見出し画像

noteを始めて1ヶ月が経ちました☆

noteを始めて1ヶ月が経ちました。


私ごとで恐縮すが、この1ヶ月での寺嫁お京の変化を書きます。

寺嫁お京のnoteを始めて1ヶ月の変化

☆何より自分がお勉強になっている☆

結婚してからお寺のお仕事や浄土真宗の教えを
祖母や住職(夫)から聞いており、それはそれで大変お勉強になっていたのですが、
実際に自分がnoteを通して表出することで、自分が理解していなかったことが明確になりました。表出する責任も伴いますから、自ずと辞書や法式規範を準備してからnoteを書くようになり、勉強時間のようになっています。
住職(夫)には、内緒で始めたnoteでしたが、
当然、私の知識と経験だけでは足りませんので、世に出していいものか、今では一度目を通してもらってます。

☆学びが喜びになっている☆


なぜ?が明確になることで、お寺のお仕事にも輪郭が出てきました。すると、次の知りたいことも明確になり、学びが止まりません。自分でも予期してなかった自分の反応なのですが、純粋に“楽しい”です。
プロフェッショナルな視点から考えると、モチベーションに左右されてはいけないのかもしれませんが、確実に私はモチベーションが上がりました。
きっと住職(夫)は、私の変化を喜んでいると思いますw

☆noteでの幅広い出逢いが楽しい☆



始めたての頃は、「寺嫁」「浄土真宗」「仏教」など、直接的で特化した検索ワードでしたが、
1ヶ月たった今では「伝統工芸」「デザイン」など、お寺の魅力を深掘りでき、どうやったら分かりやすく伝えられるか、という視点での検索ワードへ派生しています。
フォローさせていただいてる方々の投稿を読むことがむちゃくちゃ楽しくて、毎日の日課になっています。 
noteのコンセプトである“街”の人々の繋がりが、私のお仕事に彩りを与えてくれている実感があります。


今後の目標


寺嫁お京のnoteのコンセプトは、お寺のお仕事の“見える”化です。
ので、よりリアリティのある視覚的な情報も充実させたいと思っています。
現在、載せている写真はスマホで撮影したものになりますので、毎度、撮りながら「もっとこういう(伝えたい)感じのを撮りたいんだよなぁ〜」と、首を傾げながら撮っていました。
私の技術不足の問題が、1番の問題なのでしょうがw
それを補うべく、今年中にカメラを購入する予定なので、今後もっと分かりやすくお伝えしていきます。

亀さんペースで学びながらの寺嫁お京ですが、今後もお付き合いいただければ嬉しいです^ ^

最後までお読みくださりありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?