見出し画像

 血は東洋医学では気や津液などと同様、重要な物の一つになります。身体を循環している栄養物質になります。

 血は「陰液」とも言われ、身体を冷やす役割もあります。

1.血とは

 血は脈内を流れている赤色の液体になります。「血=身体を栄養する」する物質になります。精神との関わりも非常に密接で、精神の栄養に関係していきます。東洋医学では精神は「神」という物質があるので、「神」を栄養していきます。

 血の生成は、水穀(飲食物)が脾胃によって水穀の精微(栄養素)となります。水穀の精微が脾によって、心と肺に送られ、心と肺の機能によって血に化生されます。血は腎精からも補充される関係があるので「精血同源」とも言われます。

2.血の働き

①血の作用

 血は栄養物質になるので、「滋養」の働きがあり、神(精神)、顔色、皮膚、毛髮、筋(運動)、感覚と関係していきます。血が十分な量があれば、精神は落ち着き、よく眠れて、顔色がよく、肌は毛髮に潤いがあり、筋肉がしっかりするので身体を正常に動かすことができ、感覚も正常になります。

②血の循環

 心と肺の機能によって全身を循環していますが、は予備の血を貯めるだけではなく、循環にも関与しています。血が全身を循環するためには、脈から漏れないようにしていかないといけないので、の働きによって漏れないようにされています。

3.血の病理

 血の病理では「不足してしまった状態」「流れが悪い状態(有余や停滞)」があります。

 「不足してしまった状態」は、食事を取っていない、疲れすぎた、出血(出産、手術、外傷など)があります。

 「流れが悪い状態」は、血の流れが悪くなってしまった状態で、このことを「血瘀(けつお)」と言います。血瘀によって、滞ってしまった血を「瘀血(おけつ)」と言い、「瘀血は病理産物」となります。

 血瘀が発生する原因は多くあり、寒、熱、気虚、気滞、血虚、痰湿、外傷があります。
・寒は流れを悪くする性質によって血瘀を生じます
・熱は血を乾燥させることで血の流れが悪くなることで血瘀を生じます
・気虚や気滞は血を流す(気の推動作用)が低下によって血瘀を生じます
・痰湿により血の流れが邪魔されることで血瘀を生じます
・外傷などにより血が障害されて血瘀を生じます

①血虚の症状

 顔面蒼白、眩暈、健忘、不眠、中途覚醒、心悸(動悸)、しびれ、転筋(筋のけいれんや拘縮)、目乾(目の乾き)、目渋(目のかんそうや異物感)、目花(目のかすみ)、視力減退、爪の変形、月経少、月経痛、経色淡白、細脈

②血瘀

 刺痛、固定痛、肌膚甲錯(さめはだ)、腫脹、腫塊、紫舌、暗紅舌、瘀斑、瘀点、皮下出血斑、月経痛、月経で血塊が多い、シミ、濇脈、代脈、結脈

③血熱と血寒


 血熱と血寒は、外邪や身体の中で生じた寒熱が血に影響したものになります。

血熱

 発熱、発赤、発疹、痒み、出血(衄血、崩漏など)、潮熱、五心煩熱、盗汗、口渇、心煩、不眠、精神不安

※衄血(じくけつ):鼻出血

※崩漏(ほうろう):不正性器出血

 血熱は、血の循環障害、陰液の障害、心神への影響で生じる。血熱では循環障害によって出血がポイントになります。

血寒

 手足の冷痛、肌の色紫暗、少腹冷痛、月経が遅くなる、経色紫暗、月経に血塊が混じる、温めると楽になる

 血寒は冷えと関わるもので、冷えが強くなると血の循環障害が強く生じるために、冷えだけではなくなります。


最後まで読んで頂きありがとうございました! 頂いたサポートは、有益なコンテンツ作成に役立たせて頂きます。 無料でできる「スキ」や「シェア」でも、私へのサポートにつながります。