武雄信夫

商店街活性化とは、商店街の現状に「プラスを加え、マイナスを減らす」ことではありません。…

武雄信夫

商店街活性化とは、商店街の現状に「プラスを加え、マイナスを減らす」ことではありません。 商業集積として持続可能なビジョンとして掲げ、現在からそこに向かうストーリーを描いて日々の実務の中で実現していくことです。その方法を「商店街再生への道」と名付け、取り組みに必要な情報を提案します

最近の記事

『実態調査』と実体としての商店街

中小企業庁の調査報告における「商店街の抱える問題」と取り組み状況から推測される商店街が直面している本当の問題 この1ページから分かること: 1.上位1~3位の問題について (1)街の将来―持続可能性に直接影響することばかり (2)これまでほとんど取り組まれていない (3)効果的な「対症療法」はあり得ない 2.現在取り組まれている事業との関係 (1)通行量増大事業では解決出来ない (2)空店舗活用事業では解決出来ない (3)集客事業(イベント、コミュニティ事業その他)

    • 商業まちづくり、2✕2のウソ

      第一のウソ:〈商店街政に関する策二つのウソ〉 商業まちづくりのポジション 二つのウソに根拠をおいている。 第一の一: 商店街は商業政策だけでは活性化出来ない。 :そもそもこれまで商店街=自生的商業集積を持続可能なあり方に改革する、という意味での活性化を実現する政策(スキーム&支援策)が提示され実施されたことあっただろうか? 唯一提供されたのは旧中活法―タウンマネJメント方式だが、これまで繰り返し検証してきたようにスキームと現場の力量に致命的な齟齬があって挫折した。 この

      • 商店街活性化と商業・まちづくり,どこがどう違うのか?

         ご承知のとおり、われわれは商店街活性化=商店街の商業集積としての維持・再生を実現する取り組み、方向と方法について提言、協働する立場にあり、「商業まちづくり」とは敢えて一線を画しています。 商店街活性化とまちづくり、どう違うのか? ■商店街活性化: 国がこれまでに提起した唯一の商活性化の定義は、旧・中心市街地活性化法のスキームにあるとおり、〈もの余り・店あまり〉という時代にける商業集積間競争の激化および消費購買行動の多様化という環境変化への適応に失敗したことが原因で衰退趨

        • プロジェクトとは

          ―プロジェクトとは何だろうか?―  一部には〈企画して実行する〉ことならすべてプロジェクトと呼びたがる風潮がありますね。 なにげに濫用していると、ここ一番・正真正銘プロジェクトの出番、という局面でありきたりの〈企画と実施〉で済ませようとする・・状況的に明らかにミスマッチなので、企画と実施は敢えなく挫折、局面への対応は大失敗、ということになりかねません。 ちなみに、商店街活性化は都市、商店街にとって正真正銘のプロジェクト、です。 プロジェクトとは、問題解決への組織的な取り組み

        『実態調査』と実体としての商店街

          商店街活性化 三つのミステーク

          個店はひたすらかっての繁盛ノウハウの時代錯誤な反覆及び片言隻句を聞きかじった空論に基づく手前勝手・独断試行、結果、全盛期とは似ても似つかぬ業容三点セットとなり果てており、組合はと言えばこれまた昔取った杵柄、かって近郷近在の善男善女にため息をつかせた共同販売促進事業、面影すら無い経費圧縮版の繰り返し、往時を知るお客はいなくなったし、まあいいか・・・。  他方、お客の方はと言えば、 無印 ユニクロ、スタバ マックにミスドに みんなまとめてイオンモール、というようにナショナルチェ

          商店街活性化 三つのミステーク

          SWOT分析のウソバカマヌケ

           ライリー派、ランチェスター派の批判的検討が一段落、思いがけなく面白がっていただきましたので、ものはついで、よく見かける経営ノウハウを検討してみたいと思います。 まずはSWOT分析から。 これ、本邦では多くの人が誤解しているようで、まずは我が国で流布されているところから検討してみましょう。 よく聞かれるSWOT理解 1.SWOTとは、   S:強み   W:弱み   O:機会   T:脅威 の略です。 2.使い方   企業内部の強みと弱み、企業を取り巻く環境における

          SWOT分析のウソバカマヌケ

          商店街 魅力ある店舗 減少のメカニズム

          「魅力ある店舗の減少」と書くと、店舗そのものが転・廃業したように取られがちですが、それだけではありません。従来は、お客が多く出入りして活気があり魅力があったのに、いつの間にお客の出入りも少なくなり、外からうかがれる売場の雰囲気も色褪せているような、という状況に陥っている、魅力的だった売場がいつの間にか魅力をあまり感じられない売場に変わっている、という場合も「魅力ある店舗の減少」に含まれますね。 だから「魅力ある店舗の減少=魅力ある売場の減少」と書いた方が誤解が少ない。店舗と

          商店街 魅力ある店舗 減少のメカニズム

          小売業経営の理論と技術

            独立自営中小小売業(以下「独立個店」)とチェーン小売業(以下「チェーン」)の売場運営に関する知識・技術(以下「経営ノウハウ」)の差違の根源は、経験の蓄積によって形成される理論の有無です。 創業当時、独立個店と同じように業種的に継承されているノウハウ、成功事例などを問題解決の仮説―試行の根拠に採用したチェーンは、売場を多数展開するなかで蓄積される多数の経験をまとめて、企業独自の(企業~業種限りの)経営ノウハウを創っていきます。 その経営ノウハウに基づく問題解決の仮説試行の

