見出し画像

ランニング障害が教えてくれること

最近読んだnoteの話

最近読んだnoteに、全てのランナーにとって非常に大事な事が書いていました。

模索の時間とは簡潔に説明すると自分の体と相談したり、自分のウィークポイントを探したりといった冷静に自分と向き合う時間の事です。

「模索の時間」慶應義塾大学 競走部長距離ブロック 〜選手たちの軌跡〜

ランナーにとって、自分の身体やフォームの弱点を知る事は重要です。弱点を知らないと、何を強化し改善すれば良いか分からないからです。
でも、結構なランナーが、そういう内省をせずに、ただ闇雲に走ってしまっているように思います。ただ、どんな人にも弱点があるはずなので、自分の弱点を知って、それを集中的に改善する方が、走りも良くなるし、故障もしにくくなります。

といっても、なかなか、自分の身体と向き合ったりする時間って、とれないかもしれないです。それでも、どこかを傷めてしまった時は、実は自分の身体やフォームの弱点と向き合う良い機会なんです。

初めて故障した時の話

具体的な話をしましょう。私が初めて故障・ランニング障害になった時の話です。
初めてウルトラマラソンを走った時、結構調子良く走っていたのですが、終盤に膝が痛くなり、最後には踏ん張りがきかなくなって、走るのをやめ歩いてゴールしました。
で、しばらく走るのを休んで、ランニングを再開したのですが、7キロほど走ったところでやはり膝が痛くなり、諦めて病院に行きました。降った診断は腸脛靱帯炎。別名ランナー膝とも言われる、ランナーに典型的なランニング障害でした。
当然、しばらくはランニングはお休みで、膝の治療に専念しました。(その休止期間に常歩習得をしたという話は別で書きました。)と同時に、なぜこういうランニング障害になったのか、腸脛靱帯炎について勉強したんです。
すると、根本的な原因がO脚にある事がわかりました。O脚で膝の曲げ伸ばしを行うと、膝の外側にある腸脛靱帯が膝で擦れます。O脚で、たくさん走ると腸脛靱帯が何度も何度も擦れて、最終的に炎症を起こしてしまいます。それが腸脛靱帯炎な訳です。(相当たくさん走らないと炎症までいかないのですが。ウルトラマラソンの練習と本番くらい走ったから起こった事ですね。)

この故障をするまでは、自分がO脚である事に気づいていませんでした。たくさん走ってランナー膝になったからこそ、自分がO脚である事に気づけたんです。(これをランニングのスキャン効果と言います。)それで、今後、またウルトラマラソンに挑戦したい時に、O脚を直しておかないと、また同じ故障をしてしまうだろうと予想されました。なので、O脚を治すための勉強もして、自分なりに取り組んでみました。(具体的には内転筋をしっかり鍛えて両膝がくっつけられるまで筋トレしました。)それで、O脚を治し、それ以降、もっとたくさん練習したりもしましたが、腸脛靱帯炎にはなっていません。

ちなみにですが、O脚を短時間で治すのはオススメしません。私は短期間で無理やり治してしまったため、膝下O脚というものになってしまいました。膝下O脚は腸脛靱帯炎にはなりませんが、O脚以上に治しにくいやっかいな癖だったりします。

ランニング障害が教えてくれること

さて、ランニング障害は、自分の身体の弱点とか、身体の使い方の癖とかを見直す契機となるものです。自分がなってしまったランニング障害を調べると、自分の身体の癖や弱点を知る事ができるからです。
例えばO脚だからって、日常生活に困る事は特にないでしょう。ちょっとカッコ悪いくらいかな。でも、O脚を放置して歳をとると、膝が痛くなって、歩くのが億劫になったりするように思います。O脚とか身体の悪い癖を治していく事で、健康寿命を伸ばす事になるんじゃないでしょうか。(これをランニングのスキャン効果と言います。)

と考えると、ランニング障害も、ネガティブに捉えなくて良いと思うんです。ランニング障害にも意味がある。その意味を読み取れるように、色々と学んでいけると良いな、と思います。

あ、もちろん、ランニング障害なのに無理して走っちゃダメですよ。
という話がこちらです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?