見出し画像

いつから春と言えば桜になったのだろうか

哲学エッセイ『メタフィジカル・ジャーニー』
考えることは、旅をすることに似ている。広くて、深い、形而上の旅へ。

今日は桜について。なぜ桜かというのは、たまたまソメイヨシノの話を聞いて、ソメイヨシノはクローンで増えていくみたいな話を聞いて、なるほどなと思いました。みんな同じクローンなので、もしかしたら急に一斉に枯れてしまうこともあるんじゃないか、みたいなので、逆に言えば皆一斉に咲き始める。それはそれで非常に美しいけれども、「もののあわれ」で有名な本居宣長はすごく桜が好きで、それは山桜なんですけれども、自分が死んだらこうしてくれと墓のこととかを詳細に書いていて、そこにも桜の木のことが出てくる。それくらい桜が好きな人だった。昔から桜を愛でる文化は日本にあったようですが、僕の住んでいるところも、どんどんどんどんと桜の木が植えられています。春になると一斉に咲いて綺麗だなというのはあるんですけど、でも、それは短い期間で終わってしまう。桜に関しては、その後、緑の葉をつけて成長していくんで、寂しくはならないんですけれども、それでも人は桜に何を求めているのかな、というのはいつも考えます。

ここから先は

1,645字
過去の記事はすべて読むことができます。

TAKU LABO

¥390 / 月

「あらゆる思い込みを見抜き、自由になるには?」「二元論の超克」「人間と自然の統合」「こころとたましい」などをテーマに哲学、心理学、レンマ学…

A world where everyone can live with peace of mind🌟