見出し画像

2022年8月1日~4日 野営どうでしょうin北海道②

2日目は朝から暴風雨。。。
げんなりしながら撤収作業。
30リットルのビニール袋にタープとテントを放り込んで
そのまま出発。

前日も入ったのですが寒かったので朝から温泉
キャンプ場と同じ施設なのですが
徒歩で行くと谷越え・山越えでかなりハードなので
車で行くことをオススメします

朝昼兼用でやってきたのは「松川」と並ぶ赤平の名店「珍来」さん
2年前に来たときは松川行ったので今回は珍来へ

注文はもちろん「ヘルメットトンカツラーメン」
大泉さんの料理が凡庸に見えるほどのインパクト
とんかつ自体もおいしいし、ラーメンがあっさりめの味で
ぺろりと食べてしまいました^^

一角には水曜どうでしょうコーナー。撮影ウェルカムだそうです
腹ごしらえのあとは車を走らせ今日のキャンプ地へ
ちなみにこの過程で「日本一長い直線道路」というのを走りました
約30キロひたすらまっすぐでこれが退屈退屈
眠くなってきてコンビニで休憩をはさみました

新篠津村のしのつ湖へ立ち寄りました
水曜どうでしょうのこれもまた名作
「釣りバカ対決」のわかさぎ釣り編で決戦場となった場所です
全然イメージわかないですが是非次は
氷上わかさぎ釣りのシーズンに来てみたいものです

ちなみに地図で見るとわかりますが
アルファベットの「C」のような形の湖です
最初は「人口湖なのかな?」と思ってたんですが
石狩川がすぐ隣にあったので
典型的な三日月湖なんだなぁとわかりました
石狩川は蛇行しているので
その蛇行部分が人工的あるいは自然に
本流から取り残されてできるのが三日月湖です
やっぱり地理や歴史はフィールドワークが大切ですね^^

ホントはこのしのつ湖キャンプ場に泊まる予定だったんですが
これも直前になって「ここゴミ持ち帰りじゃね?」
となって急遽、ごみ処理をお願いできるキャンプ場に変更
遠征民にとってごみ処理可否は死活問題です
・・・なぜそんな重要なことを調べてなかったんだ(無計画

北海道ふくろう乃湯リゾートです
高規格とまではいきませんが必要十分な設備かなと
設立から日が浅いこともありところどころ「惜しい」って感じでした

この日はジンギスカン!
最近脂がキツくて牛や豚はあまり食べず鶏ばかり食べてましたが
羊もあっさりでいいですねぇ~

もちろん新篠津村の銘酒「大法螺」をいただきました
わかさぎ釣り対決では「飲めば5ポイント」という
わけのわからない追加ルールに大泉さんが苦しみましたw
この日は穏やかで過ごしやすい一晩でした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?