見出し画像

介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔でいてほしい〜

それが私の願いです。

介護メンタルセラピストの夏希優太です。

☆介護メンタルセラピストとは
介護をしていらっしゃる方の心が軽くなり、介護をしていても笑顔で毎日を過ごしていける。
セッションを通してそういった状態になっていけるためのサポートをさせていただく存在。セラピストのことです。

セッション、初回は30分無料で承ります。
お問い合わせはこちらから。

もうすぐ新月ですね。
新月や満月が近くなると不思議と月の光が強く明るくなるような気がします。

画像1

では早速、今日のお話へ入っていきます。

今日は気持ちの面についてのお話。

一般的に言われているのが、ポジティブな感情とネガティブな感情があってポジティブは幸せとか楽しいとか嬉しいとか、明るさを連想できるような気持ち。

ネガティブな感情は怒りだったり哀しみだったり、イメージ的には暗い感じがします。

ポジティブな感情については多くの人が受け入れやすいと思います。

一方でネガティブな感情についてはどうでしょうか。

あなた自身、どう感じられますか。

できれば持ちたくない、感じたくない、そうした気持ちを抱いている自分も嫌な感じがする。そんな気持ちをもってしまいますか。

実は以前の私もそうでした。

特に介護の現場においては、利用者さんにイライラしたりする気持ちをもつ自分はダメなんだ、そうした気持ちをもつ自分はまだまだなんだって自分を責めていました。

けれど人には感情があるんですよね。

利用者さんや親御さんもきっと色んな感情を表現してこられるはずです。それと同じように介護者にも感情があります。

介護者とか以前に一人の人として、人間には色んな感情があります。

だからもしブラックな感情が出てきたとしても、「そんな自分もかわいいな」って思ってみてください。

そうやってちゃんと自分の素直な気持ちを認めてあげることで心の落ち着きもそこからの気持ちの切り替えもしやすくなります。

人だから色んな気持ちがあるのが自然なこと。

どんな気持ちが出てきても自分を責めず、否定しないでそれもよしとしていきましょう。

もしそれでも中々うまくいかないという方は、私がセッションを通して前に進むためのサポートもいたします。

ご連絡は下記のリンクまたは公式ラインからご連絡ください。

セッション、初回は30分無料で承ります。

公式ラインではあなたの心を軽くするメッセージを配信中。登録いただいた方には特典のプレゼントもあります。

介護で悩むあなたを元気にしていきます♪

いつも読んでくださって、ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?