見出し画像

プレイ時間100時間を過ぎましたが、冒険がおわりません【ゼルダTotK】

どうも、流-ながる-です。

前に『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のnoteを書いた時、平日は1日大体1時間プレイを基準と書いたのですが、いやはやナメてましたね。こんな感じでプレイしているよーというnoteはこちらです。

50時間まではチビチビとしっかり味わおうとプレイできていましたが、ドツボにはいりましたー! いわゆる沼ですね。毎日のプレイ時間が1時間、1時間半、2時間と他の趣味の時間が削られてティアキン時間が増えちゃいました。でもこの感覚がたまらんです。

50時間なんて序盤だったんだ、という感想です。ちなみに同じゼルダ作品の『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』のプレイ時間はリメイクということもあってか、30時間、『ゼルダの伝説 夢をみる島』のSwitch版も30時間程度でクリアをして終わりを迎えましたが、ティアキン恐るべしというところでしょうか。100時間経ってもまだまだイベントやチャレンジが残っていて、探索エリアもまだまだ残っているという状態です。

ゼルダ日誌も1ヶ月、もう2ヶ月を迎えようかというところ……。
100時間をこえたということで、ここまでの感想をまとめておこうと思いました。

これ、ちゃんと続編なんだなぁとしみじみ

まず、チュートリアルとシステム面ですね。リンクが古代の力を駆使して仕掛けを解いたり冒険に役立てたりという部分を実感するたびに、「前もこんな感じだったなぁ」と懐かしく思いました。祠というワードが出てきたところでまずテンション上がりましたね。別に祠が特別好きだったというわけではないんですけど、また未知の祠を挑戦できるんだ、本当に続編なんだと思うポイントでした。

シナリオもまた前作の『ブレス オブ ザ ワイルド』の後であるということを冒頭から感じさせられ、「続編なんだ、本当に続きなんだ」と実感しました。なんとなくですけど、また新しい物語になるからとそこまで続きって感じはないかもなんて思っていたんですけど、しっかり続きでした。

冒頭の場面もさることながら、ハイラルの大地に降り立つとそこから見える眺めと人々との会話にそうしたものを感じることが多かったですね。変化もあるし、前作からいたキャラクターが数年の間に「たぶんこんなことしていたんだろう」と予測できる感じとか、ちょっとした変化がなんだかリアルで「ほうほう」「へぇ〜」となりましたね。

これゼルダ姫にも言えますね。前作の最後でやりたいと言っていたことをゼルダ姫なりに考えて実行していたんだな、と思いますね。彼女の生き生きとした姿が想像できて楽しいです。そんなことがあったので、これは前作のゼルダ姫について頭の中で整理しようとなりました。

前作が2017年、今作が2023年ということで、大体それぐらいの年数が経ったんだとか勝手に想像しています。その間で何があったのかなと考えられる点が「これ続編だ」と思うポイントです。

『ブレス オブ ザ ワイルド』のゼルダ姫の背景やらについて考えたnoteはこちらです。

英傑リンクが案外普通に動ける環境があった

今作の序盤をやっていて「これ安心したぁ!」と思いました。それがあまりリンクが有名人じゃないってことですね。続編だと前作のやったことというのがあるじゃないですか、リンクの場合、ハイラルを救った勇者ってことになっていますよね。でもあんまり「勇者!」と言われる場面ってなかったです。

例えばリンクと共に危機を乗り越えたとか、敵と戦ったとかそういうキャラクターたちは親しくよく知ってくれているわけですが、それ以外のハイラルの人たちは基本的に旅人リンクとして接してくれる、これのありがたいこと。

前作のリンクに関する情報を考えてみればというのもありますし、自分の感覚としてもハイラルの人々からやたらに勇者として扱われたら「ちょっと面映いなぁ、あんまり触れないで」となりそうだななんて思っていました。

何よりも基本自分はそんなにリンクをかっこよく動かせないし、今作の目玉のウルトラハンドやスクラビルドを使っていろいろなことしたい、言ってみればアホなことしたい! と思っていたので、あまりこう持ち上げられたくないといいますか、これは個人の感想になりますけど、案外普通の旅人扱いというのは気楽だなぁと思いました。

まあ秘めている目的や真実はものすごく大事なことなんですけど、逆にハイラルの人たちはそれについて知らないままがよいな、と思って冒険していますね。

はい! サントラ出してください! 買います!

ボスのBGMもそうですけど、特定の状況じゃないと聴けない曲なんかもあって、これはもうサントラください、となりました。これはもうゲームやった方みんな音楽については一度は「いいな」と思ったんじゃないでしょうか。

前作からそうですけど、壮大な音楽もさることながら物静かな音楽が心地よくてずっと聴いていたくなります。まだ100時間なので、まだまだまだまだ隠された音楽があるなんて最高すぎますね。

状況によって音楽が切り替わるので、ゲームプレイ中は夢中で聞こえていないなんてこともありますので、「サントラが出たら絶対買う」って何度も思っちゃいますね。

以上、まだクリアしていない人の軽い感想でした。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

いただきましたサポートは、大切に資料費などに使わせていただきます。