          小売業経営の理論と技術

          通行量の減少という擬似問題

          「通行量の減少」とはどういう問題なのか? 最低限、”集客イベントの増大” では解決出来ない問題だ、ということでは理解が共有されていていいはずなのに。 もし、本当に〈経験と勘〉で問題を解決しようとするなら、〈集客イベント〉が問題の解決にはならないことは全国・全商店街的に共有されて以内とおかしいのでは? 〈経験と勘〉で取り組む=経験に学んで適切な解決法を選択するということなら、失敗した経験は反省し、改善し、あるいは代替手段と交換しなかればならない。 しかし、現実にはイベントへの

          通行量の減少という擬似問題

          時期未成熟原理

           20世紀初頭、英国の古典文献学者・コーンフォードという人が発明 した「原理」でおなじみオーシュマンさんのご紹介です。 (A・オーシュマン『反動のレトリック』 1997 法政大学出版局)。 『時期未成熟原理」とは , ①提案されている「やるべきこと」は確かに正しいことであり、 ②やるべきことであることに疑いの余地はない、が、しかし、 ③現時点では時機が熟しておらず、 ④「残念ながら」取り組むべきではない、という主張。  この「原理」、我らが中心市街地、とりわけ商店街活性

          時期未成熟原理

          「活性化には人口が大事・論」批判

          ●人口理論派批判 小売業はお客の生活に必要な材料を提供することを事業機会としています。有店舗小売業の場合、お客は「地元・周辺住民」であることが多いことから、客数は人口に比例するとか、人口の多いところが好立地 などという[迷信]がはびこっています。 お店の客数・売り上げと周辺人口には因果関係は無い、にもかかわらず、多くの経営者が「人口神話」に陥っている。 また、中心市街地の商業活性化論において、 ○中心市街地に居住する人口を増やす施策を講じろ ○中心市街地に(買い物以外の

          「活性化には人口が大事・論」批判

          言葉の使い方

          ●言葉遣い 人形遣い、たとえば人形浄瑠璃。たくみに人形を操り観客をドラマに没入させる。もちろん熟練のわざが必要ですね。 マーケティングの我々による定義は、ご承知のとおり、「お客がその期待する結果を得る活動に貢献することを通して自分の目的を達成する」ことです。 もちろんそのためには技術が必要です。 では、その技術とは一体何か? 小売業を通して考えてみましょう。  小売業は商品を売買することがマーケティング機会ですが、商品の売買、消費の動きはあなた及びお客のアタマのなかでの

          言葉の使い方

          商店街政策、国の問題意識の現状は

          新商店街政策検討会正式名称は 「商店街政策の新たな在り方検討会」 平成27~28年に開催された中小企業庁経営支援部商業課主催の研究会です。 冒頭、代表して経営支援部長さんが挨拶。 ○高島経営支援部長 今御紹介いただいた高島でございます。 お忙しい中、お集まりをいただきまして、石原座長を始め、皆様、大変ありがとうございます。 今回は、今日から始めて、新しい商店街政策の在り方検討会ということでやらせていただきますが、余り、ちょっと海図なき航海という感じでございまして、実は特

          商店街政策、国の問題意識の現状は

          通行量神話の発祥と現状

           商店街活性化策としての通行量増大に疑問を抱く関係者はほぼゼロ、増大のために取り組まれる各種事業が通行量を増やせないことがもっと工夫しなければ、とかえって逆効果、通行量増大はいつまでも“見果てぬ夢” になっている・・ 〈通行量増大・即・活性化〉という共同幻想はどうして発生し維持されているのでしょうか  『中心市街地活性化基本計画』の成果報告で 圧倒的に多いのは、計画した事業は計画通りに推進したが、「数値目標:通行量の増大」は達成できなかった、というもの。御市の基本計画如何で

          通行量神話の発祥と現状

          定義・小売業とは

          「小売業の定義」の改善 これまでの小売業の定義に不足があったので改善しました。 従来の定義: ①営利を目的として、 ②消費財を ③他から調達&/or 自ら製造して ④消費者に提供する この定義には重要な項目〈売買接点:売場〉が欠けていました。 新しい定義: ①営利を目的として、 ②消費財を ③他から調達&/or 自ら製造して ④売買接点を設けて ⑤消費者に提供する 説 明 すべて商品の売買は〈売場〉において行われます。訪問販売、通信販売などは売場が無い よ

          定義・小売業とは

          商店街活性化は常識を疑うことから  ―商店主は「商売のプロ」か?―

          商店街活性化で前提にされていることの一つに、 「商店主はみんな商売のプロである」 ということがあります。 「活性化=通行量の増大」というもっとも普及している取組の背景には、 店主は商売のプロ、店前通行量が増えればそれに対応して売れる売場を作ることが出来るはず、ということが前提になっているかも知れません。 個別商業者は商売のプロだろうか? プロ=それで生計を立てている、ということでは確かにプロですが、他方、プロ=環境が変化してもそれに対応してこれからも繁盛を続けられる、とい

          商店街活性化は常識を疑うことから  ―商店主は「商売のプロ」か?―