見出し画像

#679 低次の忍耐力よりも高次の忍耐力を

一斉授業を肯定する教師がいる。

その教師の言い分は、「教師の話を黙って聞くことも大切だ」「人の話を聞く忍耐力をつけなければならない」というものだ。

果たして、そのような忍耐力は必要なのだろうか?

そんな「我慢をする」ような忍耐力は、低次であるとしか言いようがない。

とても「受動的」な忍耐力なのである。

それならば、もっと高次の忍耐力をつけるべきである。

自分たちの立てた問いをもとに、必死に調べ、対話を重ね、継続的に探究していく。

そのような、期間の長い学びを粘り強く経験する中で、高次の忍耐力を身に付けることができるのだ。

そのような忍耐力は、「能動的」であると言えるだろう。

人の話を長時間黙って聞くような低次の忍耐力ではなく、課題に粘り強く取り組む高次の忍耐力を育成すべきである。

これからは、そんな高次の忍耐力を育成する、中長期的な「探究する学び」を実現していきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?