見出し画像

#1464 持続可能な学習発表会・学芸会

今,私の学校は,学習発表会シーズンである。

そんな中,子どもたちの劇の衣装をせっせと作ってきた教師がいた。

「すごい」とは思った。

しかし,「違うよなぁ」とも思った。

正直,「自己満足ではないか?」と考えた。

確かに教師自身が衣装を作れば,失敗や遠回りもなく,思い通りのものを作ることができる。

しかし,子どもたちには「衣装は先生が用意してくれる」というヒドゥンメッセージを与えることになる。

これでは,子どもたちの自立性は育たない。

また,台本やパワーポイントスライドなども同様である。

全て教師がお膳立てしてしまえば,子どもたちの創意工夫の場がなくなる。

そして,子どもは教師の言われた通りに動くロボットと化す。

指示待ち人間となってしまう。

そんな人間に育てたくはない。

そして,衣装も台本も全て教師が用意していたら,時間も労力も足りなくなる。

持続可能性が全くないのである。

そこで必要になるのが,子どもたちの手を借りることである。

「手を借りる」というよりも,「自分たちの劇なのだから,必要なものは自分たちで作る」というスタンスである。

衣装も子どもたちが考案し,手作りする。

台本の大筋は教師が決め,細かいところは子どもたちが加除修正する。
※もちろん,台本の全てを子どもに任せてもよい。

パワーポイントスライドも作り方を教え,実際に自分たちで作る。

このように子どもが主体となって,「劇を形づくる要素」を作っていくのである。

ここには「持続可能性」が存在する。

教師が疲弊せず,子どもたちの創意工夫を大切にしていくことができる。

もう教師が全てお膳立てするのはやめにしよう。

子どもは「お客さん」ではない。

教師は「何でも屋」ではない。

子どもが主体であり,教師はその支援者なのである。

肝に銘じておきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?