見出し画像

山の心得③【エイドキットは?】

こんにちは!みーちゃんです!!

気持ちよく過ごすのに気温が丁度良く山に行きたい季節になってきておりますが皆さん山に行けてますでしょうか!?

僕は実は最近あまり行けて無く・・・・
何だか悶々としております。。。

と、いいつつキャンプや釣り等、他の趣味で山に行けてないだけなので
プライベート的にはちゃっかり楽しんでおります!笑

多趣味だと大変ですね!(お財布も悲しいことに)

今回はタイトルの通り第3弾となります。

山の心得③【エイドキットは?】

と、言う事で今回はファーストエイドキットに関して記事にしたいと思います!

あなたは登山に行くとき、ファーストエイドキットをきちんと準備・携行してますでしょうか?

そもそも「ファーストエイドキット」は何かご存じでしょうか!?

・ファーストエイドキットとは

ファーストエイドキット(First Aid Kit)とは、緊急時に迅速かつ適切な応急処置を行うための医療用品や薬品をまとめたセットのことです。これらのキットは、小さなケガや病気の初期対応を助けるために使われ、家庭、職場、車の中、旅行時、登山などさまざまな場面で活用されます。

上記の通り軽度の怪我や、怪我の初期症状の際に緊急対応できる医療セットです!
登山は常に危険と隣り合わせなので、ファーストエイドキットの携帯は必須となっております。
膝(ひざ)や脛(すね)を打って擦りむいた経験はありませんでしょうか?

怪我をした場合、素早い初期対応で傷口の経過が変わってきますので迅速な対応が必要です。
傷口に砂が入ったり、雑菌が入ってしまうと傷が悪化して治るまでに時間を要します。感染症にかかるリスクもあります。
「軽度の怪我だから下山してからの手当てで良い!」
とは決して思わず、その場で対応するようにしましょう!

特に服に付着してしまった血痕は洗濯しても落ちづらいので、服を清潔に保つという意味でも迅速な対応が必要です。

ただ、ファーストエイドキットはあくまで初期の緊急手当て程度なので、大けがをしてしまった場合は状況に応じて救助を呼びましょう。
救助を呼ぶ規模によっては膨大な費用が掛かってしまう為、山岳保険の加入も必須となってます。
救助の際、携帯電話の電池が足りなかったり、緊急ビバーグの際にヘッドライトの電池が無かったりしないように、山の心得②で記載した内容がかなり重要になってくるのです!

さてさて、ファーストエイドキットの重要性に関しては上記に記した通りになります!
では実際にファーストエイドキットセットで必要な物は何か?を具体的に記載したいと思います。

登山関係無く基本的なアイテム

  1. 包帯類

    • 滅菌ガーゼ(複数枚)

    • 粘着包帯(テープ付き包帯)

    • 弾性包帯(伸縮性のある包帯)

  2. テープ類

    • 医療用テープ(巻きテープ)

    • 絆創膏(大小さまざまなサイズ)

  3. 消毒用品

    • 消毒液(アルコール、ポビドンヨードなど)

    • アルコール綿(消毒用のアルコールが染み込んだ綿)

  4. 傷の手当て用品

    • 抗生物質入り軟膏(傷口の感染を防ぐため)

    • 傷パッド(滅菌済みの傷パッド)

  5. 器具類

    • 小さなはさみ(ガーゼやテープを切るため)

    • ピンセット(トゲや異物を取り除くため)

    • 安全ピン(包帯を固定するため)

  6. 薬類

    • 鎮痛剤(アセトアミノフェン、イブプロフェンなど)

    • 抗ヒスタミン剤(アレルギー反応に対処するため)

    • 下痢止め薬

    • 解熱剤

  7. その他の必需品

    • 体温計

    • 使い捨て手袋(感染防止のため)

    • マスク(感染症予防)

    • 口紅(乾燥した唇を守るため)

    • 虫除けスプレーまたは虫除けシート

登山特有のアイテム

  1. 日焼け止めクリーム:高地では紫外線が強いため、日焼け防止に必須。

  2. リップバーム:乾燥した環境で唇を保護。

  3. ブリスターケア用品:長時間歩くことで発生する水ぶくれの手当て用。

    • ブリスター用バンドエイド

    • パッドとテープ

  4. 応急処置用シート(アルミシート):低体温症予防。

  5. トライアングルバンデージ:腕を固定するための三角巾。

  6. 安全ピン:応急処置でガーゼや包帯を固定するため。

  7. 携帯用ガイドブック:応急処置の手順を確認できる小冊子。

上記の様な物が必要となります。
通常のファーストエイドキットには含まれない登山特有の物もありますので、キットを購入する際は内容品も確認した方が良いです。
「7.携帯用ガイドブック」と記載がありますがそれぞれの道具の使い道を事前に知っておく事も重要です。

色々なファーストエイドキットがあるので、是非調べてみて下さい!

一例

・エピオス(Epios) コンパクト  ファーストエイドキット
アイテムは必要最低限の15点のみ入った商品です。必要なものを追加して自分仕様にカスタマイズしましょう。

・OHKEY ファーストエイド キット
防災士が監修したファーストエイドキット
です。災害や断水時に役立つ選び抜かれたアイテムが124点も入ってます。コンパクトなので、バッグに入れてもそのままでも持ち出しやすいのがポイントです。

という訳で山の心得③!という事で
「ファーストエイドキット」に関して記事にしてみました!

何度も言いますが、
山に怪我は付き物です!!

使用しなくても所持しているだけで心の持ちようが変わってきます。
心強い味方となってくれますので是非所持しましょう!
(かと言って危険な行動を増やすのはNGです!そんな方いらっしゃらないと思いますがw

最期までご拝読ありがとうございます。

また次回よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

山であそぶ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?