見出し画像

#1516 教師の思いと子どもの思いの乖離を埋める

教師には思いがある。

「子どもたちを自立させたい」
「自律的に生きてもらいたい」

こんな思いがある。

なので私は、子どもが質問してきても、
「どうすればいいと思う?」
「あなたはどう思うの?」
と問い返すようにしている。

まさにコーチング的な関わりをしているのだ。

これは、教師に依存させないためである。

子どもたちが教師に依存してしまうと、教師がいないと成り立たないクラスになってしまう。

「自立」「自律」からは遠ざかってしまう。

教師は子どもたちを一年間しか指導できない。

ましてや学校生活が終わったら、教師が指導・支援してやることなどできない。

なので、教師は子どもたちが依存しないよう、適度な距離をとって、コーチング的な関わりをしていく必要があるのだ。

これが教師の思いである。

一方、子どもたちにも思いがある。

「先生に話しかけたい」
「先生に頼りたい」
「先生に助けてもらいたい」
「優しい先生がいい」

このような思いがあるので、教師がコーチング的な関わりをすると、その距離を大幅に感じてしまう。

「先生は優しくない」
「先生は冷たい人だ」
と思ってしまう。

教師は「自立・自律させたい」と思っていたとしても、子どもからは「優しくない」「冷たい」と思われてしまうのだ。

このように、両者の間に乖離ができてしまう。

この乖離を埋めるにはどうしたらよいのか?

それは「教師の思い」を語り続けるということだ。

教師がどんな思いで関わりをしているのか?
問い返す意図は何なのか?
どのような大人になってもらいたいのか?

このような思いを繰り返し語っていくしかないのである。

「優しくないわけではない」
「冷たい態度をとっているわけではない」

このような誤解を解いていく。

そして、実際にコーチング的な関わりをしていくときは、冷たい態度ではなく、共感しながら問い返していく。

こんな姿勢が必要である。


教師の思いと子どもの思いが乖離し、子どもの気持ちが離れていってしまうことは、学級経営にとってマイナスである。

学級経営の土台は「教師と子どもたちの信頼関係」である。

そのためには、両者の思いの乖離を埋めていくしかない。

だからといって、子どもたちに媚びたり、依存させたりするのは間違っている。

そんな方向ではなく、「教師の思いに気づかせる」方向にもっていく。

この姿勢を大切にしていきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?