ph00_釜山_

あらためて考える「旅とサッカーをつなぐ」意義〜「出張」から「旅」へと舵を切った2019年を振り返る

 多くの職場が仕事納めとなった12月27日、OWL Magazineの忘年会に参加させていただいた。編集者や書き手など10人が参加したが、それ以外にもOWL Magazineの書き手は(単発も含めて)倍以上はいるようだ。そのほとんどは職業ライターではないものの、澤野雅之編集長と中村慎太郎主筆の努力によって、媒体としてのクオリティーはしっかり担保されている。いやむしろ、さらなる可能性を感じさせるくらいだ。

 OWL Magazineがスタートしたのは、今年の2月1日なので、実はまだ1年経っていない。それでも「旅とサッカーをつなぐ」というテーマで、これほど多くのテキストが編まれ、若い書き手も少しずつ増えていることに驚異的な成長を感じる。人間の成長過程というものは、生まれ落ちてから1歳くらいの間が最大にして最速と言われているが、まさにそんな感じである。

 もちろんマネタイズの面も含めて、メディアとしての課題はまだまだある。しかし一方で、10代や20代の女性による瑞々しい原稿がアップされるのを見ると、うれしく思うと同時に複雑な気分にもなる。私がこれまで禄を食んできた既存メディアに、若い才能を育てる余裕もノウハウも、すっかり失われてしまっているからだ。そうして考えると、彼女たちの父親世代である私が果たすべき役割も、自ずと見えてこよう。

 かくいう私自身、ひとりの書き手として参加させていただきながら、OWL Magazineからは少なからぬ影響を受けている。その端的な例が、半ば「出張」と捉えていた国内外の取材に「旅」という視点が加えられたこと。これまで漫然と見ていた、試合以外の風景に「旅」の要素が重なることで、新たな視界が開かれたように感じる。年内最後となる本稿では、2019年の旅先での写真から、「出張」から「旅」への眼差しの変化の過程を確認したい。

ph01(アブダビ)

 まずはOWL Magazine創刊前に取材した1月のアジアカップから。今回の開催国はUAE。これまで何度も訪れている国であり、高いビルと広い道路と砂漠ばかりの風景に、まったく目新しさを感じることはなかった。もちろん記者席で見る試合が、いずれも興味深いものであったのは事実。とはいえ、ホテルとスタジアムを行き来するだけの毎日に、正直倦んでいたのもまた事実である。

ph02(岡崎)

 OWL Magazineで私が寄稿するようになったのは3月から。最初の2本は「旅の定義」についてあれこれ思考をめぐらせる原稿を書いていた。そこから吹っ切れるきっかけとなったのが、フットボール批評のFCマルヤス岡崎取材で訪れた、愛知県岡崎市。愛知といえば名古屋と豊田しか知らなかったが、岡崎の地政学的重要性と桜の美しさに新鮮な驚きを覚えたものだ。

ph03(奈良)

 平成から令和に代わる今年のGWは、カミさんと奈良、京都、大阪を旅行。もちろんサッカーも観戦したのだが、OWL Magazineではそれぞれの街で印象に残った食事について紹介している。特に奈良の食事に関しては、あまり先入観がなかっただけに好印象しかない。奈良クラブのスタグルも、非常に満足度の高いものであった。そうした思い出があるだけに、例の一件が本当に残念でならない。

ph04(宮崎)

 今年は自分の取材のアウトプットについて、いろいろ試行錯誤を繰り返した一年であった。JFLでのホンダロックSCとテゲバジャーロ宮崎による「宮崎ダービー」とか、長嶋茂雄と本田宗一郎を絡めた「地政学から見る宮崎のスポーツ」とか、もはや個人メディアでしか扱うことができないテーマである。幸い、ロック総統が企画した宮崎ツアーに乗っけていただき、ホンダロックの工場も見学することができた。

画像5

 フットボール批評の取材で、三重県鈴鹿市へ。実は三重は47都道府県で最後の未踏の県であった。モータースポーツのメッカとして知られる鈴鹿は、想像していたよりも小ぢんまりとしていたが、それゆえ効率よく取材できた。鈴鹿アンリミテッドFCの女性指揮官、ミラグロス・マルティネス・ドミンゲスに取材する一方で、胸スポンサーの『お嬢様聖水』の由来を知ることができたのも個人的な収穫。

ph06(ポルトアレグレ)

 6月はコパ・アメリカの取材でブラジルへ。ブラジルの治安がかなり悪化していると聞いていたので、おっかなびっくりの旅となった。そんな中、初めて訪れたポルトアレグレで日本代表がウルグアイに引き分け、気を良くして現地の肉を心置きなく楽しめたのは良い思い出だ。ホテルを出てからステーキハウスで肉にありつくまでのプロセスは、そのまま1本のコラムとして成立するくらいドラマティックであった。

ph07(サンパウロ)

 コパの取材で最も長く滞在したサンパウロでは、日系人コミュニティーが移植した日本文化について、思いを巡らせることが多かった。またジャパン・ハウスで開催された、元Jリーガーのブラジル人選手の集いもまた、ブラジルとの縁を強く意識させられる取材となった。5年前のワールドカップで訪れた時と比べると、かなり余裕をもって現地の風物を体感できたように思う。これもまた「旅」の視点を意識するようになったからだろう。

画像8

 7月は北信越リーグの福井ユナイテッドFCを取材。福井といえば日本の47都道府県で、全国リーグを戦うサッカークラブがない3つの県のひとつ(他に和歌山と高知)。それゆえに、ドメサカファンでもなかなか訪れる機会がないのだが、福井は意外と観光資源に恵まれていて、現地のサッカー取材に豊かな彩りを加えてくれた。とりわけ勝山市にある、福井県立恐竜博物館は必見。大人ひとりでも十分に楽しむことができた。

ph09(松本)

 未知の土地に訪れるだけが旅ではない。信州松本は、これまで松本山雅FCの取材で何度もお邪魔しているが、そのたびに新しい発見がある。8月にカミさんと訪れた際は、アルウィンを訪れる前に松本城と旧開智学校という、ふたつの国宝を観光することができた。そして山賊焼きや蕎麦といった、当地のグルメもしっかり堪能。カミさんが応援する名古屋グランパスが勝てなかった以外、パーフェクトな家族旅行であった。

ここから先は

1,450字 / 6画像
スポーツと旅を通じて人の繋がりが生まれ、人の繋がりによって、新たな旅が生まれていきます。旅を消費するのではなく旅によって価値を生み出していくことを目指したマガジンです。 毎月15〜20本の記事を更新しています。寄稿も随時受け付けています。

サポーターはあくまでも応援者であり、言ってしまえばサッカー界の脇役といえます。しかしながら、スポーツツーリズムという文脈においては、サポー…

よろしければ、サポートをよろしくお願いします。いただいたサポートは、今後の取材に活用させていただきます。