見出し画像

阪神・阪急・京阪の乗りつぶしは時計回りがいい

まあ、この3社をまとめて乗りまくる人はそうそういないという前提で書いておきます。

表題通りです。阪神・阪急・京阪の乗りつぶしは時計回りがいいのです。
理由は「本線と支線の乗りかえがかなり楽」であることにあります。

まず阪神ですが、阪神本線以外の支線は阪神なんば線と武庫川線があります。時計回りということは大阪梅田から西へ向かうイメージとなるのですが、実際にたどってみるとこんな感じになります。
阪神なんば線は近鉄の大阪難波と尼崎を結んでいる路線ですが、本線との接続駅は尼崎からひとつ大阪梅田寄りの大物駅になります。

2番のりば(本線神戸方面)と3番のりば(阪神なんば線大阪方面)が同じホーム

大物駅は本線の普通と阪神なんば線の快速急行以外が停まる駅なのですが、神戸方面の本線と大阪難波方面の阪神なんば線のホームが同じホームとなるため、尼崎での乗りかえよりも幾分楽になります。
大阪難波から西へ向かう場合は尼崎で本線に同じホーム、もしくは向かいの線に停車している電車を通り抜けてその奥の電車に乗り換えることができます。

もう1本の支線である武庫川線は武庫川と武庫川団地を結ぶ路線で、武庫川駅から南へ延びる路線です。本線は川を跨ぐ橋にホームがありますが、神戸方面のホームからの方が大阪方面のホームからよりも歩く距離が短くなります。

次は阪急です。時計回りに進む場合、西から東へ向かって進むイメージとなります。

神戸線の支線は神戸側から順に夙川で接続する甲陽線、西宮北口で乗り換えとなる今津線、塚口で繋がる伊丹線となります。甲陽線と伊丹線はともに神戸線の大阪方面のホームに隣接しており、乗換時間もほとんど不要です。今津線は西宮北口駅のコンコースを移動することになりますが、宝塚方面に向かうのりばは大阪梅田方面のホームに近いです。

宝塚線の支線は箕面線が石橋阪大前で接続しています。箕面線は石橋阪大前から北方向に延びる路線で、神戸線と同様、大阪方面のホームに隣接しています。ちなみに川西能勢口駅では能勢電鉄と接続していますが、こちらもラッシュ時をのぞいて大阪方面ののりばと能勢電鉄ののりばが同じホームとなります。
また、宝塚では今津線と宝塚線が接続していますが、こちらもラッシュ時をのぞいて同じホーム上で乗りかえが可能です。

京都線の支線は淡路で千里線、桂で嵐山線が接続します。千里線は淡路で京都方面と千里方面、大阪梅田方面と天六方面が同じホームでの乗りかえとなります。嵐山線は行楽期の直通電車をのぞいて別のホームでの乗りかえとなります。

結びは京阪です。京阪の路線は時計回りで乗るイメージだと大阪方面へ向かう動きとなります。
京阪本線・鴨東線に接続する支線は、北から順に中書島で接続する宇治線、石清水八幡宮で乗りかえとなる石清水八幡宮参道ケーブル、枚方市で接続する交野線、天満橋で分岐する中之島線となります。宇治線と石清水八幡宮参道ケーブル、交野線はいずれも南西方向へ分岐する路線で、宇治線と石清水八幡宮参道ケーブルは上下移動がほとんどありません。交野線はホームが異なるため上下移動はありますが、大阪方面のホームからの方が交野線のホームには近いです。
中之島線の乗りかえについては、同じ方向への移動の場合は京橋での乗りかえが便利です。

この3社を反時計回りで巡ると、ほとんどの乗換駅で階段やエスカレーターの登り下りが必要となる。そういうお話でした。

それでは次回の投稿まで、ごきげんよう。


サポートをお願いいたします。いただいたサポートはたまなび倶楽部の運営費として活用いたします。