見出し画像

東洋医学【これだけ見れば気を理解できる】

今回は、東洋医学で最もと言っていいほど重要な
「気」についての説明をしていきます。


【気】

気とは

生命活動の原動力である。
全身の組織・器官をめぐり、身体中を満ちており人体を構成する働きをもち
精微物質(極めて細かい物質)である。
気は絶え間なく運動をする→気機(昇る・降りる・出る・入る)という。

気の化生

気の化生(変化・生成)には、肺・脾・腎の働きが重要で、絶え間なく化生されて充足する。
肺・脾・腎の機能失調が生じると気の化生や組織・器官の機能に影響を及ぼすことになる

精からの化生

・腎に蓄えられている精→→元気を化生→→各臓腑の生理機能を発揮させる原動力(臓腑の気)となる。

水穀からの化生

・飲食物(水穀)は脾胃の機能により消化・吸収され水穀の精微となる。
水穀の精微→→気を化生

気の分類

先天の気(原気)

・腎に蓄えられた先天の精から化生した気(原気)である。
・生命活動の原動力。
・人体の組織・器官は先天の気の作用を受けることで十分に発揮することができる。

後天の気(水穀の気)

・後天の精(飲食物から得られる)から化生した気。
・後天の気は宗気営気衛気の3つに分けれる。

原気(先天の気)

・先天の精(腎精)を化生→→原気
臍下丹田に蓄積(気海(経穴)の位置)
三焦を通って全身に分布。
・生命活動の原動力。
・成長や発育を促す。

宗気

水穀の精微(後天の精)+自然界の清気(天の気・空気)→(肺が関わり)→宗気
胸中に集まる(膻中(経穴))
・心肺の活動を支える。
・呼吸の促進(肺を助ける)
・発音の促進(肺を助ける)
・血行の促進・心拍動のリズム(心を助ける)

営気(陰の気)

脈中に分布
・栄養作用。
・血の素。

衛気(陽の気)

脈外体表臓腑に至るまで全身に分布。
・昼間に体表部を二十五周・夜間に体内部を二十五周する。
防御作用ー外邪の侵入を防ぐ。
温煦作用ー体温の保持。
腠理の開闔ー汗の正常な分泌。

その他の気

・臓腑の気
・正気↔︎邪気
・清気↔︎濁気

気の作用

※気の種類によって、その特徴は異なる

推動作用

生命活動を促進。
成長、発育を促進。
血、津液を促進。
※全ての気に関わる

温煦作用

・熱を産生し、人体の体温を保持する。
※衛気、営気、腎気など関わる

固摂作用

血の脈外の流出や津液の過度な排泄を防ぐ
・分泌物、排泄物のコントロール。
※衛気、営気、脾気、腎気など関与

防御作用

外邪が侵入するのを防ぐ
・外邪が体内に侵入した場合は対抗をする。

気化作用

生理物質を他の物質に転化させる(気→→血、津液など)
・汗や尿などの排泄物の生成。

気の病理

気の不足(虚証)や、気の滞り(実証)が主な病理変化である。

気の不足による病理

【気虚】

■原因
飲食物の摂取不足
・気を化生する量が減少する。
臓腑機能の低下
・気を化生する量が減少する。
大病、長患い、過労など
・気が消耗される。

■症状
倦怠感、無力感
・気の不足→→栄養が行き渡らない→→活動力低下→→疲れやすく、身体に力が入らなくなる。
眩暈(めまい)
・頭部に栄養が届かないため。
息切れ、懶言(らんげん)
・宗気や肺気不足→→呼吸や発音に影響が出るため。
自汗、易感冒
・衛気が不足→→腠理の開闔が障害され、腠理が開いたままになるため。

【気陥】

気虚と気の上昇不能という2つの病理が重なったもの。

原因
慢性的な気虚過労多産産後の不養生などで、気を損傷される。

症状
気虚の症状
・気陥は気虚により気機が失調した状態であるため。
胃下垂、脱肛、子宮脱
・上に向かわせる気機が失調→→組織・器官を正常な位置に保てない。
慢性の下痢
・脾の運化機能が低下→→飲食物の消化、吸収不全→→小腸や大腸にそのまま流れ込む→→便が緩くなる。
・脾の機能低下→→気が化生されず、気が補えないため慢性化しやすくなる。

【気脱】

気虚が極限まで悪化した病態を気脱という。

■原因
慢性的な気虚
・気がひどく消耗される。
極度の過労
・気がひどく消耗される。
大量出血や激しい嘔吐
・血や津液が流出→→気がひどく消耗される。

■症状
呼吸が浅くなる
・宗気が不足するため
意識を失う
・気は生命活動の根本だから。
顔面蒼白、四肢の冷え、脈弱
・気虚により推動作用、温煦作用が低下するため
激しい自汗
・気虚により固摂作用低下→→津液が外に漏れ出すため。


気の滞りによる病理

気鬱、気滞、気逆の病態はともに影響しあっていることが多いい。

【気鬱、気滞】

気鬱
・危機が鬱結し軽度な気の循環障害が起こった病態

気滞
気鬱が発展し、その程度が強くなったもの

■原因
過剰な情志の変化により気機が鬱結
邪気によって気の流れが滞る
・寒邪ー凝滞性、吸引性、粘滞性
飲食不節
・食べ過ぎ→→食滞→→水穀が滞れば気も滞る

■症状
張痛、張り
情緒により症状が変化する
胸悶、胸肋部痛
・心と肝が情緒に関わっているため。
抑鬱感
・気機の鬱結が精神面に影響するため。

【気逆】

気の上昇運動が過度となる病態。

■原因
情志の失調により上昇する気機が過剰になる
邪気により下降すべき気が下降できず、逆に上昇してしまう

症状
易怒、イライラ(急躁)
・怒という感情が起こりやすい
頭痛、眩暈
・肝の気機が影響
咳嗽、喘息
・肺の気機が影響
悪心、嘔吐、瞹気(げっぷ)、吃逆(しゃっくり)
・胃の危機が影響

まとめ

生命活動の原動力である気は、元々持っている物と生まれた後に絶えず補充していくものに分かれ、日々の養生がとても大事だと理解できたと思います。
また、気の種類や役割なども様々です。
少しでも気について理解が深まっていれば幸いです。

次回は、血について書きたいと思います!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?