takashi.doi

神奈川県座間市生まれ ITを使って地方創生。 楽天→ルクサ→コアース起業→鹿児島県長島…

takashi.doi

神奈川県座間市生まれ ITを使って地方創生。 楽天→ルクサ→コアース起業→鹿児島県長島町 地方創生統括監 ラジオ「探検!#かごしまじかん」🎤 Minecraftカップ💻

最近の記事

どこいっても隈研吾

先日いった富山市のガラス美術館 富山に出張にいって、時間が半日ほど空いたのでどこかにいこうとおもったら紹介してもらったのでガラス美術館に訪れた。立派なガラス張りの建物が市の図書館になっていておしゃれに本を読める空間が広がっていた。隈研吾さんが設計した建物だという。 堺町が自慢する道の駅 関東でふるさと納税で一番儲かっている茨城県堺町。寄付金で道の駅を改修したとのこと。自慢の道の駅は木目調のおしゃれな建物。これも隈研吾さんが設計したそうだ。関係者が自慢げに、町に隈研吾の建

    • 岸田内閣の骨太方針を分析してまとめてみた

      岸田内科区の骨太の方針 6/7に内閣の骨太方針が出た。 https://news.yahoo.co.jp/articles/fdeb0a083b54d69afe5e20d379ded130801986d5 メディアはいろんなことを言うけど、本文を読む人はほぼいないとおもうので、ぜひページを開いてそっと閉じることをおすすめしたい とにかく見づらい ページのまとめとしてWEBサイトにのっているまとめのポンチ絵がとにかく読みづらい。絶妙なフォントカラーに重要なところを黄色

      • 企業と地方自治体の連携協定を研究する

        官民連携って?地方自治体の仕事に関わって6年位がたち、いろんなところで、「官民連携が大事」とか、「地域課題を解決するには民間活力を」ということを声高に叫ばれているが、その実態は千差万別であった。 自治体は、基本的には企業への公平性の原理から、プロポーザル形式を取って発注先を決める。計画があって、それを担える実績をもっているところを選ぶという形式が多く取られる。これでは新しい事業はなかなか作れないのが現状だ。 一方、イノベーションや新しい技術をビジネスに変えようとするベンチ

        • 社会人学問のすゝめ

          今年の4月から、35歳のいいおっさんになって大学院に通っている。 そんな私にとって、いいタイミングに大学院に入ったなと思うので、社会人番学問のすゝめを残しておきたい 動機ライフシフトで、「人生100年時代」 仕事とダブルワークだったりフリーランスだったりOKの時代ならこういうのもありではないかと思った次第です。 慶応大学SFCの大学院で学び直すことにしたのだが、きっかけは仕事でやっていることを、もっとほかのアプローチやマクロな視点をしってみたかったから。それから、修士号持

        どこいっても隈研吾

          「なぜ政府は動けないのか」を読んで

          今年から大学院に通っている。といってもオンラインで受けられるので、自宅で仕事をしながら授業の時間は授業をうけるというライフスタイルに変えた。 多くの文献をインプットする課題をもらい、いい機会だとおもって読んでみる。学部時代とは違って実務をしてきた分、理解と思考のの幅はひろがっている。 学んでいるものは、大きな分け方でいうと、「公共政策」とかになるのだろう。慶應義塾大学政策メディア研究科の社会イノベーターコースというものである。 こんな課題がでた。 いまのコロナ対策の対

          「なぜ政府は動けないのか」を読んで

          インプットとアウトプット(今年やったことと来年やること)

          3月31日が終わります。 コロナ対策で右往左往した令和2年度もようやく終わりをつげます。 飲み会をやっただけで更迭されたり、SNSで飲食店の自主休業に反対する声を出すだけで怒られたりする時代だから、何を発信するというわけでもないけどネットで発言するのが億劫になっていったように思います。 令和2年度を振り返ると、アウトプットがなかったわけではないのですが、備忘録的にやってきたことを書こうと思います。 基本方針 「IT」×「地域」×「教育」の領域で、できることを、個人・民間

          インプットとアウトプット(今年やったことと来年やること)

          マルチとか

          Youtubeや、SNSの情報のパーソナライズ化が進みすぎたせいで、個人の世界系が、到達する情報だけで構成されていく。 あるとき、私は右の奥歯が痛いと思った。 「これは親知らずかな」 と思って、Googleで「親知らず」のキーワードを打ち込むと、いろんな歯医者の治療法や、抜いた事例などが出てきた。その中にYoutubeで歯を抜く映像が出ていた。軽い気持ちでその映像を見た。 奥歯を削り、グイングインと音を立て削れていく親知らず。そして最後はペンチみたいなので引き抜く一連

