見出し画像

無理をしないことをがんばる。


島に来て2週間後、体調を崩す。

春も終わり、暦の上では夏に差し掛かりました。
桜が見れたのもあっという間だった気がします。
(まぁ僕が東京にいる時から桜に目を向けていなかったのもあるかもですが)

この季節の変わり目、僕は必ずと言っていいほど体調を崩します。
遡ると大学生の頃から。
毎回季節の変わり目(特に春から夏、秋から冬に変わる時)になると喉の痛みから始まり、それが治ったかと思うと次はほぼ確実に咳に移行します。
これがまた厄介で、「咳喘息(喘息の一種。ヒューヒューとした呼吸は伴いませんが咳が1ヶ月くらいずっと続くタイプのやつ。)」になるんです。

今まさに咳喘息なうです。

体調を崩すと、僕の場合どうしても無理をしてしまいます。

でも、この島留学では自分に課した一つのルールがあります。
それは、”無理をしないことをがんばること”。

今回はこのことについて少しおはなしさせてください。
自分への戒めをちょっとだけ込めながら。

(P.S. 今回、比較的長文かもしれません。ごめんなさい。)

なんで無理をしないことに決めたのか。

結論から言いますね。
「元気になりたいから」です。
僕は以前のnoteの記事に、この島に来た目標のひとつとして「人間性の回復」と書きました。
(もし気になる方は、僕の自己紹介もちょっとだけ含めた記事になっているので読んでみていただけるとうれしいです。)

これは、もっと砕いていうと「元気になること」と同義であると僕は捉えています。
「仕事をする」から「食べる・寝る・遊ぶ・くつろぐ・癒される」みたいな部分に自分の根幹・主軸みたいなものを移すことで、本来のお金への執着によって見えていなかった暮らしの豊かさみたいなものを見つめなおし、あくまでも自分本位で心身ともに豊かになる=元気になる。それは即ち人間性の回復そのものであると僕は思います。

もう一度言います。
あくまでも自分本位であることが人間性の回復につながると信じています。

他人から
「〇〇をやってほしい・してほしい」「〇〇をお願いしたい」
という希望に応えて自我を削って体を無理させるなら、
それは決してやらない。
でもやると決めたからにはあくまでも自分がワクワクする方へ、おもしろい方の未来へ突き進めることができる選択をしたいな〜なんて思います。

そうそう。この島留学に来た時、運営の方からミッションが出ていました。
それは
「意思ある選択を繰り返そう」
ということ。
これもきっと意思ある選択につながるんじゃないかな〜と思います。

でもやっぱり人間だし、無理はしちゃうよね。

冒頭で少し書きましたが、僕は今咳喘息と闘って(?)います。
この病気は風邪とは少し異なり(まぁ事の発端は風邪ですが)、1ヶ月スパンで長く付き合わなければいけない病気です。

だから、風邪のように1〜2日だけ安静にして、俗世との断絶みたいなものを自分から行う事でなんとか元気を取り戻せるわけじゃないんですよね。

普段通り生活して、その中で発作みたいなものと上手く付き合っていかなきゃいけないんです。

でもこの病気、外見的にめっちゃ辛いのが風邪に見えちゃう事なんですよね〜
だから周りをすごい心配させちゃうんです。
(心配してほしくないと言ったら流石に嘘になりますが)

この発作が出ている時、高確率で「無理しないでね」とか「お大事にね」
って言われますが、この言葉を自分本位に置き換えた時、すごく大事な言葉であると最近思いました。
ある意味でかけてほしい言葉かもしれません。

「無理しないでね」をちゃんと自分の中の判断材料にする。

この「無理しないでね」という言葉。地元や東京で普段生活していて、咳喘息と向き合っているときでも僕はあいさつくらいの感覚でスルーしがちでした。

でも、無理しないことをがんばると決めた今、この言葉をかけられるたび、必ずと言っていいほど「今自分は本当に無理していないだろうか」とちゃんと心の声を聞く努力を始めた気がします。

前の記事でも述べましたが、東京で働いていた時はとにかく仕事、仕事、仕事。
生活に軸がなかったので無理はいくらでもできました。
そして、ここにくる前の前職が施工管理だったこともあり、あまりお客さんと接する機会もなく、「しんどい姿をお客さんに見せた時、お客さんはどう思うか」ということをを自分がお客さんだった時の立場に置き換えて見つめ直すことができませんでした。
そして、都会的なコミュニケーションの影響もあり、心配されることなんてほとんどありませんでした。
(でも一部の人ですごく心配してくださる方もいらっしゃいました。本当に感謝です。ありがとうございました。)

でも、今僕が住む海士町というまちは本当に小さなまち。
だから声も掛け合うし、よその人の心配だってしちゃうしされちゃう。
心配された時は、まず自分が本当に無理をしていないか、他人の反応に応えたい一心で動こうとしていないか。ちゃんと自分のフィルターを通すこと。
改めて、あくまでも自分本位で元気になることをがんばりたい思います。

そして、こんなことをつらつらと書けるのも、この島に来て、この島で働き、この島で病気を拗らせちゃったからこそ見えた景色な気がします。


こんなこと書きましたけど、咳喘息の発作が出ている時期にこんな記事書いてるあたり、矛盾してる気がしてきました。。。
いや、がっつり矛盾してますよね。

無理しないって、難しいですね。
がんばろ〜



この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,063件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?