見出し画像

草むしり」がきっかけで樹木医に。和田博幸さんが、「桜守り」と呼ばれるまで


草むしり」がきっかけで樹木医に。
和田博幸さんが、「桜守り」と呼ばれるまで


「草むしり」がきっかけで樹木医に。和田博幸さんが、「桜守り」と呼ばれるまで

WORK LIFE THEATER

「草むしり」がきっかけで樹木医に。和田博幸さんが、「桜守り」と呼ばれるまで

2021年3月25日
日本三大桜に数えられる、山梨県北杜市の山高神代桜(やまたかじんだいざくら)。日本の三大桜名所のひとつ、高遠城址公園(長野県伊那市)。国の特別天然記念物、大島のサクラ株(伊豆大島)。

これら、日本を代表する桜の木々が満開の花を咲かせるたびに、ホッと胸を撫でおろす人物がいます。樹木医・和田博幸さんです。

全国各地の歴史ある木々や地域で親しまれている巨木、古木の保護、管理にあたる樹木医。この資格を持つ人は全国で約2800人おり、その一人として、和田さんは全国を駆け回ってきました。

樹木医が対象とするのは樹木全般ですが、そのなかでも和田さんは桜の名医として名を馳せています。これまで全国70か所以上で、裏方として桜の木々を見守り、ときに救ってきました。さらに、新たな桜の名所づくりにも携わっています。

日本の桜を陰で支える和田さん。その歩みは学生時代の「草むしり」のアルバイトから始まりました。

人生を変えたオファー


栄養食品化学研究室・時代の和田さん(左端)

1961年、群馬県高崎市で生まれた和田さんは、地元の高校を出た後、「化学と生物が好き」という理由で、東京農業大学の農芸化学科に進学。大学では栄養生化学の研究室に入り、試験管を振る毎日でした。

そんな和田さんと植物との出会いは、アルバイトでした。和田さんの地元の高崎市は自然豊かな土地だったこともあり、「山に行くと心地いい」という和田さんは、大学で植物愛好会というサークルに入りました。

そのサークルで代々受け継がれてきたアルバイトが、大手建設機械メーカー・コマツの社長、会長を歴任された河合良成さんの自宅の庭の手入れです。当時は良成さんのご長男の良一さん(コマツ社長)が庭主でした。1962年に河合良成さんの提唱で創設された公益財団法人「日本花の会」という植物愛好会に繋がりがあったのが縁で生まれた仕事でした。

和田さんも例にもれず、大学2年生のころからだいたい週に1度、日曜に目黒区内にある河合さんの邸宅に向かい、300坪もある広大な庭の草むしりをしました。

単純労働に思えますが、和田さんは「いま思うと、あのアルバイトがなかったら今の僕はないかもしれない」と語ります。

「雑草と雑草じゃないものを見分けて抜いたり、木が茂ったら枝を切るということをひたすらしていました。

そのなかで、植物と人、植物同士をどう共存させるのか、植物をどう人に見せたら喜んでもらえるか、それをどうやってうまく管理するか、そういったところはこのときにずいぶん学んだと思います。今でも、その庭のことを思い出すことがありますよ」


大学時代、実験室にて(和田さん・右)

ただ黙々と草を抜くのではなく、植物の見せ方や管理の仕方まで考えて取り組む。その姿勢が、目に留まったのでしょう。大学4年生のある日、河合良一さんが会長を務める日本花の会からオファーを受けます。

「草むしりのセンスがいいから、うちではたらかない?」

そのとき、既に研究職として2社から内定を受けていましたが、「これからもずっと試験管を振るのか……」とすっきりしない気持ちを抱えていた和田さんは、思い切って日本花の会ではたらくことを決めました。

「失敗するかもしれないけど、まだ若いし、やり直しがきくだろうと思っていました。

ちょうどバイオテクノロジーが流行り始めた頃だったので、ダメだったとしてもどうにかなるだろうし、仕事で植物をいじれるなんていいなと思って」

つまらなそうな仕事も面白く


和田さんの携わったプロジェクト「高遠城址公園」

日本花の会の主な事業の1つが、桜の名所づくり。希望する自治体などに桜の苗木を配り、新しい桜の名所をプロデュースするだけでなく、既に植えられている桜の保護や、枯れかけた桜があれば治療にあたります。

日本花の会は茨城県結城市に約8haの農場を持っており、年間約3万本の桜の苗木を生産しています。その歴史は長く、たとえば、いまから半世紀前に東京の明治神宮外苑に1500本の桜を植栽したのも日本花の会です。ちなみに、桜は野生種や園芸品種を合わせて約700種類はあるだろうといわれ、農場の中にはそのうちの約350種類の桜の木が植えられた桜見本園もあります。

植物について専門的に学んだことがなく、桜についてもほぼ知識ゼロだった和田さん。就職してからは、桜を植える土壌、植えた後の栽培管理、地域のコミュニティとの連携方法など、たくさんのことをイチから学んでいきました。

「日本花の会では、桜や植物についていろいろな研究をしています。僕が恵まれていたのは、研究テーマに合わせて、桜の分野で一流の先生たちの協力を得ていたこと。

僕は先生方のカバン持ちのような立場で末席に加えてもらったので、先生方から直接話を聞く機会が多かった。それがすごく自分の糧にはなりましたね」

樹木医の資格を得るには、7年間の現場経験が必要です。
駆け出しの時には、土壌を調べるために、真夏の炎天下で深さ1メートルの穴をいくつも掘るということもありました。当然、汗まみれ、泥まみれで、はたから見れば、ハードな肉体労働です。

