見出し画像

笑って人類:子供たちよ、信じるんだ。未来はいつも面白い。

 太田光さんの著書です。
 前回帰国した時に、絶対に読みたいと思って買って帰った一冊。
 これは多くの人に読んでもらいたいなぁ。

 532ページの長編だけど、おもしろいのでさくさく読める。
 次世代の子供たちのために、平和で安全な世界を目指す。

 平和:幸福はひとつの形に限定できない。国家、民族、国民、個人の数だけ幸福があり、形は多種多様。
 生命:他者の生命も自らの生命同様、大切に守り、尊重し、侵害してはならない。
 人権:すべての人は生まれながらにして平等であり、生命、自由、幸福の追求の権利を有する。
 人は皆個性を持ち、それぞれの違い、差異を認め、尊重する。
 戦争:平和解決の努力を怠り、武力衝突に突入した国々は、平和に対する罪を犯した点で等しく加害国とする。

 すべての国の代表が、この条約(もう少し詳しいことが書かれているけど)にサインをするまでのストーリーだ。

 9月11日、アメリカで同時多発テロが起こった。
 犯人は誰か、何が目的か、色々な説があるけれど、未来の子供たちの幸せに向っていないことだけは確かだ。
 
 国を守る!と言って、戦争をプランする人は戦場に行かない。
 戦場に行った人は、誰かの家族を傷つけたり、その大切な命を奪わなければならない。
 その誰かが、自分の家族を傷つけたわけでもないのに。
 子供からパパを奪われることも、奪うことも、誰も望んでいない。
 戦場に行くと決めた大人だけではなく、そこで暮らす子供たちも命を落とすことがある。
 子供たちはまだ、何にも経験していないのに。

 難しいことはわからないけれど、世の中は進化している。
 戦争をプランする人は、戦争以外の方法を考えたらどうだろう?
 しんどい時は助けてもらい、余裕のある時は、手を差し伸べる。
 シンプルだけど、それができれば平和だよなぁ。
 あんまり自分のことばかり、自分の国のことばかり考えていると、いつかきっと、ぜーんぶ自分に、自分の子孫に戻ってくる。
 戦争を続けても、他人を虐めたり、傷つけても、そこに幸せはないはずなんだけどな。

 国をまとめる人は、私にはわからない、もっと難しいことを考えていることだけは間違いない。
 それでも子供たちの幸せを中心に政治を考えたら、今とは違う方向に進む気がする。
 
 この本のストーリーのように、世界中の代表が、平和の条約にサインをする日が来ることを願ってまーす🌈

 
 
 

最後まで読んでくださってありがとうございます!頂いたサポートは、社会に還元する形で使わせていただきたいと思いまーす!