見出し画像

コンサルタントを雇う基準

「経営コンサルタントもしていますよ」と話すと、ありがたいことに多くの方に興味を持ってもらえます。

まあ、たしかに過去にコンサルタントを雇って痛い目をみたことがある人からは、「うわ、こいつコンサルかよ」みたいな目をむけられるんですがw、多くの方からは「ちょっと話をきいてみたい」と言われるんですね。

たしかに経営コンサルタントを名乗る以上、いろんな手法を知ってますし、得意としている分野もあります。

そして何より、自分自身がつねに研究してデータを取得しつづけています。

なので、クライアントさんのお力添えもあって、なんとか結果を残すことができています。

なんですが、多くの人に興味を持ってもらえると言いましたが、実際にクライアントになるような企業は3パターンしかありません。

・立ち上げたばかりの新企業
・赤字が数期つづいてるからそろそろなんとかしたい企業
・順調で利益もしっかりでてる企業

この3パターンしかありません。

つまり、利益があんまり出てないけど暮らしていけないほどじゃないし、お金もあるにこしたことはないけどそんなに求めてないというような『なんとなく続けてる企業』というのは、クライアントになることはないんですね。

まず、立ち上げたばかりの企業なんですが、これは『すばやく波にのりたいから、意見を聞ける人を近くに置いときたい』というのが、コンサルタントを雇う大きな理由です。

つまり、自社にあったマーケティングやセールスラインなどをすばやく効率的にくんでいきたいということですね。

2つ目の赤字が数期つづいてる企業は、まさに「なんとかしたい」と思ってる企業のことです。

社内の知識だけじゃどうにもならない。
社外研修にいっても、それを活かす術がわからない。
知識を持ってる人が急にいなくなった。

こういったパターンで、声をかけていただくことがおおいです。

最後の順調で利益もしっかり出てる企業なんですが、実はこのパターンほどコンサルティングを雇うことに積極的だったりします。

というのも、利益が出ている企業は、お金というのは生むことより維持することのほうがよっぽど難しいことを知っているからです。

なので、少しでも抜けがないかチェックするため、自分の能力に慢心せず、しっかりと外部の意見を求める傾向があるんですね。

そして、意外にもコンサルタントが同分野のコンサルタントを雇うことも多いです。

あえてこの言葉を使うんですんが、もちろん能力がひくいなんちゃってコンサルタントは、自分にコンサルタントをつけることはありません。

なぜなら、そういった人にかぎってプライドが高いからです。

「コンサルタントなんだから他の人の意見を求めるなんてありえない」と、勘違いも甚だしい価値観を深く抱えています。

ですが、知識人といわれるコンサルタントもやはり人間です。

自分では完璧!と思っていても、必ずどこか破綻していたり、抜けがあったりするものです。

そして、やっぱりコンサルタントの中でも、稼いでいる人ほどコンサルタントやコーチを雇う傾向にあります。

「オレも稼いでるんだぜ!」と言うつもりは全くないんですが、ぼくもコンサルタントを雇っています。

ある程度、人の上にたつ立場になっちゃうと傲慢になりがちです。

気をつけていきたいですね。

田辺輝恭


PS:
もし、コンサルタントを雇うか悩んでいる時は、その人自身がコンサルタントを雇っているか聞いてみてください。

「雇ってます」というのであれば、検討の余地ありです。

また、意外かもしれませんが、その金額が数百万円などと高額であればあるほど、信頼できる具合も比例的にあがってきますよ!

ReveDunJourプロジェクトは"夢”に特化し、子どもたち若者たちへ夢の持ち方・叶え方を発信しています。世界で夢を叶えてきた達成者たちが在籍。彼らから知恵と考え方を絞り取ることを是非としています。大和の心で我が儘に。