介します。

今回、どのようにナガボット式が導入されていくかや、タスク管理、コミュニケーション方法など土台部分の話しを聞けたので、とても有意義な時間でした。現状、管理業務リストなど社内で取り入れていますが、本日得た情報も早速共有して取り入れようと思います。
いつも必要な内容を提供してくれていてマッチする。
帰って色々やりながら、改善していきます。
思想と理論、実装がきれいに体系化されていて、大変わかりやすく、取り入れていきたいことが多くありました。自分たちの思想とすり合わせて落としこんでいこうと思います。
汎用業務能力以下の話しが特に興味深く拝聴しました。管理上使えるアプリ・ツールや、その具体的な運用方法が分かってよかったです。

さいごに

本セミナーでは皆さんのご意見をもとに、方向性や内容を決めています。リクエストはnoteへのコメントもしくは私のTwitterまでDMをいただけると幸いです。皆さんのご希望に添えるセミナーを今後も開催していきたいと思いますので、多くのご意見お待ちしております!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?