見出し画像

手作り梅醤レシピ

しばしば梅醤番茶を飲んでいる。
いつも龍神梅の梅醤を購入しているのだけれど、宮崎の平和台公園内のショップで見つけて買った手作り梅醤を舐めた時に気づいた。あれ、梅醤って自分で作れるな…?と。

ネットで見たらいくつかレシピがあったのだけれど、自分で漬けた梅干しに合うようにアレンジした備忘録です。

①梅干しの塩抜き

15%で漬けてるからしょっぱい。番茶に入れて美味しいと感じるくらいまで薄めたいので気温20〜26℃の室内で1日塩抜き。醤油を入れるとまたしょっぱくなるので、ちょいちょい味を見ながら、この時点でしょっぱ!ってならないくらいまで。

水風呂にいれられた2年熟成の手作り梅干し

②乾燥

他のレシピには書いてなかったけど、一度乾燥を挟んだ。塩抜きして塩分濃度が下がってるので殺菌防腐力を上げたかったのと、醤油を入れたときに味が薄まりベチャベチャになるのを避けたかったので。
様子を見ながらザルで2日外干し。(夜間は回収)

ザルで干される梅干し

③醤油を混ぜてブレンダーで撹拌する

離乳食に使おう!と思って買ったまま放置されてるブレンダーの使いみちがあって良かった。

梅醤に転生した梅干し

たまり醤油と生醤油半々で作ってみたらめちゃめちゃ旨味の強いコクのある梅醤になりました。生醤油だけだと甘みが足りないかな、と思ってたまりを入れたんだけど、良くも悪くもあと引く美味しさ。いろいろ試して合う醤油を見つけていきたいと思います!



この記事が参加している募集

今日やったこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?