マガジンのカバー画像

東洋医学

11
東洋医学の考え方や漢方についてまとめます
運営しているクリエイター

記事一覧

新型コロナウイルス感染症=葛根湯+小柴胡湯加桔梗石膏ではない

はじめに 新型コロナウイルス感染症発生初期から話題となった葛根湯+小柴胡湯加桔梗石膏が、再…

婦人科でよく使われる漢方薬三選(三大婦人薬)

はじめに 三大婦人薬とはいったものの 男性も使いますから! 三大婦人薬のもつ性質が、多くの…

病名処方が多いからこそ薬剤師が活躍すべし(猪苓湯)

はじめに 風邪なら葛根湯 インフルエンザなら麻黄湯 鼻炎には小青竜湯 このような病名処方が調…

漢方薬・生薬認定薬剤師資格をもつことで得られたメリット

漢方薬・生薬認定薬剤師とは 薬剤師認定資格である「漢方薬・生薬認定薬剤師」は、専門業務分…

気血水の基本を車にたとえて

気血水理論は日本における漢方にも、中国における中医学にも存在するものです。 気血水は体調…

気血水の気を簡単に

気の働きは、すべての生命活動の推進と温めることです。 すべての基本となる概念となります。 …

「気を遣う」は「気を使う」こと(気虚・陽虚)

気の不調には大きく分けて「気虚」「気滞」がありますが、今回は「気虚」についてのお話です。 はじめに 気を遣って生きるストレス社会では、慢性的に気を使いすぎた状態になりやすいんです。 気は簡単にすり減っていきます。 ストレスレスの方でも、生きているだけでも気は使っています。 血液をつくる、血液を送る、筋肉を動かす、考える・・・・・・等など。 無駄に気を遣うと気を使う ストレスフルの方はプラスアルファで気を使っています。 ・コロナ禍においての1人で自宅待機 →実家に帰った

我慢すると大渋滞(気滞)

今回は「気滞」についての記事です。 このイラストのように爆発(発散)できれば「気滞」の方…

女性に多い「血」の問題(瘀血・血虚)

今回は気血水の「血」の作用、血の失調による症状・改善方法を記載します。 はじめに 血の病…

水分の摂り方に注意が必要な季節になりました(水滞)

梅雨の季節が近づき、脾胃が弱りやすい時期になりました。 東洋医学では、脾胃は「湿」に弱い…

カタヨルコトナカレ

はじめに 薬局で働いていると 西洋医学批判の方がこられます。 「病院の薬は副作用が怖いから…