見出し画像

いろんな場面で使える緊張を和らげる方法

明日は休みだ!
明日は会社の人と3人で遊びに行きます!
出勤の人が皆7時出勤になってて申し訳ない(笑)
これが3月最後の休みになる気がします。

来週かなり天気が悪くなるそうで、憂鬱。
基本的にポジティブに生きてますが、雨だけは大嫌い。
雨の日は偏頭痛が来ることが多いので、嫌という印象が付きました。
誰かテルテル坊主作って…

そういえば今日給料日でした。
久しぶりに残高が多いぞ(笑)
ちゃんと働いてお金を稼ぐのは半年ぶりでしたので良い気分。
無駄遣いしないようにしなきゃ。

話は変わりますが、この時期って緊張する場面が多くないですか?
例えば、就活の面接、新環境での自己紹介など。
緊張って本当に嫌ですよね。
私ももともとかなり緊張する人でした。
大勢の前で話すときは声が震えるくらい(笑)
就活の面接で克服しましたので、その方法をご紹介します。
まあ、場数ふむのが一番の近道なんですけどね!

なぜ緊張するのか

これは、よく見られたいからですね。

皆が私の事を見ている。誰かに評価されている。
そんな感情が原因です。

緊張してしまうと、結果として良い評価にはつながらないことが多いです。

個人的には、良い緊張と悪い緊張がありますね。
声が震えたり、手が震えてしまうのは悪い緊張。
自分の実力を試すマインドの時の緊張は良い緊張です。
例えば、かなり練習して自信のあるプレゼンを発表するときの緊張とかですね。

緊張を和らげる方法

まずは、簡単にできるものを紹介します。

それは、手のツボを押すこと(笑)
掌のど真ん中を本気で押し続けてください。
私は痕になるくらい押していました。

これ本当に効果があるのかはわかりません。
私が尊敬していた先輩から聞いた技です。
だから調べもしないで、ただ押していました(笑)

何が言いたいかというと、効くと思い込んでツボを押すこと。
そして、緊張する場面では毎回やること。

この緊張したときに必ず決まった行動をすることで、緊張を和らげるマインドが身に付きます。
これ騙されたと思ってやってみてください!
効果が無くても私を信じてやり続けてください。
必ず克服できます。実証済みです。

最後に最強の克服法をご紹介します。

それは、自身が付くだけの練習をすること。
例えばプレゼンの場合、台本を見なくてもスラスラ言えるようになるまで練習。
面接の場合、想定される質問をあらかじめ考えて、臨機応変に対応できるようにする。
とかですね。

練習が結果につながるかは微妙なとこですが、自分自身のベストを尽くすことはできます。
私は現場監督時代、朝礼がめっちゃ緊張してました。
毎日帰って話すことを考えて、何も見ずに言えるくらい練習しました。
これが結局最強。

あと、番外編として、誰も私の話なんか聞いてないというマインド。
でも結局そう。
朝礼も誰も聞いてませんでした。
「はよ終わらんかな」
としか思ってません。
それに緊張するって馬鹿らしくないですか?(笑)

就活の面接もそう。
第一印象だけ見て、「早く帰ってビール飲みてー」って思ってますよ(笑)
全部が全部そうとは限りませんが、このメンタルが大事。
自分が思っている以上に、人って他人に興味ないです。
緊張するの馬鹿らし(笑)

最後に

どうですか?行けそうな気がしませんか?(笑)

話は聞かれてないけど、緊張は相手に伝わります。
緊張してないフリでもいいです。
手が震えるなら、「寒い」って言いながらやればいいんです(笑)

と言いながら、私も未だに緊張すること全然ありますけどね!
緊張しないって公言することで、自分を騙してます。

これで皆さんの緊張が和らげばいいなと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。

サポートしていただけると、私がアイドルをサポートします。 冗談です(笑) ぜひ、よろしくお願いします!