          マルチとか

          物件を見に行ったら、イスラム教ってすごいなって思った話

          今日は、ちょっと東京の家のマンションの下の階の部屋が売りに出ているというので興味本位で見に行ってみた。 不動産バブルがコロナ禍でも変わらない販売価格約5000万。不動産バブルは止まらないそうだ。5年前は4000万が相場だったらしいが、景気と連動して価格が上昇しているそうだ 赤い線が今の物件相場のグラフである。 こんな見通しのない世界で、家を買うなんて狂気の沙汰だと思っている。思っていた。しかし家族のことを考えると安定した家はあるにこしたことはない。 不動産なんてのは、

          物件を見に行ったら、イスラム教ってすごいなって思った話

          Macが起動できなくなり、復元するまでの長い道のり

          MacBook Pro 2019 を使っていて、まだ1年も経過していないのだが、突如電源が落ち、その後OSの起動ができず、画像の駐車禁止マークが出るようになった。なんども起動させようとしてもできず、リカバリーモードでOSの再インストールをしようにも起動中におちてしまう現象が現れた 自力での復旧を断念して、サポートに電話してアップルストアにもっていくことにした 休日の丸の内アップルストアは予約していったが、行列になっていた。 わざわざ行くのが億劫である。そして、ちょっと症状

          Macが起動できなくなり、復元するまでの長い道のり

          なぜコンサルは年収が高いのか考えてみた

          仕事をしていて、いろんな仕事の方に会ってきて思うことは、やっていることのすごさと年収にばらつきがあることです。特に、年収が高くて驚く職種は、コンサル・保険・人材・金融このあたりです。 市場主義資本主義の明確な方針として、市場主義というものがある。自由に商売や交換をしていいよということだけど、そうでないものに医療とか、教育とか、保育とか、介護とか、いろいろある。市場原理に任せておくと寡占されたり、不当な価格競争で混沌とした世界になるからだ。 市場原理でOKといっている理想の

          なぜコンサルは年収が高いのか考えてみた

          鹿児島県知事選挙で前職「いとう祐一郎」さんを推す理由

          7月12日に鹿児島県知事選挙があります。 政治のことを投稿するのは憚れますが、批判を恐れず書いてみようと思います。鹿児島の有権者数は約130万人で、投票率が約50%で70万票のうちだれが一番多く取るかです。20万票の当確ラインを超える可能性のある候補は、現職の三田園さん、前職の伊藤さん、新人の塩田さんの3人です。それ以外の票は死に票になると思われます。 現職知事への不満と不安現職知事が、市町村の首長に公共事業を挙げながら、「市町村ごとの得票率がわかりますよ」と圧力をかけて票

          鹿児島県知事選挙で前職「いとう祐一郎」さんを推す理由

          行政って必要なの?って思ったこと

          先日、行われたオンラインでの対談で考えたことを散文的に書いておきたいと思います。コロナ時代の選挙活動ということで、オンライン配信で伝えるということをお手伝いしています。その中で、甑島で活動しているヤマシタケンタさんとの対談の司会をさせていただきました。 噛み合わない議論前半戦から、うまく話が噛み合わないなぁという展開になりました。 地域経済やコミュニティとしてのビジネスという話と、県政というコミュニティの話は、おなじ「地域」としても、捉え方や前提があっていないのでどうも話が

          行政って必要なの?って思ったこと

          日本語の違和感を感じずにはいられない

          最近のニュースが、スマホにいくつも通知されてきます。最初は「おや?どういう意味?」って思っていても、その後どんどん使われていくうちに思考停止していきます。そのいくつかを紹介します 緊急事態宣言解除きんきゅう‐じたい〔キンキフ‐〕【緊急事態】 の解説 1 すみやかな対応が必要とされる重大な事態。「緊急事態が発生する」 2 大規模な災害や騒乱などが発生して、治安上差し迫った危険が存在する状態。→緊急事態宣言 「緊急事態」って宣言するものなんだって、初めて知りました。そこまでは

          日本語の違和感を感じずにはいられない

          組織とかを考えてみた

          組織論は数多くあるが、しっくり来た考え方で、「ルール・ツール・ロール」を決めることで仕組みをつくる。 長い歴史を見ると、組織は作られ崩壊し、また作られ崩壊している。 組織を国家に置き換えると、まとめ方にはいくつか方法論がある。 律令制(ルール)での統治 宗教(ビジョン)での統治 武力(パワー)での統治 どれもちゃんとまとまっていないが、これには順番があるように思える パワー⇒ビジョン⇒ルール⇒パワー⇒ビジョン⇒ルール・・・ この流れだ。 ビジネス界隈ベンチャ

          組織とかを考えてみた