作業をしている最中も、草むしりをしていた頃と同じく、和田さんは工夫を忘れませんでした。腕力に任せても、穴はうまく掘れない。どうやったら、効率的にできるのか。試行錯誤していると、そのうちに、腰を入れ、膝を使って掘ると、それほど体力を使わず、スピーディーに掘れるというコツがつかめてきます。

若かりし頃の和田さんにとって、そういう発見のひとつ、ひとつが喜びであり、楽しみでもありました。

「バカバカしいと思うようなことも、そういうふうに捉えないで、その作業の意味を掘り下げたり、こんなふうにしたらもっと新しいことが発見できるのではないかと、いつも考えていました。どうやったらつまらなそうな仕事が面白くなるのかを考えることが、楽しいんですよね」

樹木医として最も大変な仕事とは?


和田さんの携わったプロジェクト「山高神代桜」

和田さんのもうひとつ重要な仕事が、古木の樹勢回復。簡単に言い換えると、古い木が元気に花を咲かせられるように治療することです。
樹齢2000年という言い伝えもあり、日本で最も古い桜の木と称される山高神代桜の樹勢回復は、一大プロジェクトでした。2001年に樹勢回復委員会が設立されてから、調査に足掛け2年、工事に4年を要しています。
このプロジェクトでは、日本花の会が樹勢回復委員会の事務局として、委員のメンバーや地元住民の調整役になりました。もともとは和田さんの先輩がメインで担当していたのだが、体調を崩してしまい、サポートについていた和田さんにその役割が回ってきたそうです。
山高神代桜の治療方針に関しては、調査の時点で病気になっている根が多いことが判明し、根の周りの環境を一気に変えてしまわないとダメということで委員会の意見が一致。
300トンの土を運び入れ、根の周囲の土をすべて入れ替える大工事となり、それが4年がかりとなりました。
樹木医としては、工事の規模が大きかっただけで、「ごくごく当たり前なことをやっただけ」。なによりも大変だったのは、人間相手の交渉でした。
「僕たちは予算を管理しながら、一番有効性の高いことに優先順位を置いて、プロジェクトを進めていきました。でも、委員会には先生方や地元の方もいて、それぞれ意見が違いますし、なかには採用されない意見もありますよね。委員会のなかで意見が割れたり、決裂しないように丁寧に交渉するのが、骨が折れました」

大切な木をみんなで守る


地元の方への現地説明会の様子

樹木医というと常に山のなかで木々と向き合っているイメージがありますが、意外なほどに地道で、コミュニケーションスキルも問われます。

山高神代桜のプロジェクトでは、工事が終わった後にも重要な話し合いが行われました。肝心の桜の木が、見事に花をつける年もあれば、そうでない年もあり、調査の結果、夏場の水不足が原因だとわかりました。

そこで、和田さんから、地元住民に対して「できれば夏場に水をあげてほしい」と求めたのです。

「委員会からすると、工事の間は地元から桜をお預かりしていて、工事が終わったら地元にお返しするという感覚でした。

でも、地元の人には、この桜は樹木医さんにお預けしたから、もうあまり関係ないという雰囲気があったんですよ。それはよくないし、桜のためにもならない。そのため、協力を呼びかけました」

その結果、地元住民は「それぐらいだったらやるよ」と快諾。夏場の水やりが始まって以来、ずいぶんと木が元気になったそうです。

「地元の木は地元の人が面倒見るというのが原則で、足りない部分を僕らがお手伝いする。その関係をしっかりと伝えておかないと、いくらお金をかけて工事をしても、長持ちしません。大切な木をみんなで守りましょうという雰囲気作りも必要なんだと学びましたね」

できるだけ大勢の人を巻き込む

全国70カ所以上で大小のプロジェクトに携わってきた和田さん。そのたびに、新たな発見や学びがあると言います。それはきっと、どんな現場でも、どんな仕事でも「いかに面白くするか」を考えて、工夫を忘れなかったからでしょう。

樹木医のなかには、和田さんのように全国を飛び回って大きなプロジェクトに携わる人もいれば、地元に根差して地域の樹木のケアをしている人もいます。

東京を拠点にする和田さんは、遠方には頻繁に顔を出せないので、地方でプロジェクトを始める時は、地元の樹木医にも声をかけ、役割分担をして仕事を進めています。

「私は、できるだけ大勢の方を巻き込みながら仕事をするのがいいなと思っているんです。なぜかというと、『植物ってこんな面白いんだよ』『この仕事は楽しいんだよ』ということをいろんな人に知ってもらいたいから。

できるだけ多くの人たちと関わることで、樹木医だけじゃなく、市民にも、植物や環境に興味を持ってもらうことにつなげたいと考えています」

昨年、日本花の会を退職し、特任研究員としてはたらくかたわら、フリーランスとしても活動する和田さん。最近は新しい仕事の依頼も増えていると言います。樹木医になってよかったですか? と尋ねると、大きく頷きました。

「もう40年ぐらいこの仕事をしていますが、すごく良かったですね。植物や樹木にことはもうライフワークなので、これからも楽しくやっていこうと思います」 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?