見出し画像

種別のものさし2023(JR西日本・JR宝塚線&福知山線編)

今回は大阪・尼崎から宝塚・新三田・篠山口を経由して福知山へ至る路線について触れます。
全線を通じては福知山線と言いますが、篠山口まではJR宝塚線と案内されているので、それにならうかたちで話を進めたいと思います。

JR宝塚線・福知山線には「特急」「丹波路快速」「快速」「区間快速」「普通」の5種の種別があります。
今回は「特急」の説明が付けばそんなに複雑ではない路線のはずですが、じっくり目を通すと「?」となる場面も出てくるので、それについても触れていきます。

まずは「特急」ですが、この路線を走る特急はすべて「こうのとり」です。
新大阪と福知山・豊岡・城崎温泉を結んでいる列車で、新大阪・大阪・尼崎・宝塚・三田・篠山口・柏原(かいばら)・福知山にすべての列車が停車します。数本についてはこれに谷川が停車駅に加えられるものもあります。
夕方以降の福知山ゆきは新三田・相野・谷川・黒井が加わり、朝の新大阪ゆきについては、さらに西宮名塩が加わります。

そして「丹波路快速」と「快速」です。停車駅は大阪・尼崎・伊丹・川西池田・中山寺・宝塚・西宮名塩・三田となり、三田以北はすべての駅に停車します。
JR東西線と直通する快速の中には塚口始終着のものがありますが、尼崎から1駅だけ乗り入れるものとなるため、JR宝塚線の快速としては位置づけが異なります。ちなみに「区間快速」は川西池田以北のすべての駅に停車するものとなります。

「普通」はすべての駅に停車するものが大部分ですが、大阪駅を始終着とする列車の一部に塚本駅を通過するものがあります。

さて、ここで説明が必要なのが、停車駅が同じ「丹波路快速」と「快速」の違いです。
「丹波路快速」について確実に言えることは3つで、1つは大阪―福知山間を直通する“快速”はすべてが「丹波路快速」であること。もう1つは新三田までで折り返す列車がないこと。もう1つは「丹波路快速」はJR東西線に直通するものがないこと。
換言すればそれ以外は「丹波路快速」「快速」「区間快速」が混在しているように見受けられます。

この答えは、使用されている車両にひとつの傾向が見えてきます。
まず福知山線、すなわち篠山口以北には原則として3ドアの車両しか入線しない傾向があります。そして「丹波路快速」には基本として3ドアの車両が
入るようになっています。

一方で、JR東西線に直通する列車には4ドアの車両のみが入線することになっています。JR宝塚線(篠山口以南)の区間はそのままJR東西線の直通区間に当てはまるので、大阪・尼崎-篠山口間ではおのずと3ドアの車両と4ドアの車両が混在することになります。

これを踏まえると、篠山口を始終着とする列車については「丹波路快速」であれば3ドアの車両が入り、JR東西線方面へ向かう「快速」は4ドアの車両が入る。ただし大阪駅を始終着とする列車は3ドアの車両もあれば4ドアの車両もあるという推測が立ちます。
現地であれば、他線と同様に「4ドアの車両には女性専用車両がある」で見分けることもできます。

車両にこだわりがある方にすれば大きな問題になるかもしれませんが、日常の通勤通学であれば、都合のよい時間に目的地に着くのであれば混雑がひどくない限りは気にならないことかもしれませんね。

それでは、次回の投稿をお楽しみに。

サポートをお願いいたします。いただいたサポートはたまなび倶楽部の運営費として活用いたします。