見出し画像

「プリンス・トクガワ」ゆかりの地は城跡&古戦場!? 千葉県松戸市の松戸城

前回、千葉県松戸市の松戸駅前にある城跡&古戦場相模さがみだい城」を取り上げ、相模台城が舞台となった戦い「第一次国府こうのだい合戦」を途中まで解説しました。

途中で区切った理由は、相模台城のすぐ近くにあり、同じく国府台合戦の舞台となった、もう一つの城もぜひ紹介したかったからです。

その城の名はまつ 城」

しかし現在この地は別の名で呼ばれており、そこが城跡で国府台合戦の古戦場であったことは、あまり知られていません。私も最近まで、まったく意識していませんでした。

徳川慶喜の実弟・昭武

ところで、2021年の大河ドラマ『青天を衝け』をご覧になっていた方も多いでしょう。明治の実業家しぶさわえいいちを吉沢亮さんが熱演していました。渋沢は若い頃に徳川将軍家に近いひとつばし家に仕え、一橋よしのぶを主君とあおぎます。のちの15代将軍徳川慶喜で、草彅剛さんの好演も話題になりました。

そして幕府が瓦解する少し前、渋沢は将軍慶喜の命令で、将軍のみょうだいとしてパリ万国博覧会に赴く慶喜の実弟あきたけに随行し、ヨーロッパに向かいます。ドラマで若き「プリンス・トクガワ」昭武を演じたのは、板垣李光人さんでした。昭武や渋沢はパリで、徳川幕府が消滅した知らせを受けます。ほどなく帰国した昭武は最後の水戸藩主となりますが、時代は明治へと移り、武士の世は終わろうとしていました。

そんな昭武は明治16年(1883)に、31歳の若さで隠居。翌年より水戸街道の松戸宿近くの台地上に、自ら築いた屋敷で暮らし始めます。それがじょうでした。下の写真は、幕末に撮影されたと思われる昭武です。

徳川昭武(部分、国立国会図書館蔵)


昭武が暮らした「戸定」とは

松戸駅から徒歩で約10分。戸定邸のある高台は現在、「戸定が丘歴史公園」として整備されています。公園内には昭武が暮らした邸宅と庭園がほぼそのまま残り、明治の徳川家の暮らしに触れることができます。また隣接する戸定歴史館では昭武の遺品や関係資料を見学でき、幕末から明治という激動の時代を生きた昭武を知るうえで、貴重な施設といえるでしょう。関心のある方はぜひ一度、訪問されることをおすすめします。なお戸定邸や歴史館の見学は有料ですが、公園自体は自由に散策できます。

戸定邸内部の広間

さて、徳川昭武と戸定邸について簡単に紹介しましたが、戸定というのはあまり耳にしない地名でしょう。徳川家ゆかりの地なので、戸定も徳川家と何か関係があるのかと思うかもしれませんが、そうではありません。戸定とはじょう(=そとじろ)」、すなわち「城の外側の曲輪くるわを意味する言葉なのです。

つまり、戸定が丘歴史公園こそが、実はかつての松戸城の一部でした。


江戸川の渡河点をにらむ城

戸定が丘歴史公園まで、松戸駅からは徒歩10分程度ですが、相模台城跡の相模台公園からは、南へ5分ほど。戸定台とも呼ばれる高台ですので、すぐ目に入ってきます。私は戸定が丘歴史公園を訪れるのは、今回で2度目。最初は十数年前に戸定歴史館を訪問したのですが、松戸城跡についてはまったく知らず、手入れされた庭園だなという印象しかありませんでした。もちろん、城跡を感じさせるような痕跡があった記憶も皆無です。

「戸定みその坂」のゆるやかな坂道を上っていくと、左手に突き出したような高台が見えてきます。台地上にあるのは千葉大学の施設。戸定が丘歴史公園と地続きの台地上ですので、おそらくその辺もかつての松戸城の城域なのでしょう。

戸定みその坂

松戸城を、「松渡城」と記す史料もあります。西を流れる江戸川に面した標高約25mのぜつじょう台地上にあり、かつては鎌倉街道しもつみち(江戸時代は水戸街道)がその付近で江戸川を渡っていました。江戸川の渡河点をにらむ城が、松戸城であったと考えられます。築城者や築城時期などは不明ですが、戦国の頃は相模台城と同様、がね城(松戸市)を本拠とするたか氏の支配下にありました。高城氏は国府台合戦の折、小田原ほうじょうに味方していたといわれます。

