見出し画像

合気道だと思って習いに行ったら、実は違った!?

合気道はスポーツでもなく、テレビでも余り見る機会がいため、殆どの人は、合気道のことが余りよく分かっていません。

そのために、合気道に興味を持って、習いに行ったのだけど、「実は合気道ではなかった」ということが、結構あるのです。

また数年やっていても、そのことに余り気づいていなかったりもします。


「まさかそんなことないだろう」

と思うでしょうが、たとえば「合気武道」と書かれていたら、「合気道だろう」と思うのではないでしょうか?

しかし、「大東流合気柔術」という、合気道の元にもなった武道がありますが、主にはその系列の武道で、合気道ではありません。


殆どの人は、「合気道」という言葉しか聞いたことがないため、まさか似たようなものがあるとは思わず、「合気道」と名前がついているから、合気道であるような気がしてしまうのです。

そのためもし近所にある道場や、大学のサークル、カルチャーセンターなどで、「合気武道」と書かれていたら、合気道だと思って習いに行くでしょう。


また中には、○○合気道のように、堂々と合気道の名前がついているものもあります。

確かに名前がついていれば、それも合気道と言えるかもしれませんが、合気道の創始者は、植芝盛平であり、それ以前に合気道という名前はありませんでした。


その後、合気道が広まるにつれ、植芝盛平の系列とは全く関係のない所から、○○合気道のように、合気道と名前が付いたものが出て来ています。

韓国の武道で、パプキドーと呼ばれるものがありますが、これも漢字表記は合気道です。


他のものがダメということではありませんが、合気道に似ているものもあるので、合気道に興味を持ち、習おうかどうか考えている人は、事前にその辺りを調べてみるといいです。

植芝盛平が教えた合気道は、和の道を説き、円の動きも特徴で、創始者が誰かを調べると、簡単に見分けることが出来ます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?