見出し画像

三日坊主を卒業する3ステップ

ビジネスや学業において、新しい習慣を身につけることは成功に直結する重要な要素です。しかし、多くの人が三日坊主の罠に陥り、目標を達成できないまま日々が過ぎてしまうことがあります。

本記事では、 三日坊主を卒業し生涯にわたって続けられる良い習慣を身につけるための3つの実践的なステップを紹介します。

続けるということ

まず、続けるということがどういうことに繋がるかについて綴りたいと思います。良い習慣を続けることで得られる恩恵はたくさんありますが、ビジネスの分野では「オリジナリティ」や「スペシャリティ」の確立だと私は思います。

例えば、紙ヒコーキを1日1枚折る習慣を10年間続けたとすると、もうそれだけでなんだかスゴイ人な気がしませんか?

続けること、つまり時間への投資は、その継続期間によって他人が容易に追いつけるものではなくなります。これが唯一無二の強みとなるのです。そう思うと時間をスマホを見るだけで消化してしまうのはもったいない気がしてきますよね。

今日から何か始めたくなったアナタへ、三日坊主を卒業するための3つのステップをご紹介します。

Brett Jordan on Unsplash

ステップ1: 達成目標のハードルを下げ、生涯持続可能な目標にする

目標は具体的で現実的であることが重要です。しかし、そのハードル設定が高すぎるとどこかで無理が重なり結局諦めてしまうのです。自分でやり始めたことなのに、自分で設定したハードルに挫折するのは本末転倒です。ハードルを低くしても誰も文句は言いません。

例えば、毎日の筋トレは多くの人にとってハードルが高すぎますが、「姿勢を良くすることを意識する」という目標は簡単に取り組むことができます。実際に続けていれば効果があります。

悪い例: 「毎日1時間、ビジネス書籍を読む」

良い例: 「トイレしているときにビジネス書籍をちょっと読む」

※私は3~5分くらいのトイレ読書をしてますが、仕事仲間から「いつそんなにインプットしてるんですか?」と言われるほど成果は出ます。

目標を達成するためのハードルを下げると良いです。生涯を通して持続可能な目標かどうかを考えてみましょう。

ステップ2: 続ける期間を設定する

目標達成のためには、期間を設定することが重要です。自分のペースやスケジュールに合わせて、継続する期間を明確にしましょう。

私は別の媒体で記事を週1で投稿していますが、とりあえず1年間続けると決めています。 このように、期間を決めることで、目標を持続的に追い続けることができます。

期間は、最初は3日、次は1ヶ月、1年、3年と徐々に増やしていけば良いのです。最初は辛い期間がありますが、続いていくと止めることがもったいなく思えてきます。

ステップ3: 優先度を上げる

日々忙しさに追われがちですが、習慣形成のためには優先度を上げることが必要です。仕事や学業だけではなく、自己成長や衝動にも時間を割くことで、総合的なパフォーマンス向上が期待できます。

つまり仕事と同じレベルで大事なのだと認識することが必要です。

「こんなこともできなかったら仕事でも何も成し遂げられない」と自分にプレッシャーをかけて優先度を上げるのも良いでしょう。

Lindsay Henwood on Unsplash

まとめ

三日坊主を卒業し、生涯にわたって続けられる良い習慣を身につけるためには、目標のハードルを下げ、期間を設定し、優先度を上げることをオススメします。

これらのステップを実践することで、成功への道を開き、長期的な充実感を味わうことができるのです。すべては、続けた人のみが辿り着く境地を見るのために...。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?