見出し画像

【レビュー】リング型握力器具とは?種類、硬さ、値段など

どうも、タクです。

最近、リングタイプの握力グッズ(通称ドーナツ、または、ベーグル)を買ってTwitterでつぶやいたところ、値段の安さも相まってか握力界隈で少し流行り、一時期話題になりました。

そんなリング型の握力グッズなんですが、ざっくり3種類ほどあり、そのうちの2種類を買って実際に握ってみたので、こちらの記事にまとめていきたいと思います。

1.リング型の種類と特徴について

先程も書きましたが、大まかに3種類あり、

1.Olkarというメーカーのもの
2.握るところがイボイボで20lb刻みのもの(中国の業者のもの)
3.1つのリングに70,80lbと、握る方向によって10lb強度が違って最大が80lbまでのもの

の3種類あるのを今のところ確認していて、そのうちの2種類を買いました。

左と右がOlkarのもの(上記の1)
真ん中が中国の業者からのもの(上記の2)

Olkarのものは、
10〜50lbまでは画像左の小さなリングで、
60〜100lbは右の大きいリングになっています。

真ん中のものは、サイズも小さく、穴のサイズも左のものより少し小さくなっています。

手持ちにはないのですが、3のタイプは穴の形が楕円形になっているようです。
(※気が向いたら買ってこちらの記事に追記していきます)

見た目やサイズの違いなどはこのような感じになっているのですが、握った感じがそれぞれ表記されている強度より硬かったり、表記上は同じ強度でも実際は全く強度が違ったりしていたので、感覚的にどれぐらいの強度だったのか次に書いていきます。

2.Olkarのリング。強度感など

50〜100lb

10〜50lbは小さく、
60〜100lbは大きいリングのOlkarのリング。

50lb 

穴が小さいためか、潰し幅によって感覚強度が小さくなるような感覚はほぼなく、終始ほぼ同じぐらいの軟さでした。
手の大きさが比較的小さい方にちょうど良さそうなサイズ感。
CoC No.0.5(ポイントファイブ)を閉じられる人なら握り潰せるぐらいの強度。
握力40〜50kgぐらいの人やそれ以上の人のウォーキングアップに使えそうな感じです。

60〜80lb

それぞれ大体同じぐらいの強度ですが、表記の強度が上がるにつれて、実際の強度も少し上がってる感覚。80lbはCoC No.1をセットクローズできれば握れる強度です。
穴が大きいためか、途中までは硬く、中間ぐらいから少し軟く感じ、潰しきる直前ほんの若干硬い感じがしました。
握力50〜60kg前後の人にちょうど良さそうな軟さ。

90lb 

80lbから一気に強度が上がった感覚で、CoC No.2以上の強度はありそうな強度。
握力80〜90kgぐらいの人にちょうど良さそう。

100lb

90lb同様、また更に強度が上がった感覚で硬いです。
握力90〜100kg以上の人の力試しに良さそうな硬さ。

※2022/9/15現在、100lbのものがなくなってたので、気になってる方はちょいちょいチェックして、再入荷されたらあるうちに買うことをおすすめします。

握力仲間曰く、どうやら個体差もあるみたいなので、これをトレーニングに活用していきたい人は、「グリッパーガチャ」ならぬ「リングガチャ」をして好みの強度がきたらラッキー!みたいなことをするのもありかもしれませんね(笑)グリッパーガチャよりも全然安いですし👍

3.中国の業者リング。強度感など

中央の穴は円で、サイズは小さめ

Olkarと比べ、中央の穴が小さく、全体的なサイズ感も小さいタイプ。
穴が小さいためか終始硬いので、かなり握りがいがあります。
比較的硬いので、握力がかなり強い人におすすめです。

中国のchina postからの発送で調べてみるとあまり評判があれだったので少し不安だったのですが、自分の場合注文から到着までちょうど約1週間でした。注文から発送まで迅速で、今のところ自分と同じものを注文した握力界隈の仲間のもとにもちゃんと届いてるみたいです。

40lb

負荷のかかり方がほぼ一定な感覚です。
強度的にはCoC G(ガイド)〜T(トレーナー)ぐらいの強度感。
リングタイプを使ったトレーニングでのウォーキングアップに使える握りやすさです。

80lb

Olkarの同じ表記強度と比べ、鬼硬いです(笑)
CoC No.2前後ぐらいの強度感あります。
握力80kg以上の人におすすめします。

100lb

〜〜〜〜〜〜〜〜ッッ!?ってなるぐらい硬いです。今のところ日本のAmazonで売られてるリングタイプの強度ではラスボス的存在になっています。握力界隈で力試しとして使われていました(笑)
握力100kg前後の人におすすめです。

4.まとめ

いかがだったでしょうか。今のところ、日本のAmazonで売られてるものではこのような感じでどれも1000円以下で買えるので、
力試しをしたい人
握力トレーニングにバリエーションが欲しいって人
最近握力トレがマンネリ化してる人
取り入れてみると楽しいかもしれません。

また新しい握力トレーニンググッズや自分が気になったもの、使えそうなものを見つけたらレビューしていきますね!

この記事が少しでも良かったら⬇️の♡をぜひよろしくお願いします!

ではでは!

※上記Amazonリンクはアソシエイトリンクを使用しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?