見出し画像

日本史上、全く外の影響を受けなかった時期などない。

 うーん、日本の状況が前向きじゃないとやはり!こういう後ろ向きというか国粋主義、排外主義みたいなことが起きてくるのね。歴史を勉強している身としては、起こりうることだから予測はしていたけど…。

 特定個人を批判するつもりはないので、出元は書きませんが…。ツイッター上で

日本の良さが外国文化のせいで破壊された

みたいなこと言ってる人がいました。それについて、伝統を守るべき、見たいに言ってたんだけど…。これは間違っているんだよね。

 そもそも、良しあしというのは常に価値観として変化していくものだから、こうしたことは単に

未知への恐怖や自分が慣れた、知っていたことが無くなる寂しさ

といった感情的なモノにすぎません。

 私は世代による常識感覚、といったモノにずっと疑問を持ち続けていて、固定概念を抱くことにすごく抵抗感がある方だった。よって、

共通の常識感覚

みたいな感じでショートカットされることにはスルーしてた。餅ロン、内容は知ってるし、覚えてはいますが。

 こういうことについての良しあしについても、いろんな書物を読んだけど納得がいったのは

時代によって変わるものだ

という原則。それはなぜか?というロジックにも非常に納得できたため、今においても

これが当たり前

みたいな考え方は持たないようにしてる。現状肯定が前提で、実際がどうなのか?をまず見る。だから、善悪判断はしないのです。

 だから、日本の文化が外国文化によって破壊された!というロジックも良し悪しではなく

それによって起こったことが何だったのか

という観点で見る。その中でなら、良かったこと、良くなかったことがある。

 良くなかった実例でいえば、

モノを大切にしない大量消費の感覚

でしょう。今でも廃棄品の問題が起きているように、モノが潤沢でなかったころの

あるものでまかなう、活かす

といった感覚は必要以上に消すべきじゃなかったな、と反省を込めて思います。だから、それが復刻するような感じで出てきていることは正しいと思う。

 一方、これまであった中で良くなかった実例でいえば

理由なくガマンや忍耐を強いるやり方

などでしょう。それ以外でも、

前例踏襲に固執しすぎ、創意工夫の余地を認めない

とかね。個人的に悪しき感覚だと思っているのは

お勤めを果たす

という感覚。これは責任感というより、中身が

やれと言われたことだけやってればいい

みたいな意味に変わってしまってると思う。こういう価値観まで、そのままでいろというのか?といいたくなりますよ。

 それと、ここが核心になりますが

歴史上、日本が外からの影響を全く受けなかった時期はほぼない

のですよ。国風文化と呼ばれた平安時代でさえ、ゼロとは言えない。単に国政上のやり取りが無くなっただけで、外国(中国や韓国)に近い地域では細々と入ってきていた。考えてもらいたいのは、人間心理として

珍しいモノで相手を驚かせたい(優越感に浸りたい)

ということがある。そうなると、国内だけのものでは相手は驚かない。では、どこからもってくるか?外からでしょう。よって、外との交流が全くない、影響も全くない、という事はあり得ないのです。

 それに、このロジックを振りかざす人に問いたいのは、あくまで日本古来とか、純和風とかにこだわりたいのなら

では、あなた方はそれ以外のモノは一切否定するんですね?

ということになる。それ位極端なロジックを使ってる、という事に気づいてくれないと。

 スナワチ、洋服も使えない、洋食もダメ、洋菓子や洋楽もダメ。和服を着て、和食だけ食べ、自動車も自転車も外から来たものだからダメ。電車もそう。このように、選択肢がごっそり無くなっていく。それだけの覚悟、持って言ってますか?ということになる。

 極端と思われるかもしれませんが、そもそもこのロジック自体がそれ位、極端な主張であることに気づいてほしい。物事というのは、常に善悪2面があるものです。その際に、皆にとっての善=利益が大きい方を選択する。これがみんなにとっての良き道。だから、その中で今までを選択した方が良かったこともあるでしょう。

 そういうところに関してだけは、無くなったことに対する怒りや悲しみについて理解はできる。しかし、そうした一部の事実を全体にかぶせるやり方は、あってはならないのです。それだけのことですよ。

いぢょー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?