松戸城の痕跡を求めて

戸定みその坂を上り切り、公園入口のかやぶきの門をくぐる前に背後を振り返ると、相模台公園の木々や、その奥にせいとく大学の校舎を間近に望むことができます。つまり相模台城と松戸城は、それほど近いのです。国府台合戦では、相模台城にゆみぼうあしかがよしあき勢、松戸城に北条勢が入りましたので、互いに敵兵の姿を視認できたことでしょう。

中央の木々が相模台公園。奥に少し見える白い建物が聖徳大学

さて、門をくぐって今回は邸宅や歴史館に寄り道せず、まっすぐ庭園に向かいます。果たして松戸城の痕跡はあるのか……?

結論からいうと、よく手入れされた庭園で、芝生の上でお弁当を広げている家族もいるような、のどかな雰囲気の場所ですが、城の痕跡はやはり見当たりませんでした。ただ庭園内にえぐれたような深い谷があり、また庭園自体も外側に向けて傾斜していることから、ここが台地の先端であることを実感できます。

左は庭園。のんびりと散策できる。右は庭園内にある急斜面の谷

そして西には、東京外環自動車道の下を流れる江戸川を望むことができました。戸定が丘歴史公園には松戸城に関する説明は一切なく、城の痕跡も認められませんでしたが、確かにこの場所は江戸川をにらむには絶好の場所であり、それが松戸城の最大のポイントであったろうと納得した次第です。なお、隣接する千葉大学構内も城域ですので、目ぼしい痕跡はないと聞いていますが、いずれ機会を見つけて出かけてみるつもりです。

西に江戸川を望む。見晴らしがよく、江戸川の渡河点をにらむには絶好の場所


国府台合戦のゆくえ

さて最後に、前回の続きである第一次国府台合戦のゆくえをご紹介します。

天文7年(1538)10月7日、国府台城(市川市)から北方の相模台城(松戸市)に移った小弓公方足利義明の軍勢は、江戸川(当時はふと川)を渡ってくる北条の大軍を待ち受けます。この時、義明らはなぜ江戸川をにらむ松戸城ではなく、さらに北の相模台城に入ったのか、理由はわかりません。あるいは北条氏に味方する地元の高城氏の手勢が、先に松戸城を押さえていたのでしょうか。

北条うじつなを総大将とする北条軍が江戸川を渡り始めると、義明勢の中から「今こそ敵を討つ好機」と進言する者がいました。渡河中に攻撃を受ければ、北条軍が混乱することは間違いないからです。ところが義明は一笑に付します。「余は公方なるぞ。北条など、どれほどのものか。川を渡らせ、引きつけてから打ち破るまでじゃ」。己の力を過信する義明の言葉に、かたわらに控えていた副将格の さとよしたかは、「我らは公方様の背後をお守り申す」安房あわの軍勢を第一線から下げてしまいした。義堯は、ひそかに足利義明を見限ったといわれます。

やがて江戸川を渡り終え、松戸城に入って兵を整えた北条軍は、相模台城の足利義明勢に攻めかかりました。相模台付近で激突した両軍は、最初は足利勢が押していたものの、次第に数で優る北条軍が押し返します。乱戦の中、義明の弟や息子が討死すると、義明は激怒して、自ら敵勢に馬を乗り入れて太刀を振るいました。義明は確かに、公方を自負するだけの武勇を備えていたようです。しかし北条方の弓の名手・よこしんすけの放った矢が義明の胸板を貫き、落馬したところで首を打たれました。総大将の足利義明の討死で、この合戦は北条方の勝利となり、以後、北条氏は下総へと勢力を拡大していくのです。

以上が第一次国府台合戦のおよその顚末ですが、国府台城は主戦場となっておらず、むしろ相模台合戦と呼ぶ方がふさわしいといえるでしょう。

現在のにぎやかな松戸駅前からは想像しにくいかもしれませんが、戦国時代、ここで大合戦があったことを相模台城跡、松戸城跡は無言で伝えています。そんなことを意識すると、見慣れた風景も少し違って見え、また何か新しい発見があるのかもしれません。

いただいたサポートは参考資料の購入、取材費にあて、少しでも心に残る記事をお届けできるよう、努力したいと思います。