見出し画像

その絆は「呪い」か、それとも――『同志少女よ、敵を撃て』(今月の本)

こんにちは。とらつぐみです。

今月読んだ本は逢坂冬馬先生の『同志少女よ銃を撃て』
本屋大賞受賞で話題になっていてずっと気になっていたのをやっと読みました。


タイトルから何となく分かる通りこの小説の舞台は旧ソ連です。それも第二次世界大戦の独ソ戦、その最前線で戦った女性だけの狙撃手部隊の物語です。

身近に迫るようなリアルな戦場の緊迫感とアクション、そして登場人物の女性たちのシスターフッド(女性どうしの友情や愛情)を扱っていることが話題になりました。


女性どうしの友情や愛情?!(椅子から立ち上がる音)



……失礼、気になる分野が出てきたのでつい取り乱してしまいましたが、今回はこの本を読んだ感想を、特に少女たちの絆、関係性に焦点を当てて綴ろうと思います。

※一部内容に踏み込んでいる部分もあるので「これから読もうと思ってたのに!」という人はネタバレになるので注意。



「戦うか、死ぬか」


ソ連が独ソ戦の只中にあったある日、主人公のセラフィマが母親と狩りから戻ると、ドイツ軍が故郷の村を占拠しているのを発見します。

物陰に隠れて村人を救おうとした彼女の母親は狙撃手に撃たれて死に、村人は皆殺しにされます。

ただ一人生き残ったセラフィマは、ドイツ兵に暴行を受けそうになりますが、ソ連軍が現れて彼女は難を逃れます。

しかし、セラフィマは唯一の家族である母を殺されて放心状態。そんな彼女に元狙撃手の女性兵士、イリーナは「戦うか、死ぬか」と迫り、彼女を狙撃手の養成所に送り込みます。

そこにいたのは彼女と似たような年齢、似たような境遇の少女たちでした。主人公はそんな「戦友」たちと共に、女性だけの狙撃手部隊の一員として、過酷な最前線での任務につきます。

彼女が戦うのはーー母の仇の狙撃手、そして母の遺体を足蹴にした(!)イリーナを殺すため。

しかし戦場をくぐり抜けるうちに、主人公とイリーナ、そして他の狙撃手の少女たちは、友情とも愛情ともつかない絆で結ばれていきます。

そして主人公は、多大な犠牲を払いながら仇敵の狙撃手の正体に迫り、命懸けの作戦に打って出る、というのがあらすじです。



分断される女性たちと「戦友」


あらすじの中で実際のものであれ架空のものであれ戦争を扱った創作物は数多くあります。その中でしばしば描かれるのが「戦友」と呼ぶべき関係性です。

戦場で互いの命を預け合う「戦友」の関係。しかし女性狙撃手たちの間に生まれた関係性は、違う部分もあるように思います。


まず大前提として戦場において女性、それも最前線で戦う女性は異質な存在だという点。

軍の中で語られる「戦友」は当然男性どうしの関係性であり、時にそれは女性への支配や暴力ーー女性を「モノ」として扱うという態度につながります。

そのような環境では当然、最前線で戦う女性、それも孤高の存在と言われる狙撃手である彼女たちへの視線が好意的なわけがありません。

一方で例えば後方支援の女性や一般市民といった他の女性からしても、彼女たちは異質です。

例えば、ドイツ軍の手に落ちた地域でドイツ兵と愛人関係になったソ連の一般女性を、他の兵士と共に主人公たちが蔑む場面があります。

「兵士」としての彼女たちの感覚は、支配される恐怖に怯えながら何とか生き残ろうとする女性の気持ちに共感する側とは程遠いということが、彼女たちのやりとりから伺えます。

男性中心の戦場で、躊躇なく人間に向かって引き金を引く「戦場」の狂気に染まった彼女たち。

信頼できるのは同じ境遇である「仲間」だけ、という状況で生まれたのが彼女たちの「戦友」としての関係性なのです。



「シスターフッド」と「百合」


さて、冒頭に述べた「シスターフッド」という言葉ですが、この言葉が生まれた文脈を見ると、単に「女性たちの絆」というには複雑な概念のようです。

ウーマン・リブの運動の中でよく使われた言葉で,女性解放という大きな目標に従った女性同士の連帯のこと。仲間の理解と愛情を確認し合うために使われることもあれば,これまで常に女性に対して権力を及ぼしてきた男性たちからいったん離れて,女性たちだけの関係の可能性を試してみようとする,いわゆる〈分離主義〉の立場や考え方を指すこともあった。

出典:コトバンク

つまり、シスターフッドというのは元々、家父長制などの男性による女性支配への反抗、あるいは異性愛主義から離れた女性のみの関係を指す言葉なのです。

現実世界での女性たちの連帯から生まれたのが「シスターフッド」ですが、創作というフィールドで見ると「百合」(女性同士の濃密な関係を描いた作品ジャンル)と重なる部分も多くあります。

百合の語源まで辿りだすとキリがないので省略しますが、今現在の百合というジャンルは女性の同性愛関係を指すものも有れば、友情を描いたものまで多くあります。

百合文化の根底にあるとされる戦前の「エス」文化については下記が詳しい(女学生同士が送った恋文が読める)


いわば百合というジャンルは大きな箱で、その中に入っている個々の創作物の性質は異なるのです。

しかし、「百合」というラベルが貼られることで一緒くたに「恋愛」というイメージが付いてしまう、という懸念も否定できません。

そうした幅の広い「百合」と比較すると、(原義の)シスターフッドという概念は「(女性の)連帯による(男性中心社会への)抵抗」という部分が鋭く尖っています


長々と書きましたが、この小説では戦時下という「暴力」が極端に現れる世界で、さらに特殊な「女性狙撃手」という立場に置かれた主人公たちが築くシスターフッドが描かれています。

主人公は過酷な訓練や最前線での戦闘を経て、自らが戦う目的を「女性を守るため」だと思うようになります。

女性として男性中心の軍隊から疎外され、また戦場に身を置いたことで他の境遇の女性からも異端となってしまった彼女たち。

しかし主人公が心の拠り所としたのはあくまで「女性」同士の連帯だったのです。


連帯は「呪い」か、「希望」か


物語の後半でセラフィマは、いくつかの戦闘に参加し、冷酷といえるほど淡々と任務をこなし、仇敵であるドイツ兵と対決する日を待ちます。

その中で彼女は、自分を人間ではなく兵士に変えた張本人であるイリーナに「お前がわたしを兵士にしたんだ」と繰り返します。

その言葉の背後には、イリーナへの恨みを原動力に戦いを乗り越えてきたはずの彼女が、「戦友」として心の拠り所になりつつある戸惑いがありました。


戦時下の、異質な存在であった彼女たちを結び付けていた絆。それは単に彼女たちを戦場に縛り付ける「呪い」だったのか、それとも新たな連帯を産む「希望」となるのか。


本書を読んで、仇敵の狙撃手との決着とともに、彼女たちの関係性の行く末を是非見届けてください。


--

今のウクライナ情勢を見ると、戦争の「狂気」がすぐそばにある恐怖を感じます(とらつぐみ・鵺)