見出し画像

金融商品の性格って?

最近はお金を
預貯金だけでなく、
他の金融商品でも運用したいと思っている人は
増えてきています。

ただ、
一口に金融商品といっても、
投資信託、株式、債券、保険など
さまざまな金融商品があるため、
この中から自分にあった商品を選択する必要があります。

こうした金融商品選びをするときに知っておきたいのが、
金融商品それぞれの性格です。

それぞれに性格が異なっていて、また長所・短所があるわけです。

3つの視点は、安全性・流動性・収益性

金融商品は、
安全性
流動性
収益性
の3つの視点で評価することで、
その性格をつかむことができます。

〜安全性〜
その金融商品で運用した結果、元本が減らないこと。

〜流動性〜
必要になったときに現金に換えやすいこと。
金融商品によっては、
あらかじめ決められた期限(満期)まで
自由に引き出せなかったり、
売却しても実際にお金を受け取るまでに
数日かかるものがあります。

〜収益性〜
金融商品で運用することで利益が出やすい
(お金が増えやすい)こと。

3つの視点すべてに優れる金融商品はなし

じゃあ、
3つの視点全部に優れているものを
選べばいいよね?
と思いたいですが、
そうはいきません。

なぜなら、3つの視点すべてに優れる金融商品はないからです。

まず、
安全性と収益性は両立しない関係
いわれています。

つまり、
・安全性が高い商品=収益性が低い
・収益性が高い商品=安全性が低い
ということです。

例えば、普通預金株式で考えてみると、

  • 安全性:普通預金>株式

  • 収益性:普通預金<株式

普通預金は、
1,000万円までの元本とその利息が保証されるため、
預けているお金が減ることはなく、
安全性が高いですが、
利率は高くないため収益性が低いことになります。

一方、株式は、
会社の業績や市場の動き次第では、
株価の上昇や配当の増加が期待できるので
普通預金に比べて収益性が高いですが、
株価が購入したときの価格を下回る可能性もある
(場合によっては株価がゼロになる)ため
安全性が低いことになります。

また、
収益性と流動性は両立が難しい関係とも言われます。

つまり、
・収益性が高い商品=流動性が低い
・流動性が高い商品=収益性が低い
ということです。

例えば、定期預金普通預金で考えると

  • 収益性:「定期預金」>「普通預金」

  • 流動性:「定期預金」<「普通預金」

定期預金は、
普通預金に比べて預金利率が高いので
収益性は高いですが、
原則として一定期間は引き出せないため
流動性は低くなります。

普通預金はいつでも引き出しが可能なため
流動性は高いですが、
預金利率が高くないため収益性は低くなります。

「じゃあ、安全性と流動性はどうなの?」
という質問もあるかもですが、
安全性と流動性は両立できる関係にあります。

例えば普通預金です。

普通預金は、預けているお金が減ることはありません。
しかも、いつでも引き出せます。

つまり、
安全性が高く、流動性も高い商品ということになります。

3つの視点のうち、どの視点を自分が重視する?

そのため金融商品を選ぶときには、
お金を運用する目的や期間との関係で、
どの視点を重視すべきかを考えて、
それぞれの長所・短所を比較する必要があります。

例えば、
1年後に控えている結婚のための資金を準備するなら、
大きく増やしたいのはわかりますが、
一方で絶対に減らせないお金のため、
収益性よりも安全性を重視する必要がありますよね。

また、若い社会人の方なら、
何十年後かに訪れる自分の老後資金の備えとして、
少し冒険をして(安全性よりも収益性を重視)
株式に投資するかもしれません。

このように、
自分がお金を使う目的(資金使途)によって、
・安全性
・流動性
・収益性
の視点を切り口に、金融商品を選択していく必要があります。

投資が流行っているから、
投資をする!
という人もいますが、
そもそもは自分が使うためで、
それが金利に味方してもらわないと
実現が難しそうであるから
行うわけです。

つまりは、
使用目的が先にある必要があります。

漠然とでも、
お金を短期、中期、長期など
分けて運用先を考えるなども
実用的であると言えます。

一緒に学んでいきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?