マガジンのカバー画像

おいしくなる、お茶のニッシ

102
おいしさを探している理系の筆者。 気ままに好奇心がそそられるまま実験して、お茶の楽しみ方や淹れ方をぼちぼち書き溜めてます。 基本平日更新!
どうぞ、ぼちぼち、ご贔屓に。
¥2,000
運営しているクリエイター

#ほうろく

香りって、その時々で違うんですよね。

香りって、その時々で違うんですよね。

炒りたてほうじ茶をしてみると、香りがだんだん変わることに気付きます。

よかったら、ちょっと炒ってみませんか?

きっと、たのしい香りがしてくるはず。

もっとみる
よくある緑茶、煎茶でほうじ茶作ってみませんかー

よくある緑茶、煎茶でほうじ茶作ってみませんかー

日本茶というと、緑茶、針状の形状をした煎茶を思い浮かべる人が多いと思います。

お茶っ葉はこんな感じですよね。

さて、ほうろくという炒る道具で、緑茶からほうじ茶を作ることができます。

種ノ箱は、ガスコンロを使っているので、下からガス火で熱をかけて温めて。
丸いところの真ん中にお茶っ葉を投入します。

茎は白くなり、葉っぱは濃いめの茶色になってゆきます。
香りが青いところから香ばしいところまで変

もっとみる
堪能するとはなんぞや?

堪能するとはなんぞや?

堪能という言葉、使うことありますか?
筆者は、まず使わなくて、知らなかった言葉。

心ゆくまで楽しむ、というような意味らしいです。

自分が使わない言葉は、どこかから他人が運んでくれるもんで。
なんとなく耳に残ってて。

「お茶を堪能する」

対象をお茶にして、「堪能する」を考えてみます。

お茶を提供された(出された)側が、いろんなことを知ることができておいしかったぁ~というのが、たいていの場合

もっとみる
ほうじ茶の香りに癒されてみませんか?お茶を炒る道具、ほうろく

ほうじ茶の香りに癒されてみませんか?お茶を炒る道具、ほうろく

お茶を淹れるときに使う道具を茶器と言います。
お気に入りの茶器をそろえると、お茶の時間がもっと楽しくなるんです。

今回紹介する茶器は、焙烙(ほうろく)。
緑茶を炒って、ほうじ茶を作るのに使います。

そもそもほうろく。
昔はお家で豆とかゴマとかを炒るのに使われていたんだとか。

筆者は、大阪の蒲生四丁目駅近くの日本茶専門店「袋布向春園本店」で購入した素焼きのほうろくを愛用してます。

さっそく使

もっとみる