見出し画像

台湾ひとり研究室:翻訳編「#11《大港的女兒》翻訳作業のリアル、そしてサポートの現状です。」

台湾書籍《大港的女兒》 の翻訳者が、日本版の刊行前後の進捗をリポートしていくnote連載です。第11回となる今回は、翻訳作業のリアルをお届けします。

ヤバい…
ぜんっぜん進まないんだけど、どういうこと…??

正式な翻訳依頼を受けたのは今年4月のこと。当初、自分でざっくり計算し、8月の時点で翻訳は終わっているつもりでいました。

《大港的女兒》は全体が78節から成る小説です。章立ては特になく、時間の経過とともに主人公が成長し、さまざまな出来事に遭遇。その都度、多様な人物が登場しては、思いもかけない場面や歴史的出来事がありながら、物語が進んでいきます。そこはさすが元新聞記者、著者の筆の運びは緻密です。ぐいぐい読んでいました。

ところがどっこい……

告白しますが、現在地は78分の40。やっと半分を越えたところで、初回の通し翻訳さえ終わっていません。ここから推敲を重ね、注釈のための史料確認を行い、そのあとネイティブチェックを入れてまた精査……などと考えているので、全体工程の3分の1といったところです。

編集者でもある身としては、作業時間の読みがここまでズレるなど、由々しき事態です。なぜこんな読み違えが起きたのか。実に情けない話ではありますが、いくつか明らかな誤算がありました。以下、包み隠さず告白することにします。

誤算1:「読む」と「翻訳」の距離

ここから先は

2,764字
記事配信は毎週月曜日です。皆さんの購読料がこれからどんなふうに展開していくのか、本ができていく道のりを一緒に歩んでいく気持ちをお楽しみください。

台湾書籍、翻訳中!

¥500 / 月 初月無料

台湾書籍の翻訳者が毎週月曜日に、作品情報から翻訳の進捗、翻訳出版の裏側まで、幅広くお伝えしていきます。台湾旅行に行ったことのある方から翻訳…

勝手口から見た台湾の姿を、さまざまにお届けすべく活動しています。2023〜24年にかけては日本で刊行予定の翻訳作業が中心ですが、24年には同書の関連イベントを開催したいと考えています。応援団、サポーターとしてご協力いただけたらうれしいです。2023.8.15